2月20日(月)
5時間目は1年生と6年生のなわとび集会でした。この集会は今年の児童会が発案したもので、ペア学年で行います。種目は連続とび(自分が決めたとび方を何回連続とべるか)と、がまんとび(ひっかからずに何分間とべるか)の2種類ですが、6年生から1年生に自慢とびの披露もありました。2年生と5年生、3年生と4年生は後日です。各学年のすぐれた記録は児童玄関の電子掲示板でお知らせする予定です。

2月16日(木)
3年生がふじ山の曲を合唱、合奏を組み合わせて演奏しています。曲名は「ふじ山」で今も指導要領の共通教材として3年生で扱うことになっています。おそらくほとんどの人が知っている曲でしょう。なぜ、こんなに緊張した面持ちかというと、レコーディング中だからです。録音した演奏は、お昼の放送で全校に披露するのです。
![IMG_4016[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40161-240x180.jpg)
2月16日(木)
今年度最後のBen先生の授業でした。今日のテーマは「Can you+動詞?」でした。その定型を使ってのゲーム遊び。頭に紙を乗せているのは王様役の人だそうです。
![IMG_4013[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40131-240x180.jpg)
![IMG_4014[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40141-180x240.jpg)
2月15日(水)
6年生とはペア学年です。思えば入学前の健康診断の時からお世話になっています。その6年生とももうすぐ卒業でお別れ。2月24日に「6年生を送る集会」がありますが、そのときは音楽のプレゼントだけでなく、メダルも贈ることになりました。「こんなに成長したのも6年生のおかげ」の気持ちを込めて、ペアさんに以前もらったメッセージカードや写真を見ながら作っていました。
![IMG_4009[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40091-240x180.jpg)
2月14日(火)
貴志南小学校では、エコキャップ以外にプルタブも集めています。登校時に子どもが、あるいは参観など来校時に保護者が持ち込んでくれます。集まったプルタブは育友会で洗浄して、1年間蓄えて、本校の児童会役員たちが貴志中学校の生徒会に渡しに行きます。貴志中学校では、それを収集してある程度集まれば、車いすに交換するそうです。
![IMG_4010[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40101-200x240.jpg)
2月15日(水)
今日から算数ではそろばんの学習です。野崎でそろばん塾をされている先生に講師としてお越しいただき、指導していただきました。そろばんの歴史などを教えてもらった後、簡単な足し算引き算の方法を教えてもらいました。この学習は明日も続きます。
![IMG_4001[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40011-240x180.jpg)
![IMG_4003[2]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40032-240x180.jpg)
![IMG_4004[2]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40042-180x240.jpg)
![IMG_4006[2]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_40062-240x180.jpg)
2月14日(火)
折しもバレンタインデーですが、今日は「株式会社 明治」からカカオの授業に来てくれました。アフリカのガーナの民族衣装を着た先生でした。本物のカカオ(写真のオレンジ色の実)を見るのはみんな初めて。この実の中の種から2枚程度のチョコレートの原料にしかならないことも初めて知ったことでした。世界地図で南アメリカやアフリカの赤道近くの国で生産されることを教えてもらうと、「チョコ溶けるのに…」と子どもらしい感想も。原料を輸入して、加工し生産するのは先進国ということも知りました。後半はカカオ72%とミルクチョコの味比べ。原材料名は含有率が高い順に書くので、ミルクチョコはまず砂糖、続いてカカオマス・・・。と大人も初耳の勉強になりました。
![IMG_3998[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_39981-240x180.jpg)
2月14日(火)
本校栄養士の先生による食育の授業がありました。今日は栄養素の学習で、食品を赤・黄・緑に分けたり、それぞれの役割やはたらきを学びました。
![IMG_3994[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_39941-240x180.jpg)
2月13日(月)
11日の金曜日に行われた来年度の児童会役員の選挙の結果発表がありました。3年生以上に選挙権があり、立候補した新6年生、5年生の演説を聞いて投票します。今年は立候補者9人中6人が選ばれました。立候補した子のどの演説からも、内容や公約は違えど「この学校をさらに楽しく、すてきに!」との思いが伝わってきました。惜しくも落選した子は、その意気を持ち続け、別の場で、別の機会で、普段の生活で活躍してほしいものです。
![IMG_3990[1]](https://www.wakayama-wky.ed.jp/kishiminami/wp-content/uploads/sites/81/2017/02/IMG_39901-240x180.jpg)