中庭の池に蓮の花が咲いています。
その他にも、子どもたちの育てているアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカなどが咲き、委員会が育てているマリーゴールドやベゴニアも咲いていてきれいです。
中庭の池に蓮の花が咲いています。
その他にも、子どもたちの育てているアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカなどが咲き、委員会が育てているマリーゴールドやベゴニアも咲いていてきれいです。
6月11日に見学に行き、安心・安全な製品を作るためたくさんのきびしい検査をしていることや、モノづくりと環境のための工夫をしていることを学びました。実験などもさせてもらいながら、環境のために自分にできるエコを考えました。
神戸・大阪に社会見学に行きました。
まずは、神戸港で遊覧船に乗りました。海から眺める神戸港の景色は港町の特徴がよく分かりました。その後、この4月にリニューアルオープンしたばかりのポートタワーに行き、5階や屋上からの景色、タワーの工夫した設備などを楽しみました。
広場でお弁当を食べた後、海洋博物館・カワサキワールドで造船の歴史や各分野で活躍するテクノロジーの歴史を見学したり体験したりしました。
新聞社でも、説明を聞きながら新聞ができるまで 学びました。
5月17日、西警察署の方をお迎えして交通安全教室を運動場で実施しました。指導にあたり、交通指導部など保護者の方にご協力いただきました。1年生は歩き方を3年生は自転車の乗り方について運動場にかかれた道路や線路、横断歩道上で実際に歩いたり、自転車に乗ったりしながら学びました。
令和6年度。
桜が満開の4月に入学した1年生。
4月24日には、「1年生を迎える集会」を児童会主催で行い、クイズやゲームをして全校で楽しみました。
11月18日、体育館にて創立150周年記念行事として、土曜参観、講演会を行いました。
体育館の掲示には、児童と教職員で「名草山の四季」と手形アートを作りました。クラブや児童会でも作品を作りました。
1,2年生は、元気な歌や群読を、3,4年生は、地域や和歌山県の学習からの発表と合奏や歌を、5,6年生は、学校の歴史を調べ学習と合奏を学習発表しました。
150周年記念講演会では、紀三井寺貫主前田泰道様に、「名草の地の 名草小学校」の演題で講演いただき、名草の名の由来や和歌山の歴史、地域の教育力についてお話いただきました。
11月8日(火)~9日(水)に5年生の加太合宿(青少年国際センター)がありました。
飯盒炊爨やカレー作り、スコアOL、山中きもだめし、フォトフレーム作りなどの活動を行いました。
元気いっぱい、自然の中で楽しむことができました。
10月23日、24日、修学旅行で4年ぶりに奈良・京都方面に行きました。
天候にも恵まれ、古都の良さを感じ、楽しむことができました。
9月4日、ダンスチームHAVING FUN WAKAYAMA から5人のダンス講師が来校し、始めにダンスを披露してもらい、盛り上がりました。
次に、低学年、高学年に分かれて、曲(ABC)に合わせてダンスを教えてもらいました。今日、教えてもらったダンスは、運動会の開会式の後、全校ダンスでおどる予定です。
夏休み中は暑い日が続いていましたが、児童玄関横の花壇や中庭には、ヒマワリや日日草、マリーゴールドなどが咲いており、自然の力強さを感じました。