誠に申し訳ございません。ただ今、教育委員会からの指示があり、先ほどのメール(17:38発出 臨時休校のお知らせ)の内容が一部大きく変更となります。
明日は一斉に登校せず、学年ごとに時間差をつけて登校します。登校時刻は以下の通りです。(感染症対策は先のメールの通りお願いします)
新6年生 8:30 登校 下校 9:00頃
新5年生 9:00 登校 下校 9:30頃
新4年生 9:30 登校 下校10:00頃
新3年生 10:00 登校 下校10:30頃
新2年生 10:30 登校 下校11:00頃
明日4月8日(水)は、教科書等の配布のため、子供たちはいったん運動場に集まります。その後、新教室に移動し自分の配布物を受け取り次第下校します。急な対応となってしまいますが、ご協力をお願い申し上げます。
新型コロナウイルス拡大防止のため、明日の始業式は下記の対応をお願いします。① 朝、必ず検温をし、風邪症状等(咳・発熱等)があれば、登校させずに自宅待機させてください。②咳エチケットの徹底(マスクは、手作り・給食用などいつも使用しているものでもかまいません。)③早く登校しすぎない。④登校したら必ず手洗いをする。⑤登校したら旧学年の教室に入る。⑥学校では、友達と集密・密接せずに、静かに過ごす。(外遊びをしてもかまいません)⑦密閉を避けるため、教室を定期的に換気します、温度調節のできる服装で登校させてください。
新学期から、子どもの健康に留意しながら、取り組んでまいります。なお、4月8日に「けんこうかんさつカード」を配付させていただきます。毎朝、検温の上、健康観察を行い「けんこうかんさつカード」への記入をお願いします。発熱等風邪の症状がある場合は、登校を見合わせてください。(このメールは、新学年の表記になっています。年次更新のためクラスは全員1組表記となっています。)
卒業証書(そつぎょうしょうしょ)を授与(じゅよ)する会も終(お)わり 何だか心にポカ~ンと穴(あな)があいた気分(きぶん)・・
教職員(きょうしょくいん)は朝(あさ)から机(つくえ)やいすの移動(いどう)でいそがしく働(はたら)いています 新年度(しんねんど)の準備開始(じゅんびかいし)です
1月6日[始業式]

あったかかった冬でした
このときはこんなことになるとはゆめにも思わず・・
1月9日[タグラグビー:6年]

ラグビーブームでした
「でした」ではなく続いて(つづいて)ほしいものです
1月14日[避難訓練]

3月11日が近づくと訓練(くんれん)の大切(たいせつ)さを実感(じっかん)します
1月28日[少年センター来校:3・6年]

3年生は「情報(じょうほう)モラル」 6年生は「薬物(やくぶつ)」についての学習(がくしゅう)
大事(だいじ)な勉強(べんきょう)です もちろん令和(れいわ)2年度(ねんど)も予定(よてい)しています
2月13日[消防署見学:3年]

地域(ちいき)の消防団(しょうぼうだん)と市の消防署(しょうぼうしょ)の2つ
これで完璧(かんぺき)ですね
3学期(がっき)は普通(ふつう)は短く(みじかく)思うものですが こんなに長く感じるとは・・
今日は3月24日 本当(ほんとう)なら3学期(がっき)終業式(しゅうぎょうしき)と 今年度(こんねんど)の修了式(しゅうりょうしき)の日でした
また元気(げんき)いっぱいで 登校(とうこう)してくださいね


実は教室にはこんなアートがありました 担任からのサプライズ


ボランティアで生けていただいたお花もきれいです


卒業証書を授与する会が無事終了
この先の君たちには 明るい未来だけが待っている だから心配なし!

会場のセッティングも済んで本日は予行

職員のみの予行です

紙の上の(案)だけではイメージがわきません よって職員が児童役となってチェックしています
児童のみなさんー

ー練習なしの本番ですが安心してください
難しい動きは一切ありませんから

昨日とはうって変わってあったかいです 桜のつぼみもふくらんできました

職員総出で会の準備をしています 卒業証書を授与する会の準備です

すでに6年生の保護者の方にはお知らせしていますがー
ー念のためと確かめの意味でもう一度・・

①この会に出席するか否かはご家庭で判断してください。家庭訪問での卒業証書受け取りを希望される方は,事前に担任まで連絡ください。
②当日,欠席される場合は,朝8:30までに連絡ください。
③体育館に入ることができる保護者の方は各家庭1名です。ご協力・ご理解ください。
④在校生(1~5年生),未就学児の来校もご遠慮ください。
⑤卒業生・保護者の方ともに学校へ来校される際は,「手洗い・うがい・せきエチケット(せきエチケットとは,感染症を他者に感染させないために,せき・くしゃみをする際,マスクやティッシュ・ハンカチ,袖,肘の内側などを使って,口や鼻をおさえることです)」への配慮をしてください。
⑥風邪のような症状がある場合は,来校をご遠慮ください。
⑦換気のために体育館の窓を開けたまま実施します。よって服装は各家庭で考えてください。

事情が事情だけに規模の縮小と時間の短縮をしなければなりません

けれども卒業生を送り出す気持ちは 職員一同 これまでと何ら変わりはありません
今日みたいな雨の日は,気持ち(きもち)もしずんでしまいます。でもこの一年,みんないっぱいがんばってきたんだから,あと少しの我慢(がまん)ぐらいできるはず。一人じゃないからね
昨日(きのう)に続(つづ)いてこの一年をふりかえります。一番(いちばん)長い2学期(がっき)のお・も・い・で
修学旅行(しゅうがくりょこう)もありましたが あのときは自分のスマホでアップしていったのでデータが残っていません ゆえにアーカイブでふりかえってください
9月13日[運動会練習:5・6年]

この日は雨でした よって体育館(たいいくかん)で練習(れんしゅう)
このときから運動会当日(うんどうかいとうじつ)のお天気が心配(しんぱい)で心配で・・
9月19日[運動会練習:1・2年]

懸命に踊る(けんめいにおどる)1・2年生
それだけで胸(むね)キュンでした
9月24日[運動会練習:3・4年]

どんな服(ふく)かは運動会当日(うんどうかいとうじつ)まで内緒(ないしょ)の3・4年生
9月28日[運動会]

心配(しんぱい)した雨はなく それどころか暑く(あつく)て暑くて
ぜいたく言ったらダメですけどね
10月11日[四箇郷消防分団:3年]

学校のほんの近くに消防車(しょうぼうしゃ)があります 意外(いがい)と知られていませんね
地域(ちいき)に根(ね)ざした活動(かつどう)にも目をむけなければなりません
11月7・8日[合宿:5年]



おぼえていますか? もうずいぶん前のことにも思います
君(きみ)たちもいよいよ6年生 この学校の代表(だいひょう)つまり顔(かお)になります
4月からよろしく!
11月11日[命の授業:2年]

不審者(ふしんしゃ)に対(たい)する心がまえの学習(がくしゅう)でした
女の子のキックが意外(いがい)に強(つよ)かったですね
11月21日[禁煙教室:4年]

えらく熱心(ねっしん)に耳をかたむけていました
この時期(じき)からタバコのことを知ることが大切(たいせつ)
12月11日[お食事会:1年]

地域(ちいき)のお年寄り(おとしより)の方々(かたがた)が 目を細(ほそ)めて歌(うた)を聞いていました
1年生の『かわいいオーラ』炸裂(さくれつ)
つづく

四箇郷小学校のみなさん,元気ですか?
本当にこんなことになるとは,わたしもゆめにも思っていなくて,今でもびっくりしています。
学校では担任(たんにん)の先生が,職員室(しょくいんしつ)でいろいろ仕事(しごと)をしています。なので,困った(こまった)ことやわからないことがあれば,学校に電話(でんわ)してください。
担任の先生は,もう少したつと家庭訪問(かていほうもん)に行くので,そのとき元気な姿(すがた)を見せてくださいね。
6年生のみなさんの卒業証書(そつぎょうしょうしょ)やアルバムなどの渡し(わたし)方については,またお家の方へメールでお知らせしますので待っていてください。
みなさんもお家の方も大変(たいへん)だと思います。でもここは我慢(がまん)しどころです。だいじょうぶ!「朝がこない夜はない」「春がこない冬はない」 かならず明るい新学期(しんがっき)がきますから。
では,この一年をふりかえってみたいと思います。【校長より】
5月7日[給食風景:1~3年]

突然の教室訪問(きょうしつ ほうもん)でしたが みんなおいしそうに いい顔(かお)をしていました
1年生は少し緊張気味(きんちょうぎみ)だったかも
5月10日[給食風景:4~6年]

余裕(よゆう)の表情
楽しく食べてる様子がありありとわかります
5月23日[社会見学:5年]

来年は新造船(しんぞうせん)と聞いています
日差し(ひざし)がまぶしい感じ 季節(きせつ)は初夏(しょか)でしたから
5月27日[社会見学:4年]

お弁当(おべんとう)を持って2つの施設(しせつ)を見学
公園のあのすべり台はスリル満点(まんてん)でしたね
5月28日[紀伊風土記の丘:6年]

この時もやっぱり雨・・
5年のときの社会見学は2回の延期(えんき)・・ 森林教室(しんりんきょうしつ)も雨・・
修学旅行(しゅうがくりょこう)はお天気でしたけど
6月24日[なかよし集会]

ゲストの方が来校(らいこう)してくれて 大盛り上がり(おおもりあがり)の一日でした
すべてがボランティアでした 感謝(かんしゃ)!
6月28日[町たんけん:2年]

ほんの近所を歩いてきただけでしたが これがけっこう楽しかった
公園でみんな走りまわっていました
つづく

恥ずかしそうにしていますが選挙の関係者です つまり選挙管理委員会のメンバー

児童会役員選挙への立候補者の面々

次世代に夢をたくす6年生

6年生からバトンを受け継ぐ4・5年生

四箇郷小学校のこと よろしく