4年生の秋の遠足は、稲むらの火の館、広川町なかよしわんぱく公園・多目的広場、湯浅醤油角長に行きました。
湯浅醤油角長では、醤油の原材料や作り方、歴史等について説明してもらいました。
12月2日には、角長さんの湯浅醤油を給食に使用し、おいしくいただきました。
4年生の秋の遠足は、稲むらの火の館、広川町なかよしわんぱく公園・多目的広場、湯浅醤油角長に行きました。
湯浅醤油角長では、醤油の原材料や作り方、歴史等について説明してもらいました。
12月2日には、角長さんの湯浅醤油を給食に使用し、おいしくいただきました。
9月6日に、外部のコーチに来ていただき走り方のコツを教えてもらいました。走る前の体操の仕方や腕の振り方、足の出し方など様々なことを学ぶことができました。
11月22日に秋の遠足で防災センターと中消防署、そしてこども科学館に行きました。防災センターでは、消火器を使って消火の練習をしたり、台風や火事の映像やアニメをみたり、普段の生活で災害が起きたときのことについて学習しました。教科書で学んでいたこともありましたが、やっぱり実際に見たり体験したりすると、より楽しそうに学んでいました。
令和4年9月5日(月)6日(火)に修学旅行で、今年も紀南方面に行きました。
「海の色がきれいで、三層に分かれている。」など太平洋の雄大さを感じながら、和歌山の良さを味わいました。
(一日目)
・串本海中公園・・・カメの赤ちゃんがかわいかったです。
・トルコ記念館・樫野崎灯台・・・学校で学習した「エルトゥールル号―日本とトルコのつながり―」(道徳科)を思い出しながら見学しました。
・くじらの博物館・・・くじらやイルカの餌やりやショーを楽しみました。
・那智の滝・那智大社・・・階段の昇り降りは大変でしたが、世界遺産である荘厳な滝の景色と水のはじく音に感動しました。
(二日目)
・橋杭岩・・・干潮で、岩の近くまで行くことができました。
・アドベンチャーワールド・・・風は強めでしたが、グループ活動を楽しみました。
令和4年6月7日(火)~8日(水)に5年生加太合宿(青少年国際交流センター)がありました。
【主な活動内容】
(一日目)
・入所式 ・飯ごう炊さん ・山中きもだめし
(二日目)
・朝のつどい ・ラジオ体操 ・スコアOL ・退所式 等
どの活動も元気いっぱい、自然の中で楽しみました。
また、あいさつや返事がとても良かったと「ベストあいさつ&お返事賞」をいただきました。
小学校行事の中で、初めて宿泊を伴う経験になりました。
令和3年10月19日(火)~20日(水)に6年生修学旅行がありました。
今年は、紀南方面ということで・・・
(一日目)
・トルコ記念館 樫野崎灯台 ・くじらの博物館 ・那智の滝
(二日目)
・橋杭岩 ・串本海中公園 ・白浜エネルギーランド 等
の旅を満喫しました♪
みんなと和歌山の魅力を存分に味わうことができました。
運動会の様子を一部、紹介します。
・1,2年生のダンス「☆ダイナマイト☆」
・3,4年生のダンス「Mela!!!」
・5,6年生のダンス「ココロノナカ」
今年の運動会のスローガン「心の聖火に火を灯せ ぼくらの五輪は終わらない」
今年は、日本でオリンピックが開催されました。名草小学校の子供達もそれに負けないくらいの素晴らしい演技で会場を盛り上げました!
5月17日(日)
育友会の皆さんが、中庭の池をきれいにしてくれました。
泥がたまって大変な状態でしたが…
ショベルカーも出動し…
こんなにきれいになりました!!
すぐにメダカを放流しました。
6月になって、かわいい赤ちゃんメダカが産まれました。
2年生では、一人一鉢で、自分の選んだ夏野菜を植え育てます。
今年は、学校で一人一人植える活動はできませんでしたが、子供たちの意向を聞き
担任が植えました。明日の登校日、家に持ち帰りお世話をし観察していきます。
なすび ミニトマト
オクラ ピーマン
☆大切に育ててくださいね!!