和歌山市立 貴志南小学校

プールそうじ

6月13日(木)

6月下旬から始まる水泳学習に向けて、5年生・6年生によってプールの掃除が行われました。5年生がまず、外周りや更衣室、小プールを、6年生が大プールやプールサイドを見違えるように美しくしてくれました。ありがとう!

田植え体験

6月12日(水)

今年も学校の西側の田んぼをお借りして、5年生の田植え体験が行われました。社会科で日本の農業を学ぶこともあって、他校の5年生もこの田んぼをお借りしているそうです。本校の校区内の貴志さんという方が毎年貸して下さり、田植えの仕方も教えてくれています。1枚目の写真の右列は、ちょうど「校区たんけん」に出かけるところの本校2年生です。2年生も「5年生が何をするのだろう?」と興味深げでした。

神戸・大阪社会見学

6月11日(火)

社会科の学習のため、神戸港・震災メモリアルパーク、そして朝日新聞社の海老江工場の見学に行ってきました。神戸港では造船の工場、潜水艦も見ることができました。ポートタワーで神戸の街の全景を見たり、海洋博物館へも行きました。大阪に戻って、今日の夕刊を印刷しているところを見学しました。常にメモをしっかりとっている子どもたちの姿に頼もしさを感じました。教室での社会科の学習はもう少し後になる予定ですが、今日の記憶と記録と資料が役に立つことでしょう。

整備作業

6月1日(土)

午前中、育友会の整備作業が行われました。今年は、例年に増して大勢の方々が参加して下さいました。加勢に来てくれた貴志少年野球や少年サッカーチームの子どもたちの中には他校の子もいました。子どもたちはいつもは図書室の整頓などを請け負うのですが、今年は大勢だったので、階段の黒ずみ落としや、お家の人と一緒に外の作業をしている子も多くいました。普段できないところ、手の届かないところをしてくれたので、とてもすっきりしました。

 

交通安全教室

5月31日(金)

今年も交通安全教室が開かれました。参加は1年生、3年生、5年生です。1年生は横断歩道などの歩行について、3年生はDVDで自転車や信号など交通安全の学習、5年生は実際に自転車に乗って、運動場に描いた道路を走ったり、交差点を渡ったりしました。今年も和歌山北警察署のお巡りさんや地域の交通安全母の会、交通指導員さん、加えて育友会から大勢、お手伝いに来てくださいました。このことだけで、子どもたちはいろいろな大人に守られている感を得たのではないでしょうか。ありがとうございました。

6月学校だより「貴志南っ子」掲載しました

5月31日(金)

このホームページの「学校だより」のページに掲載していますので、ご覧ください。

※「能動的な聞き方」の右の囲み「Bちゃんの家」の中の下から3行目は【親】⇒【子】のまちがいです。ホームページ上の文は直しています。

一輪車・よさこい教室

5月25日(土)

校区子どもセンター事業で、運動場で一輪車教室、体育館でよさこい教室が開かれました。どちらも大勢の子どもたちが参加して楽しみました。本校では、ほぼ毎週土曜日の午前中に行ってくれています。かつて学校週5日制が導入されて土曜日が休業になった折に、子どもの居場所づくりということで、市教委の生涯学習課が所管で子どもセンター事業が開かれるようになりました。本校では校区子どもセンターの運営委員さんが、ほぼボランティアでアイデアを凝らせ企画運営してくれています。主にかつての育友会役員OB・OGの方々が本校の子どもたちのためにという思いで担って下さっています。ソーランや料理教室、スポーツ体験などバラエティに富んでいます。いろいろな催しは担任の先生からの配布プリントで案内しています。申し込みが必要なものが多いのでご留意ください。

 

空豆の皮むき体験

5月21日(火)

今年も、1年生が空豆の皮むきを体験しました。地元の農家の方が作ってくれた空豆です。はじめての経験の子が多かったのですが、次第に慣れてうまくなりました。むけた豆は給食室でゆでてもらって、この日の給食の一品として全校で味わいました。

春の遠足

5月24日(金)

絶好のお出かけ日和になりました。今日は5年生を除く全校児童が遠足に出かけます。1・2年生は海南のわんぱく公園へ、3年生は電車で社会科の学習を兼ねて和歌山城へ、4年生は大阪ガス科学館や明治ヨーグルト館、6年生は古墳の学習を兼ねて紀伊風土記の丘へ出発しました。5年生は一昨日合宿だったので、お弁当をもって学校に残って授業です。ただ、6時間目は合宿でやり残したグループ対抗ゲーム大会の続きをするのだそう。

5年生宿泊学習 「ダイジェスト版」

5年生の加太合宿の速報版を改めてダイジェスト版として投稿しなおしています。

◆5月21日(火)

1日目です。記念撮影の後、フォトOLが始まりました。グループに配られた施設内の写真と地図を手がかりに関所を探しクイズに答えて行くものです。施設の確認も兼ねているそうです。その後はカレー作り。かなりうまくできたとどのグループも自画自賛していました。夜はキャンプファイヤーとお待ちかねの肝試し。

 

◆5月22日(水)

2日目。この日も空が澄み渡り良い天気。体操をして目を覚まし、身の回りを整えました。朝食後はゲームなどのイベント。そしてシーグラスを使ったフォトフレームづくりがありました。思い出の場所の写真を飾るそうです。閉所式での振り返りでは、肝試しが思い出のNO.1だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

このページのトップに戻る