和歌山市立 貴志南小学校

三校交流会

6月27日(月)

貴志中学校区の3小学校の特別支援学級は、年に3回各小学校を訪れて交流をしています。今回は本校が会場でした。集まってきた貴志小・藤戸台小の特支学級のみんなとリトミックや貨物列車、自己紹介などを行い交流を深めました。進行はホスト校である本校のフラワー学級の上級生がマイクを持ってじょうずに進めました。

IMG_2924IMG_2921IMG_2922IMG_2923

朝顔がさいた!

6月28日(火)

小雨の中、登校してきた1年生が大騒ぎしていました。拍手も起こっています。何事かと見ると、種をまき、ずっと世話をしていた朝顔がさいたのです。それも5人の子がこの日同時に。もちろん、大半の子はまだですが、それでも自分のことのように喜んでいました。

IMG_2925 IMG_2926 IMG_2927

県小学生陸上競技選手権大会

6月26日(日)

快晴、微風の絶好のコンデションの下、紀三井寺陸上競技場で行われました。

日頃の朝練の成果を試すべく、10人の選手が参加しました。県下から集まった選手たちは社会体育のクラブチームがほとんどでした。そんな中、本校の選手たちは決勝へ進んだ4人のうち、1人が80mハードル走で3位に入賞してメダルを頂きました。本校の児童でクラブチームから参加した人3人が優勝や入賞を果たしました。

IMG_2916 IMG_2917 IMG_2918

水泳の学習

6月23日(木)

1昨日がプール開きでした。登校前に大雨警報が出ていた関係で、危ぶまれたプール開きも天気の持ち直しで少しだけできました。今日でようやくどの学年もプールに入れたことになります。これからは水が恋しい暑さが続きますが、安全に気をつけて楽しんでもらおうと思います。

IMG_2893 IMG_2894 IMG_2896

マナーキッズテニス

6月18日(土)

ほぼ毎週土曜日の午前中は、子どもの居場所づくりということで、子どもセンター事業が開かれています。これは貴志南小学校区子どもセンターの運営委員さんが、ほぼボランティアでアイデアを凝らせ企画運営してくれています。主にかつての育友会役員OB・OGの方々です。ソーランや料理教室、スポーツ体験などバラエティに富んでいます。今回は公益財団法人「マナーキッズ プロジェクト」から「テニス」を教えに来てくれました。もちろん小学生でも抵抗が少ない短く軽いラケット、スポンジボール、低いネットを用いてです。何よりも特徴的なのは「マナー」の指導に力を入れてくれていることで、コーチに対して教えてもらうたびに、あいさつやお礼やお辞儀をします。2時間の練習はメリハリがあってきびきびとした動きになります。最後は全員に修了証が渡されました。

IMG_2865 IMG_2868

 

参観授業・懇談会

6月17日(金)

本年度2回目の学習参観がありました。フラワー学級(さくら学級・すみれ学級・たんぽぽ学級)の合同リトミックをはじめ、各々の教室で行われ、大勢の保護者の方々に授業の様子を見ていただきました。併せて、1回目は育友会総会の関係で時間があまり取れなかった学級懇談会も行われました。IMG_2860 IMG_2862 IMG_2863 IMG_2864

 

給食試食会

6月17日(金)

これまでは、5年生がお弁当を持って社会見学に行っている日を選んで、この給食試食会を行っていました。保護者の方の分の食器が足りないからです。しかし、昨今の児童数減で、こうして参観日にあわせて、予備の食器で試食会を行えるようになりました。今のところ、希望があった1年生保護者のみですが、今後は2学年ほど行えるようになるかもしれません。 栄養士からの給食にまつわる話を聞いていただき、上手になった1年生の配膳の様子等を見ていただき、保護者の方にもこの日の給食を味わっていただきました。

IMG_2853IMG_2851

 

教育実習はじまる

6月15日(水)

今日から和歌山大学から教育実習生が本校に来ます。今年から実習を受け入れることになったからです。5人の教育学部4回生の学生が2~6年生の各学年1人ずつ入ります。中には学生ボランティアで昨年から本校に来てくれていた人もいて、子どもたちもうれしそうです。2週間ではありますが、良い先生になってもらうための一助になればと思います。

IMG_2047

ALTベン先生来校

6月13日から3日間、今回は5・6年生を中心にベンジャミン・フィリス先生が外国語活動の手助けに来てくれます。子どもたちはみんな「ベン先生」と親しく呼んで大人気です。

この日も工夫を凝らした英語ゲームで楽しく教えてくれました。

IMG_2044

近所の田んぼで

6月13日(月)

梅雨を思わせる空の下、5年生恒例の田植え体験がありました。社会科での「わたしたちの食生活と食料生産」の学習に活かす体験学習で、秋には稲刈りもさせてもらいます。いつも田んぼを提供して下さるのは、低学年の「空豆の皮むき」などでお世話になっている地元の貴志さんです。アイガモを使っての害虫駆除をはじめ、有機農法に取り組まれていて、子どもたちにとっても、いい出会いになることでしょう。

ちょうど生活科の「まちたんけん」の帰り道に通りかかった2年生は、ちょっとびっくりしながらも、物珍しそうに、うらやましそうに見ていました。※右下の写真

この日は、雄湊小学校の5年生もバスを使って遠路やってきて、同じように体験をしていました。

IMG_2809IMG_2810IMG_2811IMG_2813

 

 

 

 

 

 

本校と雄湊小学校の5年生の田植えのあと、1年生は、植えていない田んぼに入らせてもらって「どろんこ体験」をしました。保育園で経験した子も数人いたようですが、大半は初体験。はじめこそ恐る恐るだったのが、すっかり慣れるとわざと尻もちついたり、走ってみたり、腕をつっこんで感触を確かめたりする子も出てきました。

IMG_2818 IMG_2819

 

 

このページのトップに戻る