和歌山市立 和佐幼稚園

発表会 3・4歳児

12月2日(月)に3歳児 つくし組の発表会を行いました。

つくし組は、歌と楽器遊びに挑戦しました。

音に合わせてというよりは、楽しんで楽器を鳴らしている姿にとても可愛かったです。

中には、ドキドキしている子供もいましたが、舞台に立てたことが💮(はなまる)です!!

 

12月3日(火)は、4歳児きく組の発表会。

きく組は、『大きなかぶ』のオペレッタを見てもらいました。

 

この日を楽しみにしていたきく組の子供たち。たくさんのお家の人の前で、笑顔で演じることが出来ました。

きく組の子供たちは、この劇遊びを通して、みんなで一つの目標に向かって取り組む楽しさが、少しずつ分かってようです。

舞台に上がる一歩を何とか踏み出せたものの、ずっと固まってしまう子供、ふざけて気持ちと紛らせる子供、見られる喜びを感じていつも以上に張り切る子供など、きっと様子は様々だったと思いますが、子供一人一人がそれぞれの葛藤に向き合った結果として、精一杯の姿を見せてくれたと思います。子供たちのありのままの姿を是非、褒めてあげてくださいね。当園の発表会は、日常の遊びをベースとした生活の延長線上に、クラスの子供たちとそして先生たちも一緒になって、作り上げていく過程を大切しています。子供たちの『やりたい!』『楽しかった!』という気持ちが少しでも保護者の方に伝わっていたら、嬉しく思います。お忙しい中、ありがとうございました。

次回、5歳児さくら組は、13日(金)に行います。

3年生の交流からお店屋さんごっこへ・・

5歳児さくら組は、隣接する和佐小学校3年生との交流を計画的に行っています。

始めは、運動会ごっこで一緒に玉入れやリレーをしたり、次は幼稚園主催するハロウィンパーティーに招待したり・・

また次は、地域の駄菓子屋さんへ一緒に買い物へ行ったり、そして、3年生が作った駄菓子屋さんのお店にお買い物に行かせてもらいました。

その活動から始まったさくら組のお店ごっこ。

途中、イメージ通りに出来なかったり、アイデアが思い浮かばなかったりした時に、お助けマンとしていつも3年生がサポート役として来てくれました。

そして・・やっと、さくら組のお店屋さんが完成!!

今日は、念願の3・4歳児にお買い物に来てもらいました(*^▽^*)

つくし組・きく組の子供たちも大喜びでした!

さくら組の子供たちは、3年生と交流することで、アイデアがいっぱい生まれました。また、人とのかかわりも上手になりました。そして、何より自信をもつことができました。このような活動を通して、小学生に憧れをもって小学校への入学を期待してほしいと願っています。

落ち葉で遊んでいます

ようやく秋らしい気候になってきました。朝夕はグーンと冷え込みますが、日中は温かい日差しが差し込み、子供たちも活動しやすい気候になってきています。

園庭の木々もようやく秋らしい色になり始め、地面の上にはたくさんの落ち葉となっています。

落ち葉を上に掘り投げたり、体で受け止めたい、体を埋めたり・・

秋の自然を満喫してる子供たちです。

今しか味わえない体験を、子供たちと一緒に楽しみたいと思います。

遠足へ行ってきました(野遊びの丘)

11月12日 秋の澄んだ青空の下、幼稚園の全園児が大型バスに乗って野遊びの丘へ楽しい遠足に出かけました。今日は、朝の気温は低かったのですが、日中は汗ばむ気温で、子供たちは元気いっぱいに体を動かし、友達と一緒に遊びました。

遊んでいる途中で、「早く食べたい!」「お弁当、まだ??」とお弁当の時間が待ち遠しい様子も・・

ようやくお弁当の時間になり、お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当も、みんなで美味しくいただきました。

  

また、一般の方々とも優しく接しながら遊ぶ姿が見られ、心温まるひとときとなりました。

子供たちにとって、素晴らしい思い出がまた一つ増えました。楽しかったね(*^▽^*)

おいもほり!!

雨で延期していたお芋ほりをしました。

今回は、幼稚園の畑で育てたサツマイモを収穫!サツマイモ、あるかな??

うんとこしょ!!うんとこしょ!!

みんなで力を合わせて、引っ張ります。

サツマイモはもちろんですが、土の中からでてくる幼虫にも夢中です(*^▽^*)

大きなお芋がいっぱいで、子供たちは大喜びでした(*^▽^*)

「何にして食べようかな?」「おいもの天ぷらがいいな・・」「はちみつかけてほしいな(多分大学芋?)」などなど・・子供たちが考えたおやつを計画中です。

 

 

幼小連携(お買い物へレッツゴー!!)

今日は、給食後に3年生の児童と一緒に、地域の駄菓子屋さんへお買い物に連れていってもらいました。

お店にもは、子供たちがワクワクするお菓子が勢ぞろい!

お店の人にご挨拶をして、さぁ買い物スタートです。さくら組の子供たちは、100円を持ってお買い物です。

3年生は、傍でお勧めのお菓子を紹介してくれたり、お菓子の合計をしてくれたりしました。

3年生の子供たちは、合計を100円未満にして、残金で後どれが買えるかをアドバイスくれます。

生活の知恵が所々に見られ、とっても感心しました!!

買い物を終え、残金を聞くと100円使い切った子供が3人もいました。3年生の子供たちの買い物の技が素晴らしかったです。

みんな、買い物したお菓子を持って、幼稚園に帰りました。

 

「ありがとう~!!」「また遊ぼうね!!」お別れの挨拶もしっかりして、お別れをしました。

幼稚園の子供たちは、買い物はもちろん楽しかったのですが、一緒に歩いてもらったのも楽しかったみたいです。

とってもいい交流ができました。3年生みんな、ありがとう(*^▽^*)

幼小合同避難訓練(地震→津波想定)

11月5日は、世界津波の日。

この日は、和歌山県で1854年11月5日に起きた大津波の際に、被災地よりよい復興に尽力した『稲村の火』の逸話に由来されて設定されたそうです。

今日は、和佐幼稚園でも幼小合同の避難訓練を行いました。

放送が流れると、一斉に先生の近くでダンゴムシポーズっをして、大切な頭を守ります。

大きな揺れがおさまったので、防災頭巾を被って、小学校運動場へ避難しました。

小学校運動場に避難できました。

その後、大津波警報が発表と想定され、小学校舎3階に避難しました。全員無事に3階まで歩いて、避難できました。

3歳児の子供たちも、頑張って上りました!!

幼稚園での避難訓練では安全確保のための準備として子供たちが緊急時に安全に避難でき、冷静に行動する方法を学びます。

また、定期的な訓練を行うことで、子供たちが避難手順を自然に身につけ、緊急時の混乱を最小限に抑える助けにもなります。

ご家庭においても、避難経路や緊急時の連絡方法について話し合う機会をつくってみてくださいね。

わさっこ広場で運動会ごっこ

10月のわさっこ広場(未就園児のつどい)は、運動会ごっこをしました。

朝から雨でしたので遊戯室で行いました。

和佐幼稚園の子供たちも、運動会が終わって初めての登園だったので、運動会ごっこに全園児が参加です(笑)

一緒に体操したり、玉入れをしたり、ダンスを踊ったりしました。

そして・・最後は、かけっこです。

さくら組のおにいさん・おねえさんに向かって走り、メダルとお土産をもらいました(*^▽^*)

雨の中来てくれたわさっこ広場のお友達、どうもありがとうございました。

次回は、11月15日(金)です。お待ちしていますね!

 

護身術

本日、2回の護身術を教わりました。

地域の方が幼稚園に来てくださり、5歳児さくら組を対象に『護身術』を教えてくれるのです。

前回の経験もあり、子供たちは始まる前からやる気満々です。

体操をしたり、技を身に付けたり・・

幼稚園の子供たちにも分かりやすく、教えてくれました。

子供たちも前回よりも、技に磨きがかかっています。

このように、地域の人にも守っていただき、とってもありがたいな・・と感じました。

ありがとうございました!!

運動会

26日(土)、運動会を行いました。

先日から、天気予報とにらめっこしながら、決行する方向で考えていましたが・・

当日、雲行きが怪しくなり・・開始時間前には雨が、ポツポツとと降り出して来てしました・・

しかし、私たちの思いとは裏腹に、子供たちは「早くやりたい!!」「楽しみ~」という声が口々に聞かれ、心が救われました。

保護者の方には、本当に最後まで温かいご声援や拍手をいただいたおかげで、子供たちも、最後までやりきることができました。

また、準備や片付けも積極的にご協力いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

雨の中の運動会でしたが、子供たちの心の中に残ってくれることを願っています。

運動会の様子を紹介します。

①全園児 体操 3・3・7でだいじょうV

②5歳児 さくら組 競技&ダンス 力を合わせて 輝け さくら組

③4歳児 きく組 ダンス 夢とバルーン 飛んで回って膨らんで

④ 3歳児 つくし組 競技&ダンス むしとりしようよ

⑤5歳児 さくら組 リレー 全速力でかけぬけよう!

⑥ 4歳児 きく組 かけっこ きく組!全力疾走!

⑦3歳児 つくし組 かけっこ みんなで ようい・どん!

⑧全園児・保護者  ダンス 青空のDINGーDONG

28日は運動会振替で、幼稚園はお休みになります。

29日に元気に登園して来てね。

 

このページのトップに戻る