和歌山市立 西和佐幼稚園

西和佐小学校1年A組さんと交流をしました。

11月29日(金)西和佐小学校の1年A組さんと5歳児きく組さんが交流をしました。

夏ごろから約束をしていたのですが、なかなか都合がつかず今日になりました。先日、B組さんの音読劇を見せてもらった時に、お話もしていたので、子供たちはとても楽しみにしていましたよ。

門の向こうから1年生の姿が見えると、遊具に登って「おーい」「早くきてー」と大はしゃぎでお迎えをしました。

事前に一緒にしたいことを決めていたので、最初はみんなで準備体操をしました。

準備体操が終わると、 一緒にしようと決めていた「トンネル鬼ごっこ」と、「増え鬼ごっこ」をしました。みんなで園庭で鬼ごっこをするときの約束を決めて、楽しく遊びました。

鬼ごっこが終わると、1年生が運動会で踊っていた憧れのダンス「できっこないを やらなくちゃ」の曲に合わせてみんなでダンスをしました。また、5歳児の子供たちが大好きな「ポケダンス」を”教えてあげたい気持ち”で一緒にやってもらいました。

最後にみんなで振り返りをして、楽しかったことや、感じたことを話し合いました。

きく組の子供たちの中からは、「また来てほしい」「一緒に遊べて楽しかった」また、1年生からは「今度は小学校の体育館に来てほしい」「ドッジボールするから、練習しておいて」などの言葉が聞かれました。

1年生と、5歳児、年は一つしか変わりませんが、幼稚園と小学生の違いは大きいと思います。1年生は、幼稚園の頃を懐かしく思うこともあり、5歳児は、小学校へのあこがれやちょっとした不安もあるかもしれません。ちょっとした段差が出ないように子供たちの交流を通して、教師同士の接続を続けることで、互いを知り合い、子供たちの理解にもつながると信じています。幼稚園と小学校の交流を、これからも続けていきたいと思います。

なかよし広場をしました。

11月29日(金)なかよし広場をしました。

今日は少し肌寒い日でしたが、時折出来る陽だまりもあり、なかよしさんも在園児の子供たちも元気に遊びました。

いつものように受付をしてもらいました。

園庭では、ボールで遊び姿が見られ、なかよしさんも一緒にボールを蹴ったり、投げたりしていました。うんていにも挑戦しています。

 

お部屋では、ままごと遊びが楽しいようです。

12月5日(木)は、新入時の健康診断になっています。

新入児の皆さんは、お気をつけてお越しくださいね。また、12月のなかよし広場は、12月13日(金)となっています。たくさん来ていただけると嬉しいです。お待ちしていますね。

11月の誕生会をしました。

11月21日(木)11月の誕生会をしました。

名前を呼ばれて、「ハーイ」返事をしたら、歌に合わせて入場します。

みんな揃ったら、自己紹介をしました。

 

質問コーナー「好きな食べ物は何ですか?」「キノコです」「イチゴです」「ケーキです」

担任の先生からのプレゼント💛だっこかおんぶです。

もう一つのプレゼントは、大型絵本の「ぐりとぐら」です。

楽しいお話をみんなで聞いて、子供たちも大満足でした。

5歳と6歳になった子供たち。みんな、素敵な笑顔です。

お誕生日を迎えた子供たちは、幼稚園での「誕生会」を楽しみにしてくれています。今月も、ニコニコの笑顔を見ることが出来ました。きっと、お家でもお祝いをしてもらい、幼稚園でみんなに温かくお祝いしてもらったことや、舞台の上でドキドキしたことを覚えていることだと思います。11月生まれのお友達、おめでとうございます!素敵な1年をお過ごしください。

西和佐小学校1年B組のお友達と交流をしました。

11月19日(火)1年B組の音読劇を見に行きました。

観劇の前に、中庭の大きなタイヤの所で、遊びました。

「わ~大きいなあ」「乗ってみよう」

「登れるかなあ」「難しいかも」

「じゃあ、手伝ってあげるよ」「よーし、行くよー」「ここ持ってー」

 

みんな、登れました。助け合う姿が見られるきく組さんって、本当に素敵だなあと思います。

1B国語の音読劇

近くで1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちが劇をしてくれるのを見せてもらいました。

色々な役になって、分かりやすく見せてくれました。

終わった後、聞きたいことや話したいことはないかなと聞いてくれました。「面白かった」「楽しかった」と、子供たちは思い思いの言い方で応えました。中には、「本当に着れるチョッキを作っているのが良かったよ」という感想もありました。最後にみんなで、「見せてくれてありがとう」と、お礼を言って、かわいい折り紙のプレゼントもいただき、「じょうずやなあ」「かわいい」と、とても喜んでいました。

帰りに、1Aの先生に出会いました。「何してたの?」「ちょっと飾っている絵を見てた」「じゃあ、中にも入ってみる?」「うん」

部屋の中を見せてもらって、壁に飾っていた絵や写真も見せてもらいました。

「ねえ、今度一緒に遊ぼうよ」「うん、遊ぼう」

遊ぶ約束も取り付けてきました。

幼稚園の子供たちが遊びに行っても、どのクラスも快く受け入れてくれます。それは、先生同士が仲良く交流できているからではないかと思います。1年A組さんとは、11月29日(金)に幼稚園で遊ぶ約束をしました。子供たちはとても楽しみにしています。

土曜参観・人権教育講演会 ありがとうございました。

11月16日(土)は、土曜参観を行いました。11月13日(水)から始まっていた学校開放週間<幼稚園展>の最後に、参観と人権教育講演会を行いました。開放週間中も、毎日たくさんの保護者の方が見に来ていただき、普段の子供たちの様子や作品を見ていただく機会になったのではないかと思います。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

参観中に、講演会で講師先生としてお越しいただいた宮本 年起先生が、子供たちのために「腹話術」をしてくれました。

最初は、何が始まるのかドキドキしていましたが、大きなカバンの中からいろいろなものを取り出し、次々と楽しいことが始まりました。ハリーポッターに扮した先生が、マジックを始めると、

「わー」っと子供たちの歓声があがりました。

子供たちの大好きな「はらぺこあおむし」のお話をおもしろ楽しく話していただきました。

その後は、腹話術で楽しいやり取りを見せていただきました。初めて見た子供たちも多かったのではないかと思います。

参観の後の講演会でも、保護者の方々の心に残る素敵なお話を聞かせていただいたようです。

参観では、普段の様子を見ていただけたでしょうか。

   

この日は、お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃん、おばあちゃんの姿も見られました。たくさんの方にお越しいただき、本当にありがとうございました。これからも、このような機会を大切にして、保護者の方々、地域の方々にも西和佐幼稚園を知っていただき、一緒に子供たちの成長を見守っていただけると嬉しいです。

秋の遠足「杉村公園」へ行ってきました。

11月12日(火)大型バスに乗って、橋本市の杉村公園に遠足に行ってきました。

支所でバスに乗って、「いってきまーす」

京奈和道を走り、和歌山市、岩出市、紀の川市をまたぎ、橋本市へ。バスの中では歌を歌いながら楽しい時間を過ごしました。

到着して、みんなは「わー遊びたーい」「やったー」

遊び方やお話を聞き、トイレを済ませて、早速遊び始めました。

遊具もたくさんあって、あちこちで楽しみました。

今日は、小学校2年生が来ていましたが、しばらくは散策に行っていたようです。一般のお客さん来ていましたが、ほとんど私たちの貸し切りでした。

トランポリンは、大人気。みんな、裸足になって楽しそうに遊んでいました。

それぞれが自分のしたいことを見つけて、遊ぶ様子が見られました。

たくさん遊んだ後は、お待ちかねの「お弁当」です。朝早くから作ってくださり本当にありがとうございました。子供たちは、とても嬉しそうにいただいていました。

お弁当をいただき、お昼からも少し遊び、あっという間に帰る時間になりました。バスに乗り込み、しばらくはにぎやかにおしゃべりをしたり、歌を歌ったりしていました。もうすぐ、幼稚園に到着という頃には、バスの中は静かになりました。

雨のため延期になった秋の遠足も、無事に行くことが出来ました。今日は、普段と違う特別な場所での特別な時間を、友達や先生たちと一緒に過ごすことが出来たのではないかと思います。今日感じたことや体験したことが、日々様々な体験を積み重ねている一つとして、子供たちの思い出となることだと思います。

親子で遊ぼう~にしわさフレンズ2024

11月7日(木)小学校体育館で、西和佐フレンズ(元育友会)の方々が準備をしてくださり、「親子で遊ぼう~にしわさフレンズ2024」<親子レクリエーション>を行いました。

当日までに、たくさんの準備等をしてくださったフレンズリーダーをはじめ、フレンズメンバー(保護者の方々全員)の方々、本当にありがとうございました。子供たちは、とても楽しみにしていました。

楽しく面白く、笑いが絶えないゲームの数々を考案してくださり、司会、進行も楽しくしてくださったことで、子供たち、保護者の方々もみんなが笑顔で楽しむことが出来ました。本当にありがとうございました。

子供たちは、クラスの枠を外し、たんぽぽ組、ゆり組、きく組で構成された6つのチームで楽しいゲームを楽しみました。

みんなで説明を聞きます。

まずは、「ビッグ福笑い」です。

チームで顔の中のパーツの担当を決め、順にくじを引いてパーツを持ち、大きな顔に貼っていきます。

パーツは全部で6個

なんだかおもしろい顔があちこちで出来上がってきました。

作っている時も楽しいし、出来上がっても楽しい「ビッグ福笑い」が出来上がりました。

 

次は、「でかパンツリレー」です。その名の通り、大きな大きなパンツに親子で入り、競争をしました。皆さん、無理しちゃだめですよ!!

「がんばれー」声援も飛ぶ中、けらけら笑いながら皆さん楽しそうに走っています。

最後は、「ペットボトル~たおし&おこし~」です。子供たちがペットボトルを倒し、それを大人が起こします。これは、クラス別で親子で対決しました。

たくさん並べられたペットボトル。

まずは、5歳児きく組さん。みんなで円陣を組み「えいえいおー!!」

緊張感が走ります。「よーいドン」で、30秒。

5歳児きく組さん、子供たちの勝利!!

次は4歳児ゆり組さん。

4歳児ゆり組さん、すごく頑張って、子供たちの勝利!!すごいですね!!

さあ、最後はたんぽぽ組さんです。

3歳児たんぽぽ組組さんも頑張りましたが、なんと親子引き分けでした。

最後に子供たち対、先生たち。言うまでもなく、子供たちの圧勝でした。

幼稚園で親子で過ごす楽しい時間になりました。今年度から幼稚園と保護者の方とで協力をして行事として行いましたが、保護者の方々の力と、子供たちへの思いを改めて感じることが出来ました。これからも、共に協力し合って子供たちのために努めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

なかよし広場をしました。

11月8日(金)なかよし広場をしました。

今日は、きく組さんが受付をしてくれました。「こんにちは」「名前書いてあげるね」「お名前は?」「何歳ですか?」

「ここに書いてくださいね」「いっぱい 遊んでね」

今日は、たくさんの方が来てくれました。園庭のあちこちで楽しそうに遊んでいる様子が見られます。

どこでも遊んでくださいね。楽しいお気に入りの場所を見つけてくださいね。

築山の上におもちゃを持って行ったり、保育室で在園児が遊んでいるところに仲間入りをしたり、

何度も来てくれている方は、好きな場所を見つけていたり、

初めての方や、まだ回数の浅い方は、いろいろな場所を試したり遊んだりしているようです。

 

帰りには、10月に植えてくれたダイコンに水やりをしてくれました。

今回も、ご参加ありがとうございました。

次回は、11月29日(金)です。少しずつ寒くなってくると思いますが、園庭や保育室で元気いっぱい遊んでいただきたいと思っていますので、ぜひご参加ください。只今、願書受付中です。お問い合わせは、西和佐幼稚園 TEL471-3083まで、お願いします。

サツマイモの料理 その1

9月の末に掘ったサツマイモを、しばらくの間寝かせていました。

さて、そろそろ食べられるかな・・・と、年長児のきく組さんは、気にかけてくれていました。そんな中、きく組さんの友達が美味しそうな「レシピ」を持ってきました。お家の方と一緒に試作済みだったそうです。早速、調理をする日を決め、作ることになりました。

「サツマイモのスイートポテトもち」を作ろう!!

小さめに切ったサツマイモを茹でて、子供たちがつぶしました。

「おイモ やわらかい」「ぬるって出てきたなあ」

「小さくなってきたわ」

次は、つぶしたおイモに砂糖や片栗粉を入れて、混ぜます。

よーく混ぜたら次は成形です。自分の作りたい形に作っていくと、少しずつ大きくなってきました。「ハートにしよう」「小判みたい」

こんな感じになりました。

「たんぽぽさんの分も作ろう」「ゆりさんの分も作ろうね」

「これで足りるかなあ」「おいしそうやなあ」

では、ホットプレートで焼きます!!

良い焼き目がついてきましたよ。「わー美味しそう!!」

焼いている間は、音と香りを感じながらじっと待ちました。

「さあ 焼けたかな」みんなで味見をして・・・「美味しい!!」「さいこう!!」「だいせいこう!!」

「みんなにも食べてもらおう」「たんぽぽさん、どうぞ」

「おいしい!!きくさん、ありがとう」

「ゆりさんもどうぞ」「美味しいね」

先生たちにも食べてもらいました。「美味しいね」「ありがとうね」

サツマイモを収穫してから、30日間寝かして、まずはずっと楽しみにしていたきく組さんが、おやつ作りをしました。まだまだ、何か作りたいものがあるかもしれませんが。ゆり組さん、たんぽぽ組さんも、お部屋で話し合っているようです。

たんぽぽ組組さんから手紙が届きました。

次は、おイモを切って、バターで焼いて食べようと思っています。楽しい計画をいっぱい立ててくれています。

 

 

幼小合同避難訓練をしました。

11月5日(火)「世界津波の日」に、幼小合同で避難訓練を行いました。

普段は、幼稚園だけで月に1回行っているのですが、毎年この日は、小学校と一緒に訓練をします。津波が来ると想定しての訓練は少ないのですが、自分たちがどこにいても「避難をする」という意識を持ってほしいと願い、行っています。

いつものように職員が行う放送ではなく、今回は和歌山市全体に行われているため、音も大きくサイレン音もしましたが、子供たちは「何かが起こっている」という意識で、一人一人頭を隠してしゃがんだり、部屋の中では机の下に入り、机の脚をしっかりと持ったりすることが出来ていました。

二次災害の津波の危険があると判断し、小学校のグラウンドへ避難します。

点呼を取り、小学校の教頭先生の話をしっかりと聞き、

校舎の3階まで避難しました。子供たちは誰もしゃべらず、静かに待つことが出来ました。

津波が来るようなことが起こると、このような高い場所まで上がって避難するということを体験しました。

その後、幼稚園に帰り、

各クラスでそれぞれに大切なことを理解できる範囲で聞くことが出来ました。

そして、3歳児はもう一度防災頭巾のかぶり方を練習しました。とても難しいことではありますが、自分の命を守るために大切なことだと伝えながら行っています。

 

避難訓練は、子供たちはもちろん、大人の私たちにとっても、とても大切な活動であると考えています。大切なお子様の命を預かっているものとして、何かが起こった時に私たちが落ち着いて、行動できないといけないと考えています。そのため、様々な場面を想定して毎月避難訓練を行っています。今一度、幼稚園でも、またご家庭でも、災害が起こった時にはどうすればいいのかを話し合い、備えていかないといけないと思います。ご家庭でも、子供たちの話を聞いていただけたら嬉しいです。

このページのトップに戻る