今日最後の清水寺 お楽しみのお買い物が待っています
このアトラクションは数十年前から変わりません
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
今日最後の清水寺 お楽しみのお買い物が待っています
このアトラクションは数十年前から変わりません
観光客が少ないのでこれから行く清水寺の水も飲めそう
平等院のすごさはみんなにはわかるかな?
陰はまだ涼しいです 雨が降らないだけ幸せ この子たちの修学旅行が天気でよかったぁ
職員室の5年担任の机をふと見てみると-
-こんなのがありました
担任のN君いわく-
-夏休みの宿題とのこと
「早寝 早起き 朝ご飯」は 長い休み中において忘れてはならない言わば鉄則のようなもの
そのひとつに主体的にかかわることは いいことだと断言します
(ただし 食後の洗いものや片づけもマストね)
こうして見ると洋食系が多いですね
ご飯とみそ汁と・・・となると小学生には難しいかも
もう少し大きくなったら挑戦してみては?
ふぅむ なかなか味のある宿題ですな
意外や意外
手を挙げてもらったら 「うれしい」と思っていた子が圧倒的に多かった
へぇ~っ
何の話かと言うと 学校が始まるのが「うれしい」か「いや」かをみんなに尋ねてみた結果です
「いや」と思った人は それはそれで正直でよろしい
2学期もよ・ろ・し・く
去年のこと 休日に山間部を走っているとこんな看板が・・
使っていない学校の有効利用?
ここは今年のGWにパチリ 山の中の国道沿いに静かにたたずんでいました
そして-
-この夏に偶然見つけたのがこの小学校 ほとんど人家もないところにあってビックリ
休校となった小学校を見つけると 思わず立ち止まってしまいます
だれ一人いない校舎を見ると 少し感傷的に・・
ホント子供たちがいてこその学校ですね
話は変わって-
-タイムカプセルです 30年前に埋めたものです
紀の川市立粉〇小学校の平成元年度卒業生です
保護者の方の協力もあって けっこうしっかりしたつくりでしょ
母校への想いはいかに・・
(遠い目をして記憶をたどる面々)
この学校に 子供たちの声が戻ってくるのもあと少し
みなさんがいてこその四箇郷小学校 逢えることを心待ちにしています
始業式に元気に登校すれば それでOK!
細かいことは気にしない気にしない
終業式にて私(わたくし)がみんなに話したこと・・・
休みの次の日はとにかく体調を崩す子が多いということ
土日の2日間でもそうなのに 夏休みの長い期間だとよけいに心配だということ
学校は楽しいことばかりではなく しんどいことやつらいこともあって 自分もそうであるということ
それでも学校に来たら何かうれしいことやおもしろいことがあるということ
みんなも10のうち9がイヤでも 1つだけいいことを学校で見つければいいということ
また元気な姿を見せてください
2年生と一緒に校区をまわってきました
校門から出て―
(道路の「児童注意」は 地域の方の協力で書かれたものです 感謝!)
通学路を歩いていきます
(この道は交通量が多くて・・)
ここの信号を渡ってから―
(当然車がバンバン走っています)
川まで行って公園に到着
お兄さん二人は実習生と学生ボランティア
当然子供たちに大人気
シーソーのことを「ぎったんばっこん」と呼ぶのは紀ノ川筋だけ?私だけ?
ブランコは普通に「ぶらんこ」と呼びますが・・
(しかしこの女の子たち すごい勢いですな)
校区ことを知り 住んでいるところに関心をもち 地域に親しんでもらえたら目的達成!
児童会主催のなかよし集会にゲスト登場!
児童会のメンバーと一緒に劇をしたり―
手話をしながらの歌を聴いたり―
自分たちも手話をしながら歌ったり―
クイズコーナーがあったりと―
楽しいひとときを過ごすことができました
ゲストの皆様 ありがとうございました!
これを投稿すると夏が来た!と思ってしまいます
個人的な意見ですが・・
写真を見ても何をしているのかわかりませんよね
民生の方々と育生会とで何やら作っています
7月20日(土)に開かれる育生会主催の「親子工作教室」の試作風景です
民生の方々も当日お越しいただけます
夏はもう目の前です