令和6年 6月11日(火)
青空のもと、交通安全教室が開催されました。
5年生は、交通ルールを守ることの大切さと自転車の整備の方法と正しい乗り方を、おまわりさんに教えてもらいました。
そのあとは、運動場で正しい自転車の乗り方を練習しました。地域の民生児童委員さん、交通指導員さん、育友会の皆さんが練習を手伝ってくださいました。皆さんのおかげで、子供たちはしっかりと学ぶことができました。本当にありがとうございました。
大人も子供も交通マナーをまもり、事故のないように過ごせたらうれしいですね。

令和6年 6月11日(火)
交通安全教室が開催されました。
3年生は、交通ルールを守ることの大切さをおまわりさんに教えてもらいました。
体育館でDVDを使い、命の大切さや交通事故のこわさを教えてもらいました。地域の民生児童委員さん、交通指導員さん、育友会の皆さんもたくさん手伝いに来てくださいました。皆さんのおかげで、子供たちはしっかりと交通ルールを学ぶことができました。本当にありがとうございました。
3年生になって、行動範囲が広がっていると思いますが、交通マナーをまもり事故のないように過ごせたらうれしいですね。

令和6年6月11日(火)
青空のもと、交通安全教室が開催されました。
1年生は、交通ルールを守ることの大切さをおまわりさんに教えてもらいました。
そのあとは、運動場で正しい歩行の仕方を練習しました。地域の民生児童委員さん、交通指導員さん、育友会の皆さんが練習を手伝ってくださいました。皆さんのおかげで、子供たちはしっかりと歩行の仕方を学ぶことができました。本当にありがとうございました。
大人も子供も交通マナーをまもり、事故のないように過ごせたらうれしいですね。


令和6年 6月4日(火)
今日は、3年生みんなで町たんけんに行きました。
みんな先生の指示をしっかり聞いて、自分たちの町をしっかりたんけんし、たんけんボードにまとめることができました。
3年生になって、集団行動がとても上手になっていて驚きました。みんなの成長している姿がとても嬉しかったです。


1学期なかよし集会
今日は、なかよし集会がありました。児童会の子たちが、企画して司会と準備もがんばりました。
児童会クイズは、貴志南小学校に関係したもので、答えは3つから選ぶように工夫していたので低学年の児童にも分かりやすくて良かったです。
新しく来られた先生の紹介では、自己紹介だけでなく、自分の特技を見せてくれました。楽器演奏やスポーツ実践などそれぞれ個性豊かな自己紹介になり、子供たちも大喜びでした。
この集会で貴志南のみんなが、今よりもっとなかよしになってくれたら嬉しいです。


自殺予防に係る児童生徒や学生等への文部科学大臣のメッセージおよび
大臣連名メッセージを掲載します。
文部科学大臣メッセージ
大臣連名メッセージ
3月22日(金)
3学期の終業式を行いました。
今の学年での最後の式です。
6年生のいない体育館は少しガランとしてさみしい感じもしましたが
それでも、お別れ式や卒業式を経験した子供たちは
歌声や立ち方、話の聞き方などがとてもよく、頼もしく感じました。
いよいよ春休み。
新年度に向けての準備をしておきましょう。
1年間よくがんばりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

3月14日
青森りんごの出前授業を5年生で実施しました。
応募していたものが抽選であたったのです。
今年の5年生はいろんな出前授業を受けましたが、このリンゴで今年度最後です。
りんごについてたくさんのことを知りました。
また、おいしいりんごもいただけました。

3月18日
令和5年度 卒業証書授与式を執り行いました。
今年は保護者の方の人数制限をなくし、また5年生も出席する形で行いました。
来賓の方々、保護者の方々、職員、5年生とともに、巣立ちゆく6年生の卒業をお祝いしました。
卒業証書を受け取る子どもたちの表情は、本当に晴れ晴れしく輝いていました。
貴志南小学校を卒業する子供たちに幸多からんことをお祈りします。

3月15日(金)
1~4年生と6年生による「お別れ式」を執り行いました。
コロナの期間はお別れ式は行っていなかったのですが
卒業式に出席しない1~4年生についても、
6年生とのお別れをきちんとしたいということで行いました。
1時間目、体育館で6年生と向かい合い、歌と言葉を送りました。
短い時間ですが、よい式になりました。