和歌山市立 貴志南小学校

市)国際交流課の方を招いて

蜀咏悄 32月9日・12日に和歌山市の国際交流課のマット先生が2年生と1年生に外国語や外国の暮らしについて教えに来てくださいました。スクリーンに絵や写真を映してもらいながら言葉の勉強を中心に学習しました。

 

 

3学期授業参観日

蜀咏悄 4 2月10日(火)5時間目は授業参観でした。今回も大勢の保護者等の方々が来てくださいました。

4年生は「1/2成人式」の取組を1組~3組合同で体育館で行いました。

ちょっぴり緊張の面持ちの子どもたちでしたが、自らの呼びかけやお家の人からのメッセージなどを聞いているうちに、これまでのことやこれからのことを考えられた1時間でした。参観だけでなく、メッセージ等では保護者の方々にはお世話になりました。ありがとうございました。この後は文集を仕上げる予定です。

「JAわかやま」の出前授業

写真1月20日(火) JAわかやまから、「味噌汁づくり」の出前授業に来ていただきました。具になる大根は自分たちで育てた大根です。ブロッコリーも育てていたので、それはゆでて別にいただきました。

プロの調理指導もさることながら、自分たちで育てた野菜、自分たちでの調理はおいしさが格別だったようです。

読み聞かせ

写真 31月20日(火)市民図書館から3人の方が2年生の各教室に1時間ずつ、おすすめの本を読み聞かせに来てくださいました。

これを機会にますます本が好きになりますように・・・

手洗いの出前授業

写真 11月20日(火) 花王K.K 生活者コミュニケーションセンターの方々が、「みんなで楽しく”!手洗い出張講座」を開いてくれました。歌に合わせて手を洗ったり、きれいに洗えたか実験をしたりしました。楽しく、正しい習慣が身につくといいですね。

教えてもらった歌は明日からさっそく給食前に放送で流すことにしました。

3学期始業式

1月8日(木)子どもたちが2週間ぶりに帰ってきました。何人かの欠席はありましたが、冬休み中、大きな事故もなかったことは何よりでした。

始業式は8時45分から体育館で始まりました。校歌を歌った後、校長先生から「3学期学校に来る日数は52日です。6年生は49日でこの貴志南小学校とお別れです。1日1日を味わいながら大切に過ごしましょう」との話を聞きました。この日は午前の授業のみで明日からは給食も始まり通常の授業となります。

昔遊び(ペア学年と)

CIMG0055 児童会からのアイデアで5年生が2年生と「昔遊び」をすることになりました。

学級会で運営など相談しながら進めた5年生。

「あやとり」「とんとんずもう」「どんぐりごま」「おりがみ」「けん玉」「めんこ」を、2年生とともに楽しみました。

和歌山市消防音楽隊による演奏

消防音楽隊写真 11月21日の5時間目。和歌山市の消防音楽隊が体育館で演奏会を催してくれました。今回も保護者の方が何人も見に来てくれていました。

カラーガード隊によるフラッグの円舞あり、寸劇あり、写真のようなダンスパフォーマンスありと、とっても楽しい1時間でした。

子どもたちは、知っている曲には大きな声で歌を合わせ、テンポのいい曲には、大きな手拍子で、「音」を「楽」しんでいました。

終わった後、リーダーの方が「みんな、とても明るく、ノリがいい子たちですね。」とコメントしてくれていました。

集会発表(2年生)

2・6写真写真 2 11月14日(金)

体育館で2年生が、全校の前で「ちいさい おおきい」の群読や国体テーマソング「明日へと」の手話入り斉唱を披露しました。

この日は6年生も「修学旅行の思い出」を寸劇風に発表しました。

また、集会後は、「くふう展」や「市民憲章競書会」などの表彰が行われました。

人形劇鑑賞

人形劇写真 人形劇団京芸サイン写真

11月13日

全校で「京芸」という劇団による人形劇「ウォートンとカラスのコンテスト」を鑑賞しました。学校開放月間ということもあって、お家の方も見に来られている方がいました。巧みな人形さばきと演出、ストーリーの面白さでみんなが見入っていました。

オープニングには6年生も自分たちで作ったカラスを用いて共演しました。

このページのトップに戻る