校医先生を招き、6年生の児童・保護者と育友会のみなさん、教員が参加して、『私たちの体について知り、守ろう』をテーマに、学校保健安全委員会を開催しました。
子供たちの疑問について、校医先生が丁寧に教えてくれました。



学校開放月間の一環で、教育講演会を開催しました。
嶋田弘人氏を講師に、「人との関わりと子どもの成長」をテーマに…
・生育過程での人との関わりは、子どもの成長には大切なこと。
・人との関わりを通して、自分が分かり、他者がわかるようになること。
・人との関わり体験が豊富であれば、人とうまくやっていく力も高くなる可能性があること。
・子どもたちの人との関わり体験を充実させるための手段としてのグループ・アプローチ
等について、簡単な活動も含め、お話いただきました。



11月は、学校開放月間 です。お気軽にお立ち寄りください…
23日・24日は、5年生が「紀北青少年の家」で合宿学習をしました。
野外炊事は、悪戦苦闘しながらもおいしいカレーができました。
キャンプファイヤーやフィールドサーチなどで、アウトドアを満喫した2日間でした。



10月21日(火)、6年生が「和歌山セーリングセンター」(毛見)でヨット体験をしました。
国体級のインストラクターに帆を操る手ほどきを受けた子どもたちは、1時間もすると一人でヨットを走らせていました。



10月4日、運動会を開催しました。
「はじける笑顔、輝け名草の全児童 !!」をテーマに、名草っ子が大活躍。
来賓の方々、地域の方々そして保護者の皆さんの声援を受けて、
笑顔がはじけた運動会でした。