和歌山市立 貴志南小学校

ランチルームで給食

貴志南小学校では、各学級が学期に1回の割合で、4階のランチルームで給食をいただきます。その学級だけ手作りのゼリーがつくので、みんなはとても楽しみにしています。

写真は1年生のランチルームでの給食の様子です。

ランチルーム

とうもろこし

7月2日(木)

こんどは3年生のために、貴志さんが来てくださいました。今日はとうもろこし約150本を車に積んで登場です。朝早くから、貴志さんの畑で育ったとうもろこしをもいできてくれました。

とうもろこしは夜の間に栄養を実にためているので、朝もぐと甘みがあることや、雄花と雌花の働きなどを教えてくれました。

とうもろこしの皮をむくのは初めての子が多く、恐る恐るだったのが次第に上手になりました。

皮をむいたとうもろこしは、給食室でゆでてもらって、今日のお昼に全校で頂きました。

写真 1 写真 2 写真 3

青岸クリーンセンター・松田商店工場見学

6月30日

今、社会科で学習している「ごみのゆくえ」の学習で、先週のパッカー車や市役所の方にお越しいただいた出前授業に続き、今日は「青岸クリーンセンター」と「松田商店さんの工場」の見学に行ってきました。

CIMG0029CIMG0033CIMG0018 CIMG0016 CIMG0017 CIMG0020

牛乳の学習

6月23日(火)

明治乳業さんから、5年生に牛乳の出前授業に来ていただきました。パワーポイントでカルシウムの学習や牛乳からバターを作る実験など、楽しく学ぶことができました。写真 3 写真 4 写真 5

給食試食会

6月25日(木)

今日は授業参観日ですが、主に1年生の保護者対象に「給食試食会」も行いました。試食会には育友会の係の方も協力してくださり、40人近くの保護者の方が参加しました。

栄養士からの給食や栄養についての話のあと、下のようなメニューの給食を召し上がってもらいました。その後はお子様の給食の配膳から、食事、後片付けまでの様子を見ていただきました。

写真66 (2) 写真66 (3) 写真66 (4) 写真66 (5)

パッカー車 来校

6月28日(金)

雨の降る中、4年生の社会科の学習のために、パッカー車が来てくれました。ゴミ袋をどのようにして詰め込むのかの動きを目の当たりにして驚きの連続でした。いろいろな安全装置があるにも関わらず、ケガなどアクシデントが絶えないことを教えてもらいました。

その一つに、容器に油などが入ったまま、知らずに詰め込むとどうなるかといった場合の実験(写真3枚目)とか、竹串が手に突き刺さった経験、ガラスの容器が混ざっていて怪我をした経験などを教えてもらい、ごみの出し方について身に染みて理解できたようです。

その後、体育館では市役所の一般廃棄物課の職員の方と地域の「ごみ減量推進委員(リリクルリーダー)」の方々も来ていただき、スライドを見ながら「3R」などの勉強をしました。

 

写真 1 写真 3 写真 4 写真 5

プール開き

6月23日(火)

待ちに待ったプール開き。今日から水泳学習が始まります。夏休みは8月初旬までプール開放を行います。体力を消耗するスポーツでもあります。体調と準備物を万全にしてほしいと思います。写真 1

 

国体応援のぼり旗づくり

6月20日(金)

和歌山国体開会式まで100日を切りました。本校の5・6年生で、国体の各会場に立てるのぼり旗の制作に取り組んでいます。昨年度のプレ国体では、新しくできた「つつじが丘テニスコートの会場に飾られました。写真 写真 1

下の写真は、テレビ和歌山が取材に来てくれた5年3組の制作の様子です。 その日のテレビ番組で放映されました。

IMG_1985IMG_1977

5・6年生発表集会

6月19日(金)1限

5・6年生が発表する集会がありました。今年は合同で音楽披露をしました。

まずは2部合唱「つばさをください」で低音・高音のすばらしいハーモニー。そして「Dragon Night」では、リコーダー・打楽器等に合唱を加え、一部ダンスパフォーマンスも入れながら、168人の力を結集した迫力ある音楽を全校に披露しました。20150619_090408 20150619_091028

キッズサポートスクール

キッズサポート 2 きっずさぽーと3 きっずさぽーと4

 

 

 

 

6月22日(月)

今日は2年生と5年生対象のキッズサポートスクールがありました。

これは県警の少年課の方や、少年サポートセンターの方による出前授業で、今日は不審者に関すること、いじめ問題について学年に合わせた授業をしてくださいました。

このページのトップに戻る