和歌山市社会福祉協議会の福祉教育実践プログラムに参加しました。
4年生は、カローリングとボッチャを体験しました。障がい者スポーツについて、講師の方の話を聞いたり体験したりして理解を深めました。
和歌山市社会福祉協議会の福祉教育実践プログラムに参加しました。
4年生は、カローリングとボッチャを体験しました。障がい者スポーツについて、講師の方の話を聞いたり体験したりして理解を深めました。
11月8日に、湯浅醤油の「角長」へ見学に行きました。伝統ある醤油づくりの仕組みや、その歴史を知ることができ、実際に醤油づくりの一部作業を体験することができました。「稲むらの火の館」では、津波防災について3Ⅾ動画を視聴し、館内の資料から、防災の大切さについて学びました。
7月10日に、少年センターから講師をお迎えして、情報モラルについて学びました。
インターネットやSNSの便利なところ、よくないところを比べながら考えました。トラブルになるところでは、「知らない人ともつながってしまう」「人の悪口も言えてしまう」などの意見も出され、利用するときの自己責任について学びました。
特に、小学生は21時以降は使わないようにするといいことや、週に1日は利用しない日を作るといいことを教えてもらいました。
5月9日に、外部コーチに来ていただき、かけっこ教室を行いました。手の振り方やフォームなど、50mを速く走るためのコツを教えてもらいました。
9月28日に、地域の方で紀三井寺広報部の上野様に来校いただき、紀三井寺の歴史や行事について映像で教えていただきました。
それをふまえて、10月3日に、紀三井寺に見学に行きました。和歌浦の景色を一望し、紀三井寺貫主、前田様に説明を聞いた後、本堂などを案内していただきました。
6月30日、2時間目にごみに関する講座を受け、6時間目にパッカー車を説明を聞きながら見学しました。
防災学習の一環として、通学路の一部を歩きました。
事前に地震が起きたときに、安全な場所、危険な場所について話し合い、確かめました。
4年生の秋の遠足は、稲むらの火の館、広川町なかよしわんぱく公園・多目的広場、湯浅醤油角長に行きました。
湯浅醤油角長では、醤油の原材料や作り方、歴史等について説明してもらいました。
12月2日には、角長さんの湯浅醤油を給食に使用し、おいしくいただきました。
3月19日(月)卒業式!さようなら6年生!さようなら名草小学校!
まずはお別れ集会!!1年生から3年生が6年生を迎えます!
6年生入場!!
校長先生のお話です!
ありがとう!6年生!!
「はじめのいっぽ」を心を込めて贈ります!!
在校生のみなさんさようなら!
名草小学校卒業証書授与式
卒業生入場!!
先頭は担任の先生方です!!
入場完了!(入場の模様はアップになるため割愛させていただきました)
卒業証書授与!!!
市長祝辞校長代読 素晴らしい姿勢です!
育友会長祝辞!
別れの言葉!
素晴らしい歌声でした!
保護者代表の言葉!ありがとうございます。泣けてきました!
いよいよ最後です!
卒業生 退場!!!
さようなら!!
中学校でも活躍してください!!
ありがとう!!