和歌山市立 貴志南小学校

稲刈り

10月11日(火)

6月に5年生が田植えをした田んぼでは、もうたわわに稲が実っています。何度かの台風で一部稲が倒れたこともありました。再び、貴志さんが鎌を使っての稲の借り方を教えてくださいました。1年生も、稲刈りの様子を見学に来ました。

IMG_3378 IMG_3379 IMG_3380 IMG_3382

ペインティング

10月14日(金)

夏休み中、校務員さんや手の空いている職員で廊下・階段の壁の模様替えをしていました。2学期始まって学校へお越しの機会があった方は気づかれたでしょうか。1階の壁は

IMG_3248←こんなだったのが↓のように変身。IMG_3251

 

 

 

 

 

2学期も、少しずつ時間を作っては作業していました。そこで6年生が「自分たちもやってみたい」ということで図工の時間・総合の時間を利用して4階を塗ることになりました。IMG_3245 少しずつ進行中。IMG_3246

 

 

 

 

 

2階はピンク、3階はイエロー系で、すべてパステルカラーに統一する予定です。

IMG_3249また、運動場の藤棚の下の鉄製のテーブルや椅子も運動会前に6年生が4つの季節のイメージでペインティングしました。IMG_3254IMG_3255IMG_3252

IMG_3253

 

絵手紙

10月13日(木)

本物の「柿」を見ながら、絵手紙を作りました。モデルの柿は和歌山県の特産物ということで、県の果樹園芸課から毎年送ってくれます。4年生には柿、5年生には桃、6年生には梅が贈られます。役目を終えた柿は当然・・・

P1060102P1060108P1060104P1060110

秋の遠足

10月6日(木)

お待ちかねの秋の遠足です。1年生は「河西公園」、2年生は「みさき公園」、3年生は「明治ヨーグルト館」「岸和田だんじり会館」、4年生は「稲村の火の館」「醤油の角長」です。

5年生は翌週に「森林教室」があるので、学校に居残りですが、午前中は和歌山大学に大学体験にでかけました。6年生も修学旅行を控えているので、居残りでしたが、調理実習などを楽しみました。

123DSC00474

 

清水画伯の絵画授業

10月7日(金)

日本画家の清水達三先生が今年も5年生に絵画指導に来てくださいました。清水先生は和歌山市出身の日本美術院理事であり、今も制作に取り組んでおられます。

文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業~子ども 夢・アート・アカデミー~」に申し込んだところ、選定されて実現しました。

当然、画家の方の話を直接聞くことや指導を受けることが初めての子がほとんどでしたが、2限休みなしでも、あっという間に時間が過ぎるほど、集中して取り組めました。

下の「りんご」の写真は子どもたちが描きあげたものです。

IMG_3344 IMG_3345 IMG_3348 IMG_3349 IMG_3350

 

和歌山大学見学

10月6日(木)

今日は秋の遠足の日です。しかし、6年生は修学旅行を控えているので、学校に居残りです。5年生も翌週に、「森林教室」の体験を控えているので居残りですが、午前中は和歌山大学へ見学に行くことになりました。歩いて大学まで行き、図書館や「クリエ(自主研究棟)」を見せてもらったり、大学生と一緒に講義を受けたり、大学の先生に大学の説明を受けたりというプログラムでした。そして、昼食は学食で500円の予算で自分でメニューを決めて、自分で支払いをしてと大学生気分を味わいました。その後は小学校へ戻って5限6限の学習でしたが、いつもよりうんと身が入ったのでは・・・

IMG_3294 IMG_3295 IMG_3297 IMG_3302 IMG_3308 IMG_3341

運動会「~にじいろの絆~」

10月1日(土)

次々と発生する台風の影響で、今年ほど、外で練習ができなかった運動会はないように思います。運動会前日も夜中に雨が降り、開催が危ぶまれたのですが、みんなの願いが通じたのか、朝には雨が上がり、無事開催することができました。芝生がまだ湿っていたので教室の椅子に座っての応援になりました。見えやすかったと好評でした。

児童数減少のために、今年から表現種目は1・2年生というように隣接学年で行うことにしました。6年生の組体操は、5・6年生でマスゲームを組み入れた組体操になりました。ペア学年種目と共に「縦のつながり」も深まってほしいと思います。

ちなみに「にじいろの絆」とは児童会で考えたスローガンです。1~6の6学年に加え、フラワー学級(さくら・すみれ・たんぽぽ)の7つを虹の色に例えるならば、まさに、持ち味を出して、互いに離れず7色がいっそうくっついた運動会でした。

IMG_3261 IMG_3262 IMG_3266 IMG_3272 IMG_3274 IMG_3286 IMG_3291PA010848

もうすぐ運動会!

9月23日(金)

他校では、明日の24日から運動会の学校もあるようです。本校は来週の土曜日10月1日が運動会です。運動会の練習にも熱が入っています。

今年から、ダンスなど表現種目は1.2年生というように2学年で行われます。児童数が減ってきたためです。他にも例年のペア学年種目もあり、練習はなかなかの大人数で迫力があります。1年生は、なかなか難しいダンスに挑戦していますが、「超楽しい」と答える1年生たちに敬服します。

20日の台風のために臨時休校もありましたが、心配はお天気です。練習も外でできる日も少なくなりそうです。当日も雨さえ降らなければと願うばかりです。練習の成果が発揮できるベストコンディションを祈るのみ。

IMG_3211[1] IMG_3226[1] IMG_3233[1] IMG_3235[1] IMG_3241[1] IMG_3243 IMG_3244

夏休み作品展

夏休みに、子どもたちが取り組んだ作品を体育館に展示しています。工作など立体作品、描画などの平面作品、自分でテーマを決めての実験や観察をまとめた科学作品、習字の作品も展示しています。どれもこれも、その子らしさが表れた力作ばかりです。きっと時間や手間がかかったろうなと思われる作品も多くあります。家で取り組んでいる様子を思いうかべるのも楽しみの一つです。

作品展は毎日9時から午後4時まで開放しています。子どもたちも先生と一緒に、ワークシートなどを持って、鑑賞に来ています。初日は保護者の方々も見に来られていました。

作品展は8日(木)までで、搬出の関係でこの日は正午までとなっています。地域の方々もどうぞお気軽にお越しください。

IMG_3205 IMG_3206IMG_3207 IMG_3208 IMG_3209

2学期が始まりました

9月1日(水)

9時から始業式がありました。校長先生の話では、先日の事件にも触れ、命についての話、何より貴志南の子どもたちみんなが元気で2学期を迎えられたことを喜びました。後半は、そのみんなの命を見守り続けてくれていた見守り隊の方が急病で亡くなったことを悼み、黙とうをささげました。

校長先生の話のあとは、1年生の転入生の紹介、そして、2学期から新しく来られた2人の先生を紹介し、夏休みに行われた市の水泳大会での入賞者の表彰式でした。お家の方々で作ったソフトボールチームが1部PTA大会で優勝したことも披露されました。

教室に帰ってからは、夏休みの思い出の発表や宿題の提出などがあり、さっそく教科の授業をしているクラスもありました。

この日は3限で下校でしたが、久しぶりの大休憩時間はごらんのとおりです。↓運動会や遠足、修学旅行、土曜参観、コンサートなどたくさんの行事がある2学期、どうかエネルギーいっぱいがんばってほしいものです。

IMG_3200

 

このページのトップに戻る