


11月。秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込むようになりました。
今月は学校開放月間になっています。
子どもたちの学習の様子や学校の施設の様子を
保護者の方や地域の皆さんにご覧いただいています。
ぜひ、お気軽にお越しください。

↓ 今年もイチョウの葉が黄金色になりました↓ |
 |
 |
 |
 |
↑毎年 すばらしい紅葉を見せてくれる校舎南側のイチョウ並木↑ |
 |
 |
 |
 |
↑3年生の子どもたちが“イチョウのじゅうたん”の上で遊んでいました!↑ |
 |
↑いい笑顔です(^^)↑ |
の様子はこちらをクリック
の様子はこちらをクリック

↓ 14年ぶりの“研究発表会”↓ |
 |
 |
 |
 |
↑校門前の看板↑ |
↑受付は児童玄関↑ |
↑駐車場は運動場↑ |
↑授業前 リラックス2年生!↑ |
↓ 2年生 生活科 「四か北あそびまつりへようこそ」↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑2年生“あそびまつり”に高学年のお兄さん・お姉さんを招待します! お兄さんたちが楽しんでくれるための工夫について考えます↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑自分たちで考えた方法、お友達から教わった方法であそびどうぐを改良しました!!↑ |
↓ 3年生 理科 「ものと重さ」↓ |
 |
 |
 |
 |
↑5種類の空き缶の重さ比べをしました。まずはランキング予想の発表です!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑てんびんを使って、実際に重さ比べをしました! 予想と違った結果にびっくり!!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑気づいたこと 不思議に思ったことをまとめました↑ |
↓ 6年生 理科 「水よう液の性質」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑2組はアルミニウムの溶けた塩酸を蒸発させて取り出したもの正体について考えました!↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑1組は500mlの炭酸水の中にどれぐらいの量のCO2が入っているかを考えました!↑ |

この日、本町小学校で第34回和歌山市小学校バスケットボール大会の予選が行われました。
本校の男女バスケットボールチームもこれに出場し、他校のチームと対戦しました。
↓ 日頃の練習の成果を存分に発揮し、全力でプレーするしか北メンバー↓ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑残念ながら試合には負けましたが、チームプレーは光っていました(^^)↑ |

来る11月19日(水)、しか北では研究発表会を開催します。
これは、日頃研究を続けている理科と生活科の授業を他の学校の先生方に参観いただき、
授業について、またこれまでの研究ついてのご意見を頂くための発表会です。
今年度は生活科は2年生、理科は3年生と6年生が計4授業を公開します。
授業公開のクラスは、当日の授業に向けて最後の追込み中!!
この日も6年生のクラスで、当日に行う授業の前時(一つ前の授業)を行っていました。
研究発表会の要項はこちらをクリック
↓ うすい塩酸のなかにアルミを入れてとかし、その液を蒸発させると出てくる粉の正体は??↓ |
 |
 |
 |
 |
↑アルミのとけた塩酸を蒸発中!”↑ |
↑でてきた“粉”↑ |
↑実験結果を記録中↑ |
 |
 |
 |
 |
↑それぞれが実験の結果や考察などをノートに書き込みます!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑塩酸を蒸発させ、残ったものがアルミかアルミでないかを議論します!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑残ったものがアルミかアルミでないか確かめるための実験方法について紹介し合いました!↑ |
 |
↑子どもたちの考えを板書する先生↑ |
の様子はこちらをクリック

しか北では、異学年が交流する“縦割り活動”にも力を入れています。
毎月1回の縦割り大掃除や運動会の縦割り綱引き、そして今回の“ふれあいお弁当給食”等々。
全校児童を16のグループに分け、普段は給食を一緒に食べることのない異学年の子どもたちとお弁当給食を楽しみました。
↓ みんなでなかよく給食をいただきました!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑16のグループが運動場の思い思いの場所に陣取ってお弁当箱に詰めた給食をいただきます!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑この日のメニューは「白身魚のフリッター」「おひたし」「いりじゃこ」 思い思いにお弁当箱に詰めます↑ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
↑食べているときの幸せそうな顔がいいですね(^^)↑ |
 |
 |
 |
 |
↑普段は一緒に給食を食べないお友達とお話をしながらいただきます!!↑ |
 |
 |
 |
 |
↑食事の後は、グループで遊びます! ドッジ、おにごっこ、だるまさんがころんだ … いろいろでした(^^)↑ |

“花育”(はないく)ってあまり聞かない言葉ですよね。
“花育”(はないく)とは「花」を育てる活動を通じて、命や個性について子どもたちに考えさせる活動を言うのだそうです。
「食育」や「木育(もくいく)」に続く教育活動で、大変注目されています。
今回、和歌山県農林水産部の方々やJA和歌山中央会の皆様のバックアップにより、
しか北にもゲストティーチャーが来校してくださり、
正面玄関前の“ゆめ花壇”にたくさんのお花を植えることができました。
↓ 心の花も咲かせてね!↓ |
 |
 |
 |
 |
↑県庁農林水産部の先生がお花の紹介や植え方についてのレクチャーをしてくれました。↑ |
 |
 |
 |
 |
↑園芸・美化委員会の10名の子どもたちが“ゆめ花壇”にお花を植えます。↑ |
 |
 |
 |
 |
↑今回植えたのはパンジー・ビオラ・ナデシコなどです。↑ |
↑インタビューを受ける委員長↑ |
 |
 |
 |
 |
↑子どもたちの作業の後、先生たち全員でプランターにお花の苗を植えました(^^)↑ |
 |
 |
 |
 |
↑生まれ変わった“ゆめ花壇”↑ |
↑体育館前花壇↑ |
 |
↑きれいな“花”が咲きますように!!↑ |
の様子はこちらをクリック

和歌山県発明協会と雑賀技術研究所の共催による
“第47回私たちのくふう展”の表彰式がこの日、和歌山市本町にあるフォルテワジマで行われました。
県下の小中学校の児童・生徒から出展された600点余りの作品の中から、
とくに優秀であった31点を表彰したこの式典で、本校からも3点の作品が選ばれ、表彰されました。
特別賞に選ばれたのは以下の作品です。
特別賞 |
作品名 |
児童学年等 |
近畿経済産業局長賞 |
たつまきけいほう器 |
4年男児 |
日本弁理士会近畿支部長賞 |
ソーラークッカー |
4年女児2名 |
和歌山市長賞 |
手作り販売機 |
3年男児 |
受賞した皆さんおめでとうございました(^^)
↓ 私たちのくふう展 ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑会場正面↑ |
↑展示風景↑ |
↑表彰式会場↑ |
 |
 |
 |
 |
↑表彰式 風景↑ |
↓ 特別賞 受賞作品 ↓ |
近畿経済産業局長賞
|
日本弁理士会近畿支部長賞 |
和歌山市長賞
|
おめでとう!! |
↑4年男児 「たつまきけいほう器」↑
↓表彰式↓ |
↑6年「ソーラークッカー」↑ ↓表彰式↓ |
↑4年 「手作り販売機」↑
↓表彰式↓ |
 |
 |
 |
|
↑特別賞受賞者です(^^)↑ |
別行事インデックスへ
