1年生の研究授業 算数です
ペアになって学習している場面もありました
一方こちらは2年生 筆算のお勉強です(研究授業ではありませぬ)
児童が前で説明中 立っているのは順番待ちです
1年も2年も今日の2時間目の様子でした
午後になって―
2年生が1年生に向けての発表会 生活科です
学校内の紹介でクイズもあり
しっかり説明していました
一日のうちでも子供たちはいろんな表情・姿を見せてくれます
子供なりにけっこう考えているんです
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
1年生の研究授業 算数です
ペアになって学習している場面もありました
一方こちらは2年生 筆算のお勉強です(研究授業ではありませぬ)
児童が前で説明中 立っているのは順番待ちです
1年も2年も今日の2時間目の様子でした
午後になって―
2年生が1年生に向けての発表会 生活科です
学校内の紹介でクイズもあり
しっかり説明していました
一日のうちでも子供たちはいろんな表情・姿を見せてくれます
子供なりにけっこう考えているんです
むかしむかしは土曜日に授業があって
給食が終わるのが早くて始まるのが遅かったものです
特に1年生は給食を食べておしまいの日がもっとありました
今日は1年生で研究授業がありました 国語です
6限にありました
勉強する内容が多くなり夏休みや冬休みが短くなり でも連休が増え・・と時代は変わるものですね
1年生でも6限でこの集中力! 子どもも変わってきているかも?
今回は学校のカメラではありません
濡れてはいけないと思って・・
昨日6年生と風土記の丘に行ってきました
火起こし体験でなかなか煙も出ませんでした
それはお天気のせい?
外に出たら降ってきて-
-屋内だと雨がやんで・・ ううむ・・
これまで何回もここに来ていますが これはこれで思い出に残る一日だったような・・
追伸:今日も6年生は元気に登校していました
4年生と一緒に2か所見学に行ってきました
「え?ここ病院?」という声が・・
青岸クリーンセンターと-
-(株)松田商店です
(焼却炉の中に入るときの服装:Y先生です)
市の職員さんのていねいな説明と-
-松田商店さんの工夫されたお話で今日の学習はバッチリ!
中身の濃い一日でした
で・・・お昼のひとコマ
和歌山名物?岡公園のすべり台
けっこう勇気がいるすべり台
こんな楽しみも社会見学になくてはね
今日はいい天気 2回延期になった去年と大違い
5年生の社会見学で神戸と大阪に行ってきました
神戸港をクルージング
メモリアルパークに行ってから-
-学年でパチリ!
新聞社の工場内は撮影禁止 お土産の中に記念写真の新聞があります
ただ今17:30すぎ 今は家でゆっくりしてるのかな?
訂正します 毎週水曜日ではありません
月に1~2回の活動です
それに来校できる時間で結構ですので
申し込みがなくても構いません
何のことかと言うと図書ボランティアのこと
今日が第1回目 今年もたくさん来ていただいてうれしい限り
次回は5月29日(水) その次は6月26日(水)です
今日は4~6年の給食風景をパチリ!
みなさんにとって給食の思い出って何でしょう
脱脂粉乳(知ってます?)やクジラの話になるとそれ相応の年齢
ミルメイク(だったっけ?)だと知る人が少ないかも
学校での楽しみの一つが給食で-
-苦手なメニューだとその反対
給食あるある話では-
-給食でカレーを食べて夜もカレー
-好きなものは少ししか入れてくれなくて 嫌いなものは大盛り・・とは前に子供たちから聞いた話
みんなは楽しそうに話しながら食べていますが-
-昔々はしゃべっていたら立たされたものです お残しもダメだったし・・
子供の食に関する3大問題とは「孤食」「偏食」「欠食」です
給食ならそんな心配はありませぬ
今日のメニューはいかが?
この笑顔ならOK!
みんなと一緒に食べるのはお久しぶり
学校に慣れたと思ったら長いお休みだったので-
-今日から本当の1学期が始まるような気がします
6月は祝日は一切なし
この10日間を分けてほしいとは個人的な意見です
とは言っても-
-生活リズムを整えるという意味でお休みがあまり続かない方がいいかも・・
そんなこと言ったら子供たちにしかられる?
今日から令和のHPが始まります
3月から4月まで式は6つあります
全部言えたら100点満点?
(5年生諸君 次は君たちが主役!)
次の式は「離任式」
お別れの式の後は出会いの式
桜が咲くのもあと少し・・
まずは1年間ありがとうございました
図書ボランティアの方々の地道な作業のおかげで-
-この図書室はうちの自慢のひとつになっています
心から感謝しています