和歌山市立 貴志南小学校

プールそうじ

6月12日(火)

みんなが楽しみにしている水泳学習が6月25日から始まります。そのプール開きに伴って、高学年の子どもたちが恒例のプールそうじを行いました。学校のプールは使っていない10か月間は防火用水として貯水していますので、かなり水は汚れています。それでもみんなの力でみるみる美しくなりました。

下水道の学習

6月12日(火)

市の下水道企画課というところから、社会科の学習として出前授業に来てくださいました。実物を使って、下水処理をする前と後の水の違いを調べたり、トイレットペーパーとティッシュペーパーの水への溶け方の違いなどの実験を見たりしました。どちらのクラスも、五感を駆使して、メモも必死にとっていた授業態度が印象的でした。

 

田植え体験

6月11日(月)

今年も5年生が、地域の貴志さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。5年生の1学期の社会科で農業の学習があります。機械が入らない狭い田んぼや、変形した田んぼ以外はしかし今は機械植えがほとんどです。貴志さんの所も当然そうなのですが、あえて田に入り、手植えの道具も用意してくださり、田植えの原体験をさせてくれています。町たんけんの2年生もこの様子を見学していました。来週は和歌山大学附属小学校の5年生も、はるばる貴志さんの田んぼを訪れて体験させてもらうそうです。

 

 

出前授業「ネットトラブルについて」

6月11日(月)

和歌山市教育委員会の少年センターというところから、西嶋先生が4年生にネットトラブルについての授業をしに来てくれました。4年生と言えどもスマートフォンやゲーム機でインターネットを利用している子が多く、SNSも利用している子が多いようです。今回は特に、SNSなどの実際にあったトラブルなどについて教えていただきました。

フラワー体育「フラワーサーキット パート1」

6月6日(水)

フラワー学級のみんなが楽しみにしているフラワー体育。今、「フラワーサーキット」に取り組んでいます。跳び箱や山登りマット、的当て、バスケットボール、平均台、シーツたたみ、なわとびなどのコーナーを自分のペースで自分の目標をもって回るものです。もちろん、それぞれのコーナーには先生たちが知恵を絞った工夫がしてあり、どの子も楽しめます。この日の体育は研究授業ということで、校内の全先生と教育実習生の学生たちも参観しました。

 

和歌山大学生の教育実習

6月8日(金)

今週の月曜日から和歌山大学教育学部4回生の学生5人が教育実習に来ています。実習校として4年目になります。今年も2週間の実習期間ですが、担当の先生の授業を一生懸命にメモしたり、実際に授業をおこなってみたりと熱心に取り組んでいます。普段ボランティアとして来てくれている若い学生さんたちにも、そういった姿がいい刺激になっているようです。

タグラグビーキット いただきました

6月5日(火)

本校の土曜センター事業の中に、タグラグビー教室があります。地域の方々が指導してくれており、チームを組んで大会にも出場します。毎年良い成績を残せるのは、子どもたちが学校の休憩時間などに自主的に練習などをするからでしょうか。今日はそんなチームに、AIG損保という会社がボールやタグなどの練習キットをプレゼントしに来てくれました。もちろん、高学年の体育の授業でも利用させていただこうと思います。

ごみの学習

6月4日(月)

5時間目に、4年生2クラス合同で社会科のごみの学習の出前授業が体育館でありました。地域の「ごみ減量推進委員」の方や育友会の広報担当のお母さんも取材に来てくれていました。「剪定した木の枝は資源ごみ?一般ごみ?」など難しい問題もあり、頭をひねった1時間でした。

育友会による整備作業

6月2日(土)

育友会が毎年行ってくれている整備作業が今年も行われました。汗ばむ天気のもと、大勢の保護者の方々や子どもたち、先生、そして少年野球チームや少年サッカーチームのみなさんも参加してくれました。普段はなかなか子どもたちだけで出来ない場所の掃除や手入れをしていただきました。この6月から稼働するエアコンに加え、夏休みには、フェンスの張り替え工事や校舎外壁の工事もあり、ますます良い学習環境に近づきます。

春の遠足

5月25日(金)

五月晴れの下、遠足に行ってきました。1・2年生は海南のわんぱく公園、3年生は和歌山城、4年生は大阪のガス科学館・ヨーグルト館、6年生は紀伊風土記の丘です。5年生は来月に神戸方面への社会見学のため、学校でお弁当を頂きながら平常授業でした。社会科などの見学も兼ねてという学年も多かったのですが、それでもみんなは朝から楽しみで楽しみで仕方ない様子。1年生は「もう、楽しみすぎる!」と言いながら登校してくる子多数でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る