11月1日(水)から11月30日(木)までを「学校開放月間」としています。
様々な教育活動を計画していますので、子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。
保護者や地域の方々のご参観をお待ちしています。
11月1日 |
ミニ運動会、ピクニック給食 |
11月2日・6日 |
あわ保育園交流(6年生) |
11月8日 |
地震津波避難訓練、研究授業(2-3) |
11月10日 |
外国語活動(ALT参加、3・4年生) |
11月13日・14日 |
楠見保育所交流(6年生) |
11月22日 |
外国語活動(ALT参加、5・6年生) |
11月24日 |
研究授業(5-1) |
11月25日 |
土曜参観、情報モラル講習会 |
※お願い
・乗用車での来校及び学校周辺への駐車はご遠慮ください。徒歩又は二輪車でお越しください。
・来校の際は、上履きの用意と児童の安全確保のための名札の着用をお願いします。
6月に楠見の町をもっと詳しく知るために
町たんけんに行きました。
果物屋さん、神社、動物病院、コンビニに行き、
お店の人たちにインタビューをしたりお仕事体験をさせてもらったりしました。
初めてみるお店の中の様子やインタビューをして初めて知ること
子供たちは「えぇ!!そうなんや!!」と
驚いている様子が見られました。
自分たちの住む楠見の町について新たな発見ができたと思います。
現在、子供たちは楠見の町たんけん本を作成中です。
町たんけんで学んだことを詳しくまとめています。
完成が楽しみです♪




6月1日の2時間目に自信を想定した避難訓練を行いました。
地震発生のサイレンが鳴ると速やかに机の下に身を隠し
避難する際にはみんなが真剣な表情で移動することができ集合することができました。

また学校から遠くに避難する際になる、1年生と6年生がペアの確認も行いました。
また避難訓練の後の学級指導では、休憩時間や保護者の方・先生と一緒にいない時の行動の確認と避難バックについて話をしました。
災害はいつ起こるかわかりません。
これからも何かあった時のための準備をしていきたいと思います。
11月10日 地震・津波避難訓練を行いました。
地域の方々にご協力いただき、たいへん有意義な防災訓練になりました。ありがとうございました。
児童、保護者、地域の方々、皆さんが真剣に取り組んでいただいたおかげで、1人のケガもなく、無事に訓練を終えることができました。

昔から言われているように 「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という諺があります。
誰でも知っている言葉だからこそ、誰にとっても大事な言葉であると思います。
地震や台風、津波、大雪、洪水などの天災は、いつやってくるのか分かりません。
そこで、いつやってきても対応できるように準備をすることが大事だと実感できた訓練になりました。
今日の経験が万一の災害の時に活かされますよう、心から願っております。ありがとうございました。
毎年4月に、1年生を迎える集会を行っています。2~6年生が先に入場し、1年生を体育館で迎えます。

1年生入場
2~6年生がいる体育館に入って並びました。
すごく緊張しました。

児童会の人が、初めの言葉を言って迎えてくれました。
校長生生のお話の後、
2~6年生が、校歌を歌って聴かせてくれました。
学校の校歌を、初めて聴きました。
1年生から、あいさつをしました。
あいさつのお返しに、2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。

次に、2~6年生から歌のプレゼントをもらいました。

6年生のお兄さん・お姉さんが、花のアーチを作ってくれました。アーチの真ん中を通って、僕たち・私たちは退場しました。