昨日の校歌について・・ ちなみに作詞・作曲は不詳とのこと
それだけ昔のことかもしれません
昔つながりで1976年のわが校
この年にはモントリオール五輪開催
次はー
-1994年でリレハンメルオリンピック開催
最後は-
-見ての通り2004年
アテネ五輪で日本選手が大活躍したとあります
子どもの頃は次のオリンピックまで遠い遠い先のことでしたが-
-この歳になると早いこと早いこと・・
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
昨日の校歌について・・ ちなみに作詞・作曲は不詳とのこと
それだけ昔のことかもしれません
昔つながりで1976年のわが校
この年にはモントリオール五輪開催
次はー
-1994年でリレハンメルオリンピック開催
最後は-
-見ての通り2004年
アテネ五輪で日本選手が大活躍したとあります
子どもの頃は次のオリンピックまで遠い遠い先のことでしたが-
-この歳になると早いこと早いこと・・
音楽の授業 6年生です
校歌と-
-運動会の歌です
「運動会の歌」は和歌山限定の歌と聞きましたが・・(これはけっこう有名な話)
ということで今朝は全体での初めての練習
入退場やラジオ体操などの練習をします
(体育主任はぐいぐい前に出て台の端)
6年生は小学校最後の運動会
ただいま児童数447人
昨日も紹介しましたが-
-近隣の中学校より職場体験に生徒さんが来ていました
(HPへの掲載については生徒さんより了承済み)
どうでした? 数年後に教育実習でまた来てくれますか?
今度は5年生が運動場デビュー
立ち位置が変わっていくので難しいです
おっと旗も持っています でもお見せするのはここまで
ほんの少しだけね
3・4年生が運動場に出てきました
(中学生の姿も・・ ただいま職業体験で来校中)
こうやって外に出ると-
-やっぱり華がありますな
運動場デビュー!
朝から体育館に行くと2年生がいました
1年とくらべるとやっぱりひと回り大きいですね
図書室に行くと図書委員会のみなさんと-
-図書ボランティアの方々がいました
その視線の先はというと・・
朝から体育主任が引いた運動会用のライン
(2学期もお世話をおかけいたします)
体育館に戻ると今度は3年生が練習中
そのあとに-
-6年生の練習をパチリ
え?わたくしがひまだって?
でもどうせ校内を回るのなら-
-こうして撮っておいたら想い出になるかなって・・
ただいま休憩時間
で練習開始
(後ろ姿は教育実習生 この時期が多いですね)
すぐにきれいに並ぶことができる1年生
この立ち姿だけで絵になるみなさんです
1年生の時計の勉強です
時計の学習は学ぶ方も指導する方もけっこう大変
円を1周まわる中に12進法と60進法が混在し-
-短針のさす場所がきわめてあいまいなので難しいのです うまく表現できませんが・・
アナログ時計は「あと何分」というのが一瞬でわかるのが利点
ゆえに『わからなかったらデジタル時計でOK!』と簡単にはいかないということ
学校で勉強した時はわからなくても必ずマスターできるのが時計
生活で必要なことは必ず身につくといういい事例です
話は変わって・・
今の子どもたちが使っている学習用の時計は-
-昔にくらべて作りがずいぶんしっかりしています
すぐに針が空回りしたりずれたりしたものです 昔のはね
ちなみにアナログとは『情報を連続的な量として扱うこと そういう仕方の情報処理方式』という意味と聞きました
だから時代遅れ あるいは古いという意味で「自分はアナログ人間ですから」という使い方は適切ではないということ
時間の流れや人とのコミュニケーションについてはアナログ大いに結構