「キッズサポートスクール」に5人のGT(ゲストティーチャー)の方々が来校
県警の関係者の方が非行防止教室を行ってくれました
2年と5年の内容は少し異なりますが基本は同じ
誰しも弱い気持ちと強い意思があり-
-誰しも頭でわかっていても行動が伴わないこともあります
これをしたらどうなるか?とういう理解は成長とともに身に付いていくものです
今日の授業で子どもたちの経験値もアップ!
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
「キッズサポートスクール」に5人のGT(ゲストティーチャー)の方々が来校
県警の関係者の方が非行防止教室を行ってくれました
2年と5年の内容は少し異なりますが基本は同じ
誰しも弱い気持ちと強い意思があり-
-誰しも頭でわかっていても行動が伴わないこともあります
これをしたらどうなるか?とういう理解は成長とともに身に付いていくものです
今日の授業で子どもたちの経験値もアップ!
これら3枚の写真を見て何かお気づきになりませんか?
同じところ・ちがうところはどこでしょう
6年の算数です
「なぜこのやり方でしたの?」とたずねるとー
-「自分で考えた」
「塾で習った」
「家で予習してきた」
「チームを組んで遊んだときに見たことがあった」・・・と様々
さあて最初の3枚の写真ですが-
-ちがうところは書いている子 同じところはノートの書き方
これにはちゃんとわけがあるのです
育生会(いくせいかい:本校PTAの名称)の研修会に少年センターの方がお越しになりました
児童(小学生)・生徒(中高校生)のスマホのルールやマナーやモラルについて話題になって久しいですが-
-それらの問題や事件はほんの身近なところで起こっています
親や教師にわかった時点でとんでもないことになっているケースも多いのです
要するにスマホを与える方も使う方も-
-「こうしたらこうなるのでは」という想像力に欠けていることも原因かも・・
-身近な話だっただけいに余計にそう思いました
どうもありがとうございました
練習問題で満点をとってこの笑顔
合格したい!と気合が入っている声も・・
2年生では県の「漢字の博士試験」の実施中
注意深く見ることで見えてくることもあり
つまり注視?(凝視?)することは-
-分析・考察への第一歩
ここは理科室です
よき挑戦ですな もちろん応援しますよ
このクラスではいつもこうして担任からの発信あり
5年のお子様がいるお家の方へ-
-国語の教科書にあるこの作品をご存知ですよね
昨日の研究授業と同様のモチベーションで-
-話し合いをしていました
宮沢賢治の作品が並ぶ6年の教室前を通り-
常時開放している図書室がこれ
最後は1年生
こんな掲示があって-
-ロッカーがこんな感じで・・
-各自の机の上がこんな感じ(筆箱の位置に注目)
つまり私(わたくし)が何を伝えたいか?
ここで言ってしまえばそれまで ご想像におまかせします
児童会の面々です 5年生です
きのう学習発表会が開かれました
2・4・6年の発表があり-
-歌と合奏を披露
行事がひとつ終わるごとに-
-6年生から5年生にバトンタッチされることが増えていきます
いったい何が!
車内もこのありさま・・
今日は校区内にあるJRさんの敷地にて訓練がありました
そこへ3年生が参加
地震・津波とJアラートに関係する訓練は学校で実施済み
この子たちにとって3番目の訓練になりますね
貴重な体験 ありがとうございました
時間があまったのでお外へ散歩
ご飯を食べて帰ります
これから真っ白なマグカップを自分色にしていきます
。
寒い朝です
みんな元気です