休み時間になると1年生の子がナイロン袋をもらいに来ます。何に使うのかたずねてみると「アサガオで色水をつくる」といいます。どんなふうに作るのか見せてくれました。 続きを読む> “毎日花が咲くアサガオで_1年生”
カテゴリー: 以前のおたより
けん玉ってむずかしい!_子どもセンター「けん玉教室」
6月22日の子どもセンター事業は「けん玉教室」でした。国際大会でも活躍している講師の先生をお迎えして、みんなけん玉にチャレンジしました。先生のすごい技を見せてもらい、あこがれながらがんばりました。 続きを読む> “けん玉ってむずかしい!_子どもセンター「けん玉教室」”
犠牲者ゼロをめざしてご家庭で話し合ってください_津波等緊急時に備えて

今年(平成25年)3月に、和歌山県は「南海トラフの巨大地震と東海・東南海・南海3連動地震の2つの浸水想定」を公表しています。結果は、文書と2つの想定図として和歌山県のホームページの「災害にそなえて」の【平成25年 和歌山県の津波浸水想定について】ページに掲載しています。
「南海トラフの巨大地震の浸水想定図の岡崎小校区付近の図」によれば、1部地区の浸水を想定しています。幸い岡崎小学校は浸水想定をされていませんが、十分な注意が必要です。 続きを読む> “犠牲者ゼロをめざしてご家庭で話し合ってください_津波等緊急時に備えて”
今月は七夕さま_給食献立表7月
給食献立表7月をお届けします。
今月は、たなばたの献立があります。さつま揚げやチリ味のピタパンもたのしみですね。そうそうバジル風味のラタトゥーユもありました。18日で終わってしまいますがいろんな食事を楽しみましょう。
給食は、普段出会うことの少ない食材や調理法に出会えて毎月新しい発見があります。先月のトウガン(冬瓜.下の写真)もこんな味や食感があるんだと驚きがありました。自分から購入して調理することはまずありませんから、新しい文化に出会えてちょっと豊かな気持ちになれました。ご家庭でも、献立表を親子で見ながら話題にしてみてはいかがでしょうか。
