1月23日(月)
今にも雪が降りそうな寒空の運動場から、元気な歓声が聞こえてきました。1年生が生活科で作った「凧」を6年生に手伝ってもらいながら揚げているのでした。ビニルと竹ひごだけの簡単な作りの凧でしたが、一度揚がるとけっこう安定して冬空を優雅に踊っていました。
![IMG_3875[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38751-240x180.jpg)
![IMG_3874[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38741-240x180.jpg)
![IMG_3873[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38731-240x180.jpg)
![IMG_3872[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38721-240x180.jpg)
1月20(金)
今日の6限は体育館で3クラス合同で出前授業を受けました。内容は5年生の社会科で学習した和歌山の漁業(漁法や栽培漁業)についてと、魚の骨のしくみについての理科授業を合体したような内容でした。和歌山県海草振興局の方と加太の漁協の方が講師で来てくれていました。漁師さんからは、実際に使っている「たこつぼ」を見せてもらったり、潜水服を着せてもらったりして楽しい授業でした。終盤は振興局の人から、魚の食べ方まで教えてもらいました。



1月17日(火)
6000人を超える方々が犠牲となった阪神大震災。今日で22年です。当然、今の小学生の子どもたちは生まれていません。本校では、この日に合わせて3学期の避難訓練を行いました。今回は、大休憩時間の地震後、各自が避難経路を考えて、運動場に集合。その後、中規模の津波が来るかもしれない想定で校舎の上階に移動する練習も行いました。校長先生からは、阪神大震災の当時のことと、何度もこうして訓練をするおかげで、前回和歌山で発生した地震時は先生の指示の前に机の下に隠れることができるようになったことの話がありました。
![IMG_3851[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38511-180x240.jpg)
1月16日(月)
今日はALT、ベン先生の高学年向け英語授業がある日です。フランクなベン先生は低学年からも大人気。今回の課題は「Can you~?」で「~できますか?」の文型を使っての学習でした。いつもながら子どもたちの興味をひく教材を作ってきてくれました。「ポケモン ノー」というすごろく風のワークシートでダイスを使ってグループで楽しみながら学習しました。
![IMG_3846[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38461-240x180.jpg)
1月17日(火)
本日の毎日新聞の「和歌山」のページ「わかやま子育て事情」に、先月の「手洗い授業」の記事が掲載されましたので、お知らせします。
1月16日(月)
5年生の教室では冬休み新聞を作って掲示しています。自分の年末年始を中心に冬休みに取り組んだことや体験したことを記事にしています。今、社会科でマスメディアの学習をしていることもあってです。いかに人に正確に伝えるかは、文章表現だけでなく、字の大きさや字形、レイアウト、カット・イラスト・写真などの総合的な表現力も必要ですね。
![IMG_3847[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38471-240x180.jpg)
また、ある学級では今年の自分の目標を毛筆で表していました。たとえば「望」をたくさん書いている子は、「一つに決めきれないたくさんの願いをすべてかなえたい」のだそうです。「想」を書いた子は、「人のことを想って行動できるようになりたい」という目標です。斜めにしているのは人に寄り添うということを表しているのでしょうか。
![IMG_3839[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38391-240x180.jpg)
1月14日(土)
校区子どもセンターのプログラムで、今日は「キッズエアロ」を体育館で行っています。中心は今、流行の「恋ダンス」なので大勢の子が参加しました。保護者の方も息がはずみ、汗をかくほどがんばっていました。子どもたちの吸収が早いので講師先生もびっくりし、感心してくれていました。
![IMG_3833[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/01/IMG_38331-240x180.jpg)
1月11日(水)
社会科の「今にのこる昔とくらしのうつりかわり」の学習のために、電車に乗って、市立博物館に行ってきました。教科書の写真で見たものの、本物がたくさん展示してあったり、学芸員さんから貴重な説明を受けたりと、大変勉強になりました。

平成29年(2017年)1月6日(金)
2週間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。朝から、また子どもたちの元気よく遊ぶ声が聞こえてきました。始業式では、校長先生から、「新年の目標をたてましょう。たとえば、3学期の間に本を100冊読むというように数値を入れるとがんばりやすいです。」という話がありました。3学期は授業日数が一番少ない学期で、今年は54日(6年生は51日)です。特に6年生には、残りの小学校生活の1日1日を味わいながら、有意義に過ごしてほしいものです。
※行事予定等は「ホーム」の「学校だより」のタブからご覧ください。
12月21日(水)
カレンダーの関係で、例年より早く、明日で2学期が終業します。
年末ということで、大掃除に励んでいるクラスやお楽しみ会で、クリスマスデザートを作ったり、キックベースボールなどで、みんなと楽しいひと時を過ごしているクラスと様々です。6年生は合同体育ということで、ペアの1年生に縄跳びを指南していました。
![IMG_3799[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/12/IMG_37991-240x180.jpg)
![IMG_3798[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/12/IMG_37981-240x180.jpg)
![IMG_3804[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2016/12/IMG_38041-240x180.jpg)