和歌山市立 貴志南小学校

クラブ活動

5月18日(水)

今日の5限は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今年はバドミントン、陸上、ラケットベースボール、ドッジボールなど屋外クラブとオセロやダンスなど室内クラブなど12のクラブがあり、それぞれ3学年が混ざり合って楽しんでいます。

IMG_2639 IMG_2637 IMG_2640 IMG_2641 IMG_2643

委員会活動

5月14日(金)

5,6年生の委員会活動も軌道にのってきたようです。活動のお知らせで校内放送をすることがありますが、何度も廊下で練習してから放送室へ入る初々しい姿は、今もなお見られます。

写真は給食委員が明日の献立掲示を準備しているところです。案外、朝からこの掲示を楽しみに見ている子が多く、やりがいもあるようです。

給食委員会

 

朝顔の種をまきました。

5月18日(水)

生活科の学習で朝顔の種をまきました。東側の日当たりにいい場所なためか、お世話がいいのか、毎年、個人の植木鉢を越して、フェンスに絡みつくほど育つものもあります。

今、国語では「はなのみち」の勉強に入ったところです。1年生のまいた種も「あさがおのみち」になるでしょうか?

朝顔の種

新体力テスト

5月13日(金)

今週から、新体力テスト(かつてのスポーツテスト)が行われています。今日は1年生がペアの6年生の人に測定場所に連れて行ってもらったり、手ほどきを受けたり、計測してもらったりしました。運動場では50m走、ソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなどの記録をとってもらいました。

IMG_2619 IMG_2621 IMG_2622 IMG_2623

社会見学

5月10日(火)

和歌山市の小学5年生が毎年行っている、神戸・大阪方面への社会見学。今年は市内で1番です。ただ、天気は予報では雨。しかし、和歌山出発時も神戸に着いてからも、傘やレインコートはかろうじて不要。バスから降りるたびに雨があがっている幸運。おかげで、ご覧のように熱心にメモをとったり、体験をしたりといい勉強になりました。

IMG_2603IMG_2607IMG_2612IMG_2615

 

 

 

 

 

IMG_2616

 

 

 

 

ただ、帰り和歌山に着いてからは、その分、土砂降りの中の帰宅になりました。

新学期初の参観日

参観日14月26日(火)

新学期が始まって、初の授業参観がありました。いつものことながら、お父さんも含め、大勢の保護者の方々やお祖父ちゃん、お祖母ちゃんも来てくださっていました。今日は育友会総会も控えていましたので、学級懇談会は短時間でした。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

うすいえんどう

4月25日(月)

わかやま特産の「うすいえんどう」。 毎年、地元の農家の方から給食の材料として仕入れています。食育のねらいもあって、2年生がこのえんどうの皮を剥く体験をします。

2年生みんなで取り出した豆は、次の日の給食のツナ丼の食材となり、全校が味わいました。

IMG_2492IMG_2493IMG_2494IMG_2495

 

フラワー学級 開級式

4月18日(月)

本校の特別支援学級は今年度より2クラスから4クラスになりました。そこで、一つ一つの学級に花の名前をつけました。「さくら学級」「すみれ1・2学級」「たんぽぽ学級」です。まとめて「フラワー学級」と呼ぶことにしました。

今日はその開級式です。お家の人も大勢参加してくれました。1年生2年生は全員。3年生以上は代表の児童が参加しました。自己紹介や先生の紹介、みんなからの掲示物のプレゼント。最後は「♪かもつれっしゃ」で楽しく過ごしました。

IMG_2481

 

はじめての給食

4月19日(火)

今日から1年生も午後の授業があります。はじめての給食メニューは「カレーライス」「ほうれん草とコーンのあえもの」「いちご」でした。6年生に教えてもらいながら、楽しく給食をとり、お昼休憩で遊んだあとは、まず「のびのびタイム」。本校では読書と漢字博士検定のための学習です。1年生は先生に読み聞かせをしてもらいます。

IMG_2484 IMG_2485IMG_2486 IMG_2487

お迎え集会

4月18日(月)

今日はい年生を歓迎する「お迎え集会」があり、児童会の人たちが中心に進めました。校長先生からは「九州では大地震で大変なことになっています。みんなが今、集っている体育館が避難所になっているところもあります。当たり前に集会ができること、みんなが元気に集っていることに感謝し、1年生も含め、一人一人が命を輝かせましょう。」とお話がありました。

2年生からのプレゼントや6年生からの歓迎の言葉などあり、1年生からはかわいいお礼のメッセージの披露がありました。

IMG_2478 IMG_2479

このページのトップに戻る