けっこう揺れて自分はちょっと・・
下を向いてHPをアップしてるせいかも
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
時間通りに集合して神戸へ出発
これから5年生の社会見学の記事が続きます
いつも見守りをしていただいている方です こうして見学の時間に合わせて出てきてくれています 感謝の一言!
今日は3年生が和歌山城へ行きました
バスをおりて-
南側から入って-
ベニーちゃんがいる動物園へ到着
孔雀(くじゃく)が羽根を広げたところへ人だかり
そしてお城にのぼります 登城ですね
お隣の学校の3年生も来ていました
(さあて 並んで座っているのはどちらの3年生でしょう)
ここからは市民にとってはよく知った道順
風格のある門をくぐり-
右に曲がって-
これまた雰囲気のある入り口
ここが天守閣の一番上
いい表情で見上げていますね
天守閣から4方向
何回来ても何回見ても飽きません
当然今日はお勉強なのでメモをしなくては・・
で 学校へ出発
ところで・・
この和歌山城の天守閣の高さと-
-岩出橋の高さが一緒というのは本当なのでしょうか? ただのうわさ?
2年生と一緒に「町たんけん」に行ってきました
うちの校区にはいろんなところがあります なのでチームに分かれての「たんけん」
このあたりは歩道もずいぶん広く整備されました
わがチームは消防署(出張所)です
「四ケ郷」は正式には「四箇郷」と書きます
消防士の方々は今日のために準備してくれていました
こんな間近で見るのはおそらく初めて?
見なれないものに興味津々(きょうみしんしん)
男の子は機械類に夢中です
とてもていねいに-
-とてもわかりやすく説明してくれました
もちろん救急車も見学
消防車と同じように中を通らせてもらいました
チーム10人から10の質問
ボンベの重さを質問した子が実際に背負っています
その重量20kg
帰り道に一人がポツリ
「僕 消防の人になりたい」と・・
ゆめがまたひとつ増えましたね
ここが一番のビューポイント
「将軍塚」と呼ばれるところです
雨が降らなくてよかった
2組さんは先に資料館へ
す
ここの展示物は年々充実しています
今日は遠足 紀伊風土記の丘で6年1組が火起こし体験中
煙が出たら大成功!