和歌山市立 名草小学校

赤十字防災デー

11月19日に、日本赤十字社和歌山県支部から講師の方をお招きし、5,6年生、保護者、地域の方を対象に「防災・減災セミナー」を実施しました。いのちを脅かす様々な事象(災害)について、事例をもとに被害を抑える・減らすことを教えてもらいました。また、避難所での暮らしについての話も聞き、段ボールベットを実際に組み立て、メリットを実感しました。

 

森林体験(5年生)

11月8日、紀美野町に森林体験に行きました。和歌山の森林についてや森林の役割、ヒノキを使って間伐作業の仕方などを説明してくれました。のこぎりの入れる角度や切り方、木を倒すためのロープの引っ張り方など、一つひとつの作業を丁寧に教えてもらい、体験させてもらいました。

加太合宿(5年生)

10月8,9日、朝やお昼は天候に恵まれ、山でフォトOLをしたり、アスレチックで遊んだりしました。飯ごう炊さんでは、まきに火をつけるのに苦労しながらも、おいしいご飯が炊きあがりました。カレー作りも、野菜を手分けして切り、どの班も野菜たっぷりのおいしいカレーができました。夜は雨のため、キャンドルファイヤーをしました。ろうそくの炎が美しく心がゆったりしました。その後、みんなでゲームも楽しみました。

キッズサポートスクール(5年生)

9月4日に、和歌山県警察本部安全部少年課少年サポートセンターから外部講師をお迎えし、社会規範教育として、「公徳心をもって法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。

「一人でなやまない」「人の気もちを考える」「心をきずつけない」など、例を挙げながら、教えてもらいました。

情報モラル教室(5年生)

6月7日に、少年センターから講師をお迎えして、情報モラルについて学びました。

情報化社会の中で、正しく判断して正しく使うことの大切さ、インターネットの危険性について教えてもらいました。ゲームの課金のこと、SNSでは、短い文になるので誤解がおこりやすいこと、会話するときよりも相手の気持ちを考えることなどを具体的に教えてもらいました。

 

神戸・大阪 社会見学(5年生)

神戸・大阪に社会見学に行きました。

まずは、神戸港で遊覧船に乗りました。海から眺める神戸港の景色は港町の特徴がよく分かりました。その後、この4月にリニューアルオープンしたばかりのポートタワーに行き、5階や屋上からの景色、タワーの工夫した設備などを楽しみました。

広場でお弁当を食べた後、海洋博物館・カワサキワールドで造船の歴史や各分野で活躍するテクノロジーの歴史を見学したり体験したりしました。

新聞社でも、説明を聞きながら新聞ができるまで 学びました。

加太合宿(5年生)

11月8日(火)~9日(水)に5年生の加太合宿(青少年国際センター)がありました。

飯盒炊爨やカレー作り、スコアOL、山中きもだめし、フォトフレーム作りなどの活動を行いました。

元気いっぱい、自然の中で楽しむことができました。

キッズサポートスクール(5年生)

和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来てもらい、「公徳心を持って法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。

5年生 社会見学(神戸・大阪)②

震災メモリアルパーク、海洋博物館

震災メモリアルパークをバスガイドさんに説明してもらいながら見学しました。

その後、広い広場でお弁当を食べ、海洋博物館・カワサキワールドで造船の歴史や陸・海・空の各分野で活躍するテクノロジーの歴史を見学しました。

このページのトップに戻る