和歌山市立 貴志南小学校

平成27年度 1学期始業式

始業式 H27年4月8日

2週間の春休みを経て、新年度が始まりました。

新任の先生を迎える式の後、始業式。

そして、何よりドキドキする担任発表が校長先生より  ありました。新しい仲間と先生と教室と・・・。

さあ、いいスタートをきりましょう!

3学期終業式

00 10

3月24日(火) 3学期の終業式が体育館で行われました。6年生がいなくて広く感じる体育館に少しとまどっているようでした。

この1年間の主な行事や学校でのできごとのスライドを校長先生に見せてもらいながら、1年間を振り返りました。見る観点は「どれだけ成長したか」「どんな方々にお世話になったか」でした。校長先生からは「通知表をおうちの人に見せるとき、1年間ありがとうと言って渡しましょう」という宿題が出ました。

また、始業式で見た「2つの約束」についてもみんなで振り返りました。

各コンクール・大会の3学期分の表彰式が終わったあと、生徒指導主任の先生から春休みの生活等の注意を聞いて式は終わりました。

お別れ式・卒業式

お別れ式1 お別れ式2 卒業式

 

 

3月19日(木)さほど寒くはないものの、雨が降る中、1~3年生と6年生とのお別れ式が行われました。運動場から、児童玄関ホールに変更して挙行しました。

その後、体育館で多くのご来賓、保護者、在校生に見守られて、6年生91人が巣立っていきました。

うち発熱で欠席していた一人も、翌日には回復して、校長室で多くの友達・先生に囲まれて無事に卒業証書を受け取りました。

昔の道具を使ってみよう

七輪3月5日 社会科で昔の台所の様子を勉強しました。今日は、総合の時間に「七輪」を使って「かき餅」を焼いてみました。お家の方も何人か助けてくれましたが、マッチで火をつけるところから始まって、ほぼ自分たちで無事焼くことができました。

今の暮らしと昔の暮らしのちがいや良さを体感できたことでしょう。

ありがとう集会

ありがとう集会1 ありがとう集会 2 ありがとう集会 3 ありがとう集会 42月28日(金)1限~2限

もうすぐ卒業する6年生に感謝をこめて「ありがとう集会」が開かれました。

在校生はもちろん、ダンスクラブ・ソーランクラブの披露、育友会のお母さん方からの音楽のプレゼント、そして先生方のコーラスとまりだくさんでした。新しく決まった児童会役員の児童のスピーチもあり、いよいよ6年生からのバトンが渡される時期が近づいているのを自覚した集会となりました。ペアでお世話になった1年生の中には涙を浮かべていた子も・・・。

 

豆腐つくり

蜀咏悄 1 (2) 蜀咏悄 3 豆腐 2 2月19日(木)

「ナカシタトウフ」株式会社さんから豆腐マイスターである前田宗治先生が、3年生に「豆腐つくり」を教えに来てくださいました。

大豆とにがりでできることは、プリントなどで学習していたもののやはり、実際はなかなかコツやタイミングや力がいりました。お手伝いに来てくれた保護者の方の助けも借りながらも、出来た豆腐は、まだ温かく、しかも大豆の甘さを感じました。この学習の様子は「ニュース和歌山」に掲載される予定です。

ALT来校

ALT2月17日

3学期もALT(Assistant Language Teacher)が今日から4日間来てくださいます。子どもたちの英語発音や国際理解教育の向上を目的に市教育委員会から各学校に派遣され、授業を補助してくださいます。写真は6年生が指導してもらっている様子。もうすぐ中学生、文法など本格的に英語を学ぶことになります。

読み聞かせ

蜀咏悄 1蜀咏悄 2

2月17日(火)

元小学校の教頭先生だった方が読み聞かせに来てくださいました。今日は「タンポポ学級」と1年生の2クラスでした。紙芝居もありました。いつもは担任の先生が読んでくれるのですが、ちがった口調やトーンに一段とひきつけられるのは不思議・・・。

 

 

図書委員の読み聞かせ

図書委員読み聞かせ写真2月16日

高学年の図書委員の子どもたちが、休憩時間に読み聞かせをしています。おすすめの本を選んでよんでくれています。

聞きに来た子も真剣なまなざしです。

 

児童会役員選挙

選挙2 2月13日5時間目に、来年度の児童会役員を決める選挙がありました。

写真は演説の様子と投票の様子です。熱のこもった演説とこれまでの選挙活動で取り組んできたことをもとに、3年生から6年生が投票しました。3年生は初めての選挙で少々緊張気味でした。

即日開票で、来週の月曜日には選挙結果が廊下の掲選挙写真示板にはりだされます。当然、当選する人、落選する人が出てきますが、貴志南小学校をさらによくしたいという熱い思いは、当落に関わらずずっと持ち続けてくださいね。

このページのトップに戻る