和歌山市立 楠見小学校

土曜参観・情報モラル講習(全学年)


◯土曜参観

11月25日、全学年で土曜参観がありました。

子どもたちは、いつもと違って、おうちの人が見守る中、元気よく授業に参加していました。

各クラスの授業の方も、おうちの方にインタビューしたり、子どもたちと一緒に問題を考えてもらったりと

いつもはできない、おうちの方参加型の授業もあったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校でも頑張ってるよ!って姿を見せられたかな?

保護者のみなさま、ご多忙の中、土曜参観にお越し下さり、ありがとうございました。


◯情報モラル講習会

土曜参観のあと、全学年の保護者対象に、情報モラル講習会が行われました。

また、5・6年生のみなさんにも参加していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

和歌山市少年センター指導主事・田中宣行先生を招き、講義をしていただきました。

スマートフォンやSNSの利用は、自動車と違って、免許が必要がないため、誰でも使うことができます。

生活を豊かにするために便利なものである一方、使い方を間違えると、危険なことに巻き込まれてしまいます。

子ども本人だけでなく、家庭も学校も、みんなでその使用のルールや使い方を考えていかなければなりませんね。

 

ピクニック給食(全学年)

11月1日はピクニック給食の日でした。

4年ぶりのピクニック給食ということもあり、ほとんどの子どもたちが初体験。

給食のメニューを、自分でもってきたお弁当箱に詰めて、学校の好きなところで遠足のようにシートを敷いて食べます。

いつも食べている給食も、食べ方や食べる場所が変われば、いつもと少し違う味?

 

 

 

 

 

この日は、1時間目に『ミニ運動会』もあったので、いつもと雰囲気の違う、そんな一日でした。

令和5年度学校開放月間

11月1日(水)から11月30日(木)までを「学校開放月間」としています。

様々な教育活動を計画していますので、子供たちの学習の様子をぜひご覧ください。

保護者や地域の方々のご参観をお待ちしています。

11月1日 ミニ運動会、ピクニック給食
11月2日・6日 あわ保育園交流(6年生)
11月8日 地震津波避難訓練、研究授業(2-3)
11月10日 外国語活動(ALT参加、3・4年生)
11月13日・14日 楠見保育所交流(6年生)
11月22日 外国語活動(ALT参加、5・6年生)
11月24日 研究授業(5-1)
11月25日 土曜参観、情報モラル講習会

※お願い

・乗用車での来校及び学校周辺への駐車はご遠慮ください。徒歩又は二輪車でお越しください。

・来校の際は、上履きの用意と児童の安全確保のための名札の着用をお願いします。

 

 

11/10 地震・津波避難訓練

11月10日 地震・津波避難訓練を行いました。

地域の方々にご協力いただき、たいへん有意義な防災訓練になりました。ありがとうございました。

児童、保護者、地域の方々、皆さんが真剣に取り組んでいただいたおかげで、1人のケガもなく、無事に訓練を終えることができました。

 

 

 

 

 

昔から言われているように 「天災は忘れた頃にやってくる」「備えあれば憂いなし」という諺があります。

誰でも知っている言葉だからこそ、誰にとっても大事な言葉であると思います。

地震や台風、津波、大雪、洪水などの天災は、いつやってくるのか分かりません。
そこで、いつやってきても対応できるように準備をすることが大事だと実感できた訓練になりました。

今日の経験が万一の災害の時に活かされますよう、心から願っております。ありがとうございました。

車椅子の寄贈

楠見小学校では、プルタブ収集活動を行っています。660㎏のプルタブを集めると車椅子1台と交換できるので、保護者や地域の方の協力を得ながら収集に努めているところです。

車椅子に交換した1台目は、楠見小学校に保管しており怪我をした子などが利用しています。2台目は、大谷地区自治会館に寄贈しました。大谷地区では、足の不自由な方が地域の旅行に出かける時などに活用してくれています。

  

3台目もまもなくです。地域の皆様、保護者の皆様、協力をよろしくお願いします。

このページのトップに戻る