バスに乗って、大阪のビッグバンに行きました。アスレチックやお店屋さん、お絵かき、遊具などで、楽しく遊びました。
バスに乗って、大阪のビッグバンに行きました。アスレチックやお店屋さん、お絵かき、遊具などで、楽しく遊びました。
9月4日に、和歌山県警察本部安全部少年課少年サポートセンターから外部講師をお迎えし、社会規範教育として、「公徳心をもって法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。
イラストや紙芝居などで、いかのおすし「いか(行かない) の(乗らない) お(大声を出す) す(すぐ逃げる) し(大人に知らせる)」などについて、教えてもらいました。
一人一鉢で、好きな野菜を選んで育てました。
「ミニトマトが赤くなってきたよ。」「キュウリは、まるまっているよ」「きのうより大きくなったよ。」などと嬉しそうに、報告してくれました。
5月17日に、町たんけんで、紀三井寺に行きました。
絶景の宝庫・和歌の浦の景色を眺め、前田貫主様に紀三井寺のことを説明してもらいました。
昨年に引き続き、9月11日、外部コーチに来ていただき、かけっこ教室を行いました。
走り方のコツを昨年よりもレベルアップして教えてもらいました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来てもらい、「公徳心を持って法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。
一人一鉢で野菜を育てています。
ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナスが収穫でき始めました。
運動場の北にある学習園にサツマイモの苗を植えました。
正門の横には、各自が選んだ野菜を育てています。
和歌山県立自然博物館、海南ノビノスに行きました。
和歌山県立博物館では、海の生物を興味深そうに見ていました。
海南ノビノスでは、たくさんの本の中から好きな本を選んで読みました。その後、外の遊具で楽しく遊びました。
9月6日に、外部のコーチに来ていただき走り方のコツを教えてもらいました。走る前の体操の仕方や腕の振り方、足の出し方など様々なことを学ぶことができました。