和歌山市立 宮前小学校

 代表委員会、開催!(6月13日)

大休憩に、4・5・6年生の学級委員の子ども達で、代表委員会が開かれました。

各クラスから2人ずつ参加し、学校をよりよくする取り組みについて話し合われました。子ども達は、しっかりと話しを聞いたり、ノートにメモを取ったりしていました。休み時間中でも、前向きに会議に臨む子ども達の姿が見られ、すばらしいです。

これから、会議で話し合われたことがどんなふうに開催されていくのか楽しみにしています。

ごみはどうなるの? 青岸クリーンセンターへ社会見学(6月4日、8日)

社会見学で、青岸クリーンセンターへ行きました。

4日に1・2組、8日に3・4組が、バスに乗って見学に行きました。

職員の方々に、ごみを捨てるときに気をつけてほしいことや、青岸クリーンセンターの仕組み、そこで働く人の服装や仕事などを説明してくださいました。また、子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。子ども達は、職員さんのお話をしっかり聞いてメモをとり、施設の見学では、設備や展示を見たり、説明を聞いたりして、しっかりと学習できていました。

また、子ども達が社会見学で学んだことを、ご家庭でも話す機会があるかと思います。お子さんと一緒に、ごみのことについて考えていただけると、子ども達の学習につながると思います。よろしくお願いします。

 

プール掃除をしました。

プール掃除をしました。

6月8日(金)、6年生が3時間目からプール掃除をしました。しつこい汚れもありましたが、みんなでしっかり磨いてきれいにしてくれました。6年生が頑張ってくれたおかげで、プールがピカピカになりました。6月18日(月)から水泳学習が始まりすが、1年生から5年生まで気持よく入れます。6年生ありがとう。

 

社会見学へ行きました!

5月31日,5年生120人で神戸・大阪へ社会見学に行きました。

神戸

船に乗って神戸港めぐり,メモリアルパークの見学,ポートタワー・海洋博物館の見学をしました。

  

阪神淡路大震災から復興し,世界とつながる神戸の街を目で見て,肌で感じることができました。

 

大阪

朝日新聞社本社に見学に行きました。

新聞記事は地方によって少しずつ差があること,昔と今ではでき方がまったく違うこと…。

初めて聞くことや目にすること多くあり,子どもたちの目もきらきらと輝いていました。

これからの学習や生活にしっかりと活かしていきたいです。

AED講習会がありました。

AED講習会がありました。

6月4日(月)、職員を対象に講師に日本赤十字の方をお招きして、AED講習会(救急救命法)をしました。

もしもの時のために、どの職員も真剣に講習を受けました。日本赤十字の方々、きめ細かいご指導ありがとうございました。

四季の郷公園に行ってきました。

5月25日に遠足に行ってきました。場所は四季の郷公園です。

お天気にも恵まれ、四季の郷公園でおもいっきり遊ぶことができました。

すべり台やアスレチック、おにごっこ・・・公園中に子どもたちの笑い声が響いていました。

お昼ご飯の時間になると、お友達と仲良くグループを作り、お弁当を美味しくいただきました。

帰りは、子どもたちに大人気のたま電車に乗ることができました。

楽しい1日でした。

 

古代へタイムスリップ!

5月18日(金)に、紀伊風土記の丘に社会見学に行きました。

お天気が心配されていましたが、なんとか雨も降ることなく、古墳めぐりにちょうど良い天候となりました。

古墳めぐりや火おこし体験、埴輪づくりなど、さまざまな活動を通して、それぞれの時代を肌で感じることができました。

「またおうちの人と一緒に行きたい」という子もたくさんいましたので、機会があれば連れて行ってあげてください。

遠足最高!!

5月25日金曜日。

雲一つ無い晴天の中、初めての遠足でした。

今回は、6年生との交流遠足で、片男波公園に行ってきました。

6年生のお兄さんお姉さんと、芝生を走り回ったり、遊具で遊んだりと楽しく過ごすことができました。

(6年生は、1年生のパワーに負けたのか、ぐったりとしている子もいました…)

お昼のお弁当も一緒に食べました。

これからも、6年生と楽しい交流が続くといいですね。

遠足へLet’s go!

 天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。

 岡公園→和歌山城動物園→子ども科学館まで徒歩で行き、電車で帰ってきました。子供達は、岡公園でしっかりと遊び、動物園では、今までに来たときのことを話しながら見学する子どもも見られ、こども科学館では、プラネタリウムや館内見学で、楽しみながら学習する姿が見ることができました。

 大きなけがもなく、元気に帰って来ることができました。楽しく過ごし、興味を持って学べたことが、子供達の姿から見て取れました。

 

このページのトップに戻る