和歌山市立 貴志南小学校

フラワー体育「フラワーサーキット パート1」

6月6日(水)

フラワー学級のみんなが楽しみにしているフラワー体育。今、「フラワーサーキット」に取り組んでいます。跳び箱や山登りマット、的当て、バスケットボール、平均台、シーツたたみ、なわとびなどのコーナーを自分のペースで自分の目標をもって回るものです。もちろん、それぞれのコーナーには先生たちが知恵を絞った工夫がしてあり、どの子も楽しめます。この日の体育は研究授業ということで、校内の全先生と教育実習生の学生たちも参観しました。

 

和歌山大学生の教育実習

6月8日(金)

今週の月曜日から和歌山大学教育学部4回生の学生5人が教育実習に来ています。実習校として4年目になります。今年も2週間の実習期間ですが、担当の先生の授業を一生懸命にメモしたり、実際に授業をおこなってみたりと熱心に取り組んでいます。普段ボランティアとして来てくれている若い学生さんたちにも、そういった姿がいい刺激になっているようです。

タグラグビーキット いただきました

6月5日(火)

本校の土曜センター事業の中に、タグラグビー教室があります。地域の方々が指導してくれており、チームを組んで大会にも出場します。毎年良い成績を残せるのは、子どもたちが学校の休憩時間などに自主的に練習などをするからでしょうか。今日はそんなチームに、AIG損保という会社がボールやタグなどの練習キットをプレゼントしに来てくれました。もちろん、高学年の体育の授業でも利用させていただこうと思います。

ごみの学習

6月4日(月)

5時間目に、4年生2クラス合同で社会科のごみの学習の出前授業が体育館でありました。地域の「ごみ減量推進委員」の方や育友会の広報担当のお母さんも取材に来てくれていました。「剪定した木の枝は資源ごみ?一般ごみ?」など難しい問題もあり、頭をひねった1時間でした。

育友会による整備作業

6月2日(土)

育友会が毎年行ってくれている整備作業が今年も行われました。汗ばむ天気のもと、大勢の保護者の方々や子どもたち、先生、そして少年野球チームや少年サッカーチームのみなさんも参加してくれました。普段はなかなか子どもたちだけで出来ない場所の掃除や手入れをしていただきました。この6月から稼働するエアコンに加え、夏休みには、フェンスの張り替え工事や校舎外壁の工事もあり、ますます良い学習環境に近づきます。

春の遠足

5月25日(金)

五月晴れの下、遠足に行ってきました。1・2年生は海南のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪のガス科学館・ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は来月に神戸方面への社会見学のため、学校でお弁当を頂きながら平常授業でした。社会科などの見学も兼ねてという学年も多かったのですが、それでもみんなは朝から楽しみで楽しみで仕方ない様子。1年生は「もう、楽しみすぎる!」と言いながら登校してくる子多数でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

5月21日(月)

1年生、3年生、5年生対象の交通安全教室がありました。昨年は自転車が車とぶつかり、乗っていた低学年の子どもは幸い無事でしたが、自転車が大破したという事故がありました。また、学校の近くではお年寄りの方の自転車と自動車がぶつかり亡くなるという事故もありました。また、見守り隊の方からは、下校してからの自転車の乗り方だけでなく、歩行の仕方も冷や冷やする場面に遭遇するとの報告もいただいています。新聞では統計的に5月に1年生の男の子が最も事故を起こしたり、巻き込まれたりする確率が高いとの記事もありました。そんな中、子どもたちが自らの命を守る学習であるこの教室に、北署をはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会の方、育友会のみなさんが大勢協力してくれました。

統計の学習(出前授業)

5月16日(水)

今年も県調査統計課から出前授業に来てくれました。4年生までの社会科で学習した和歌山県の土地や人口、名産などを教材に、全国などと比較するための円グラフや棒グラフ、折れ線グラフ、柱状グラフなどを使うと傾向や考察・予測しやすいことを学びました。テレビ和歌山が1時間目の2組へ、和歌山新報が2時間目の1組へ取材に来ていました。テレビ和歌山は、本日午後6時からの「6時からのわかやま(六わか)」で放映予定です。和歌山新報は未定ですが、近いうちに掲載されるとのことでした。


キッズ・サポート教室(出前授業)

5月11日(金)

和歌山県警本部から4人の職員の方が2年生と5年生に授業をしに来てくれました。いじめ・万引きなどについて学年に応じて話してくれ、どの学年の子もしっかり授業を受けていました。

新体力テスト

5月7日(月)~9日(水)

新体力テストが行われました。かつてのスポーツテストから少し内容変更や追加種目があります。あいにくの雨の日もありましたが、3日間でほとんどの子が受け終えました。ペアさん同士で受けるので、年上はコツを教えたり、コーナーを案内したりとお世話にも忙しそうでしたが、ひときわ楽しそうでもありました。


 

 

このページのトップに戻る