今日の最後の清水寺
修学旅行よりも一般?の観光客が多くて多くて
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
今日の最後の清水寺
修学旅行よりも一般?の観光客が多くて多くて
シンメトリーになっていてきれい
観光客が多い!! 私たちもそうですが
だから写真撮るのも気をつかいます
少しあったかくなってきました
ただいま出発しました
寒い朝です ですがみんなは燃えてます
家庭科室で地域の方が調理しています
男性が作っているのです
社会福祉協議会主催のお食事会の試作が行われました
100食程度のカレーとサラダを作る予定 男のカレーですね
でも・・
やっぱり慣れた方のサポートが必要
みんなで食べれば特においしいですが-
-ホントにうまいカレーでした
本番は1月です
ラインも引かず案内もありませんが-
-端から並べて駐輪しています
これがうちのお家の方々
わが子とともに粛々と作業をしー
-同じ目線で寄りそって・・
暖かいまなざしで見つめている
それがうちのお家の方々
講師の方のお話に耳を傾け-
-同じひと時を楽しむ うちのお家の方々です
これが今日の日曜参観の風景
(来年は親子清掃の様子も載せますね)
高松小学校の校長先生です(もちろん許可をいただいての掲載)
高松の保護者の方々です(当然許可をもらっています)
今日は本校を含む3校がお邪魔しました
図書ボランティアの交流会です
高松では6年前から活動しているとのこと
いろんなところで学校の文化が感じられます
文化は人がつくるもの
ボランティアの方々の高い志(こころざし)でつくられています
6年生が歩いてどこかへ行きます
行先は?
近隣の中学校の図書室です 中学1年生との交流でお邪魔しました
図書室の雰囲気を少々味わったあと-
-先輩の読み聞かせを聞き・・
次はグループごとの話
本を通じての交流会 学校開放月間にしっかりとお邪魔しました
保護者の方々もうちの図書室へどうですか?