本日は令和4年度和歌山県体育・保健体育指導力向上プログラムモデル校として、実践研究授業を行いました。授業力向上とともに共生をテーマに男女共習ゴール型球技[サッカー]の授業を実践し、和歌山大学の村瀬教授を迎え、県教育委員会、市教育委員会の指導主事や県内遠方(新宮や田辺)からもたくさんの先生方にお越しいただきました。研究協議会では途切れる事なく質疑が行われ、村瀬先生からの指導助言も的確で素晴らしい内容のお話をいただきました。本当にありがとうございました。
Kusumi Junior High School
本日は令和4年度和歌山県体育・保健体育指導力向上プログラムモデル校として、実践研究授業を行いました。授業力向上とともに共生をテーマに男女共習ゴール型球技[サッカー]の授業を実践し、和歌山大学の村瀬教授を迎え、県教育委員会、市教育委員会の指導主事や県内遠方(新宮や田辺)からもたくさんの先生方にお越しいただきました。研究協議会では途切れる事なく質疑が行われ、村瀬先生からの指導助言も的確で素晴らしい内容のお話をいただきました。本当にありがとうございました。
10/20(木)2学期中間テスト2日目、今日も各教室、校内はとても静かで落ち着いた雰囲気の中、生徒たちは問題に挑んでいました。
一昨日は県モデル校の授業研修と若手教員の授業力向上研修も同日に実施しておりました。授業力向上には元和歌山大学教育学部附属中学校長の北垣先生に指導やアドバイスをいただき、授業改善につとめております。
本日は2学期中間テストです。テスト範囲が7月.8月末.9月.10月といつもより学習した内容が多いので、日々の復習などがキーポイントになります。なかなか日頃から復習や家庭学習の習慣が定着できていない生徒もいるかもしれませんが、ぜひ自分を見直す機会にしてください。また、テストは点数だけを[きそう]のではなく、自分自身を磨くものだと考え、学びにむかってください。
本校楠見中学校は日々研修を大切にする学校へと成長を続けております。先日は人権リーダー研修を行いました。本日は、令和4年度和歌山県体育・保健体育指導力向上プログラムモデル校として、事前授業研修を行いました。3年生を対象に男女共習球技(サッカー)の授業に和歌山大学の村瀬教授を迎え、県教育委員会、市教育委員会の指導主事とともにより良い授業づくりを目指しています。
本日は県教育委員会、市教育委員会より指導主事の先生方が来校してくださり、地阪先生の人権リーダー養成講座実践授業ならびに、各学年の道徳(人権)や3限目の授業を参観いただきました。
今日は生徒玄関横の掲示板を紹介します。毎年美術科の石川先生が素晴らしい作品を掲示してくださっています。生徒のみなさん素敵な作品をありがとう。
修学旅行や校外学習(全学年班別活動)を終え、生徒たちもたくさんの思い出と経験を積んで帰ってきてくれました。成長した姿を見せてくださいね。
今日は日々学校を綺麗にしてくださっている校務員さんを紹介します。雑草で埋まっていた[楠見はひとつ]の周りを丁寧に根っこまで手作業で除草してくださっています。いつも綺麗にしていただきありがとうございます。
本日、現職教育にて、本校スクールソーシャルワーカー(SSW)の島先生から、虐待、ネグレクト等についての講義(勉強会)をお願いしました。若手の先生が多い中、本校教員も研修を積み力をつけていきたいと考えております。
本日の献立 ・鶏肉のごま揚げ ・カレーソテー ・切干大根の煮物 ・ブロッコリーのおかか和え
822kcal(ご飯・牛乳含)
本日の献立 ・ソース焼きそば ・チーズはんぺんフライ ・小松菜とコーンのサラダ ・パイン 815kcal(パン・牛乳含)
本日の献立は ・白身魚のごま味噌だれ ・鶏肉と大豆のトマト煮 ・キャベツサラダ ・昆布の佃煮
798kcal(ご飯・牛乳含)
本日の献立 ・ホイコーロー ・かきあげ ・高野豆腐の卵とじ ・いんげんの和え物 814kcal(麦ご飯・牛乳含)
21日(木)・鯖の竜田揚げ ・もやしの酢の物 ・小松菜のごま和え ・竹輪のピリ辛炒め 855kcal
22日(金)・煮込みハンバーグ ・ジャーマンポテト ¥野菜のレモン風味 ・うずら卵の醤油漬け 880kcal
本年度、1回目の道徳が1限目にありました。
1年生では少人数学級への理解、2年生では自分の弱さの克服、3年生では自分を見つめ直す授業を行いました。