明治26年1月13日 大谷、粟、平井、善明寺の四小学校を合併し、楠見尋常小学校として発足する。
大正11年 3教室増築、実習地、校舎西方に運動場などを拡張する。校旗を制定する。
昭和 3年 楠見村教育後援会が結成される。2教室と東便所を増築する。
17年7月1日 楠見村が和歌山市に編入される。和歌山市楠見小学校になる。
18年 創立51周年式典を行う。同和教育研究会を結成。母の会が結成される。
22年 給食がはじまる(週2日)。育友会が結成される。高等科児童は河北中学校へ編入される。
25年 伏虎中学校、河北中学校の自由学区となる。運動場の盛土が完成する。
26年 校舎の大修理を行う。給食室が完成し、完全給食がはじまる。
33年 校舎の増築工事が完成する。
35年 校地内道路を舗装する。職員室、校務員室が落成する。
39年3月 2日 校歌を制定する。
39年 鉄筋校舎6教室完成する(第1期)。
41年 プール竣工する。集団登校はじまる。
43年 鉄筋校舎6教室完成する(第2期)。
44年 鉄筋校舎完成する。「旧管理棟」(第3期)。「自主性を育てるための教育」研究発表を行う。
46年 鉄筋校舎6教室完成する(第4期)。
47年 運動場を約5000㎡に拡張する。給食室を増築する。給食の回数が週5日になる。
48年 創立80周年記念式典を行う。鉄筋校舎6教室完成する(第5期)。
49年 屋内運動場が竣工する。鉄筋校舎(特別教室2,普通広間教室1)完成する。(第6期)
50年 鉄筋校舎(新館)6教室完成する(第7期)。
51年 新館東側6教室完成する(第8期)。
53年 校舎6教室完成する(788㎡)。運動場を4906㎡に拡張する。給食調理室改造する。
55年 第1分離校(市小路)、第2分離校(善明寺)の用地を確保する。新館中庭に観察池、築山完成する。
56年 楠見西分校起工式を行う。県書道教育研究協議会を開催する。
57年 楠見西分校に1~4年生が移転する(9月)。楠見東分校起工式を行う。
58年 楠見西小学校が開校式を行う(6月)。楠見東分校に1~4年生が移転する(9月)。
59年 楠見東小学校が開校式を行う(6月)。
60年 分離記念として玄関に前庭と岩石庭が完成する。
62年 木造校舎を撤去し、本館校舎を大改修する。校章の取り付けを行う。
平成 元年 屋内運動場のバック幕の取り替えを行う。
2年 運動場を一部改修する。2教室を言語障害特殊学級に改造する。
3年 100周年準備実行委員会を結成する。言語障害特殊学級を開級する。
4年 創立100周年式典を行う。100周年子ども祭りを開催する。
6年 パソコン室を設置する。
8年 スクールドリームプランにより、伝承遊び(けん玉)を全校で実施する。 観察池の整備を行う。
9年 スクールドリームプランにより、和太鼓2張りを交えた伝統音楽を和歌山市小学校音楽研究演奏大会で発表する。
10年 スクールドリームプランにより、手作り植木鉢やたて笛を作ったり、米作りをしたりして体験学習を充実させる。
11年 総合的な学習の実施に向けて各学年で実践する。
13年 屋内運動場南側にプールを竣工、新Ⅰ校舎中庭に鳥小屋新設。遊具を増設する。
14年 校門の新設及び中庭の整備をする。
15年 紀の国大橋下に児童公園(たのしみの公園)が設置される。壁画9点を作成する。
16年 学校の東西に門ができる。運動場の土壌改良工事をする。
17年 校舎・体育館の耐震工事をする。
18年 東門付近の整備をする。
19年 タブレットノートパソコン20台パソコン室に入る。
20年 清水達三先生より「鷺の来る日」を寄贈される。
21年 給食室を改装する。
23年 さぽーと教室を開級する。
25年 清水達三先生を招聘し、6年生を対象に日本画の実技指導を実施する。
26年 紀の国わかやま国体に向け、都道府県手作り応援のぼり旗を中・高学年で制作する。
27年 紀の国わかやま国体バスケットボール、ウェイトリフティングを4・5・6年生が観戦する。
28年 運動場周りのブロック塀が倒壊防止のため、鉄製フェンスに替わる。
29年 創立125周年式典を行う。
令和4年 創立130周年式典を行う。