10月25日(金)
3時間目に「キッズサポートスクール」という出前授業が2年生2クラス、5年生2クラスで行われました。授業をしてくださったのは県警の少年課の方々です。延時交番からも応援に来てくれていました。窃盗・いじめ・暴力行為・器物破損の罪について、学年に応じて紙芝居やイラストを使ってわかりやすく教えてくれました。
10月25日(金)
3時間目に「キッズサポートスクール」という出前授業が2年生2クラス、5年生2クラスで行われました。授業をしてくださったのは県警の少年課の方々です。延時交番からも応援に来てくれていました。窃盗・いじめ・暴力行為・器物破損の罪について、学年に応じて紙芝居やイラストを使ってわかりやすく教えてくれました。
10月24日(木)
2学期初の参観授業・学級懇談会、いわゆる参観日でした。天候の悪い中、今回も大勢のお家の方々に学習の様子を見てもらいました。それぞれの学年・学級に応じた、先生の個性が出た授業でした。参観後は学級ごとに懇談会が開かれましたが、6年生は11月の修学旅行に向けての説明会がありました。次回の参観は11月16日(土)の土曜参観です。同日に校内作品展、教育講演会がありますので、万障お繰り合わせの上ご参加よろしくお願いします。なお、朝一に学校運営協議会も開かれますので委員の方々よろしくお願いします。
10月23日(水)
3年生は、社会科の学習で、先週からパーム(スーパーセンターオークワ)さんへ何度か見学に行かせてもらっています。今日は、その一つでバックヤードの見学もあったのですが、並行して楽しみなことがありました。それはパームのオークワさんが「5ADAY協会」と行っている食育の学習に参加することでした。「5ADAY協会」は「1日に5皿分以上の野菜と200gの果物を食べましょう」をスローガンに食育活動を推進している社団法人です。最上階の会議室でその栄養士さんから野菜・果物摂取の大切さなどを教えてもらったと、1階のスーパーへ行ってグループに分かれて模擬紙幣をもらって、野菜・果物の買い物をしました。5つのミッションにかなった野菜・果物を税込み1000円以内におさめて選び、専用レジで精算するというものです。用紙に筆算をして、かなり悩んでいましたが全12グループが無事ゲットできました。買った野菜はいただけて、教室で分けて家に持ち帰るそうです。
10月21日(月)
今、総合的な学習の時間で職業についての学習を行っています。今日は5時間目から、校区内にある、自動車店、薬局、交番、ケーキ屋、銀行にグループに分かれて取材に行きました。写真は校区なのケーキ屋「プチタプチ」さんです。普段は入れない厨房なども見学させていただき、この仕事を始めたきっかけや楽しさ、やりがい、苦労だけでなく、やはり売れ筋のケーキ、おすすめのケーキなども聞いたりしていました。あちこちでお世話になり、学んだことは新聞としてまとめ、各グループと交流し合います。
10月20日(日)
夏休みに行われたPTAバレーボール大会の各部優勝校6チームによる「中央大会」が河西緑地公園内の体育館で行われました。初戦は危なげなくストレート勝ちしたものの、準決勝で昨年の優勝チームを当たり、残念ながら敗戦を喫しました。でも、足のケガでエースの一人が欠場する中、善戦しました。大勢の子どもたちもお母さんを応援し、盛り上げました。
10月18日(金)
4年生の各教室にダスキンのスタッフの方がそうじについての授業に来てくれました。45分間でしたが、特に雑巾の縦絞りのやり方を聞いて納得していました。
10月11日(金)
運動会から2週間。わくわく高ぶったシーズンも終わり、まだまだ半そでシャツの子も多いですが、過ごしやすい勉学の秋の一日です。
♬「ザ・ゴサード・シスターズ」というアメリカの三姉妹がコンサートツアーで来日し、大阪や奈良、和歌山で開催されるそうです。和歌山市の市民会館の公演前日がスケジュールが空いているということで、本校でコンサートを開いてくれることになりました。MIN‐ONという団体がお世話をして下さっています。本校の児童全員に加え、たいよう保育園の園児も30人ほど、地域公民館のメンバーの方々も数人来られます。保護者の方々も含め、地域の方々もどうぞお気軽にお越し下さい。10月28日(月)13:40~14:50本校体育館です。保護者の方以外でお越しになる方は、あらかじめ学校の方へお知らせください。(10月10日記)
10月7日(月)
6月に行った田植え体験。約4か月たった今日、また貴志さんにお世話いただき、稲刈り体験を行いました。お茶碗1杯分の稲穂の量などを教わり驚いていました。鎌を持つのが初めての子も多く、慎重に刈っていました。育友会の広報部の方も写真を撮りに来てくれていました。
10月6日(日)
5年前に取り付けたバスケットゴールの右の方ボードが先月の連続台風の影響で痛んでいました。今日はその交換を業者さんにお願いしていました。最近は低学年もドッジボールをシュートして楽しんでいます。放課後に帰宅後練習に来る熱心な高学年も多いです。高さは体育館のゴールと同じ高さに合わせてあるので、遊びながらなじんだり、試合のための練習におおいに利用してほしいものです。