5月30日(木)、4年生はせせらぎ公園と水ときらめき紀ノ川館に行ってきました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん体を動かして、最後に水ときらめき紀ノ川館で学習もしてきました。
思い出に残る1日になりました。
5月30日(木)、4年生はせせらぎ公園と水ときらめき紀ノ川館に行ってきました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん体を動かして、最後に水ときらめき紀ノ川館で学習もしてきました。
思い出に残る1日になりました。
1月25日(金)に「北っこパワフルデー」を開催しました。
子どもたちが学年を超えて12班のグループに分かれて、みんなでゲームやクイズを楽しむ活動です。友だち同士の交流を深め、みんながもっともっと仲良く楽しい学校生活を送ってもらいたいと願っています。
児童会代表さんの「はじめのあいさつ」です。堂々としていて素敵でした。
続いて集会委員さんからルール説明。みんなしっかり聴いていました。
リーダーさんが中心となって活動し、子どもたちの 子供たちによる「北っこパワフルデー」がスタート。
体育館では、お手玉、まめつかみ、フリースローのゲームをしました。
さあ、教室へも移動。クイズにゲームが待っている。
グループで特別教室を回ってゲーム開始。
順番待ちで、ちょっと一休み。リーダーさんとっても頑張っています。
グループみんなで相談。
中・高学年のお兄さん、お姉さんは、クイズに答えるとき、ゲームをするとき、移動するとき、いつも、低学年の子たちを気遣っていて、その姿に感動しました。
シカ北のみんなは本当に思いやりがあって優しい。
10月23日(火)、全校児童が体育館で、「わんぱく寄席」の鑑賞をしました。
● わんぱく寄席プログラム
第1部
☆「らくごってなんだろう?」では、笑福亭呂好さんから、落語の歴史や小話などを楽しく聞きました。
◎「ハトがなにか、おとしていったよ。」 「ふーン」
◎「となりの家にかこいが、できたって?」 「へぇー」
☆「落語家体験」では、3人の児童が舞台に上がり、笑福亭呂好さんから落語の手ほどきを受けました。
第2部
☆「わんぱく寄席」ではラッキー舞さんの「太神楽曲芸」と笑福亭呂好さんの落語「平林(ひらばやし)」を
鑑賞しました。
太神楽曲芸では、ハラハラドキドキし、落語では大笑いし、素敵な時間を過ごせました。
※落語「平林(ひらばやし)」
「定吉(さだきち)や。定吉。」
「はーい。えー、なんですか、旦那様。」
「あー、お前、すまないけどもな、この手紙をなぁ、橋を渡った本町に住む
平林(ひらばやし)さんのところへ とどけておくれ。」
「あっ、そうですか、…」
で始まる 有名な古典落語です。
伝統芸能の魅力を堪能した一日でした。
2月23日に予定されていた「6年生を送る会」は、インフルエンザが流行のため28日に行われました。
1年から5年生は精一杯6年生に「ありがとう」や「おめでとう」の気持ちを伝えました。
6年生もその気持ちに応えて、すばらしい演奏をしました。
1年生 大すき6年生
2年生 「おめでとう」の花
3年生 6年生におくるまほうのことば
4年生 6年生のみなさんへ~しか北は心のふるさと~
5年生 おもいでいっぱい6年生
6年間のありがとうを伝えよう
栄光に向かって走る あの列車に乗っていこう♪
ロマンチックな星空にあなたを抱きしめていたい!
TRAIN-TRAIN♪
走って行く!!
どこまてもぉ~~~~~っ♪
白、がんばれぇ!
赤、がんばれぇ!
どっちも がんばれぇ!
勝負だ!いっくぞぉ♪
後は任せろ!
はやく!はやく!急いで!
アンカーで勝負だ!
ゴ~~~~~~~ル!
体操隊形に開け!
しぃ~かごぉ~きたわぁ~♪ こころの~ふるさとぉ~♪
児童入場!!
入場行進♪
整列して開会式スタート♪
校歌斉唱♪
元気に校歌を歌ってます
負けないぞ!!
遠くまで飛んでけ!!
伸びろ身体!!
ジャンプ!!