12月20日(金)
ゆり学級の教室で、フラワー学級の低学年が中心になって、おでんを作っていました。大根・ジャガイモは学級園で育てたものです。3時間ほど煮込んだので、とても味がよく染みわたっていて美味しくて、5時間目にフラワー学級全員で完食しました。
12月20日(金)
ゆり学級の教室で、フラワー学級の低学年が中心になって、おでんを作っていました。大根・ジャガイモは学級園で育てたものです。3時間ほど煮込んだので、とても味がよく染みわたっていて美味しくて、5時間目にフラワー学級全員で完食しました。
12月16日(月)
家庭科室で6年生がジャガイモを使っての料理を作っていました。グループごとにジャガイモを食材にした料理を考えてパームへ買い物に行ってきたそうです。味見をさせてもらいましたが、なかなかの美味な出来ばかりでした。
12月14日(土)
恒例の育友会・子どもセンター主催の「もちつき大会」がありました。この日のために前日の夜遅くまで育友会の役員・委員さんたちが用意してくれていました。昨年に引き続いて今年も杵で餅をついた人に「石焼き芋」がプレゼントされたので、2か所設けられた臼の前は行列ができていました。体育館では「さとう+しょうゆ」「あんこ」「きなこ」の餅のコーナーがあり、何度もお替りしていました。つきたては、やはり美味しいとのことでした。
12月6日(金)
市民会館で「和歌山市小学校音楽研究演奏大会」が開かれました。本校は2年前・3年前に5.6年生で出場しました。今年は行事の関係で6年生のみで出場しました。「QUEENメドレー」ということで、3曲の代表作を合唱奏で発表しました。おなじみの手拍子・足踏みでは観客も参加して盛り上げてくれました。保護者の方々も大勢晴れ舞台に駆けつけてくれ、感動を味わえて良かったとのことです。学校へ帰ったのがちょうど給食時間だったので、お昼の放送で録音した音源を全校に流して披露しました。
12月5日(木)
15:45分から図書室で「学校保健委員会」が開かれました。学校保健委員会は昭和33年から文部省の通達で設置されたものですが、以降たびたびの改訂でも継続して設置を促され、ほとんどの学校で設置されています。本校でも学校の関係教員、保護者の方々、そして校医の小児科の先生にお越しいただいて、子どもたちの健康について話し合いました。学校からは健康診断、「わんわん貯金」からの課題、保護者からはスマホ・ゲームと健康などの課題について出されて、グループで話し合うなどし、校医先生に助言をいただきました。
12月5日(木)
1年生と2年生は5月の生活科の時間に、学級園に植えたサツマイモを11月に収穫していました。今日はそれを味見する日です。昨年から「石焼き芋」にして食べています。今年もぜひとのリクエストで校長先生と校務員さんが火の番をしてくれました。およそ50個ずつ焼けるのでまずは1年生からいただきました。この冬一番寒い日でしたから、みんな体を寄せ合って固まっていましたが、ホカホカの石焼き芋で手を温めながら、「熱い、熱い、おいしい、おいしい」を連呼していました。高学年が4階の窓からうらやましそうに見ていましたが、今年も育友会の「おもちつき大会」で石焼き芋も作ってくれるとのことです。
12月3日(火)
元雄湊小学校の校長先生で、今は信愛大学の先生である福田先生にお越しいただきました。和歌山の偉人で社会科の教科書にも出てきた「陸奥宗光」についての授業を6年生各学級にしてもらいました。当時の情勢は、社会科の時間に一通り学習していたものの、よりエピソードをまじえ、より詳しく、おもしろく教えてくださいました。写真やイラストなど資料も豊富でモニターに映してくれたのでより理解も進みました。
12月3日(火)
橋本市の中学校から大前先生が4年生の子どもたちに授業をしに来てくれました。この先生は視覚障碍がありますが、社会科の先生として勤めており、本校の4年生担任の先生の知り合いでもあります。以前も4年生に授業をしに来てくれました。物が見えないとどんな不便があるのか、そのためにどんな工夫や対処をして生活したり仕事をしたりしているのかを、体験を通して教えてもらいました。問題や要点などは黒板の代わりに、モニターにパソコンで打って子どもたちに見せます。キーボードを打つと同時にパソコンがしゃべるのにまずビックリ。点字もすらすら読んでみせてくれたのにもビックリ。今はスマホに音声認識や音声案内のアプリがあるので便利だとのこと。2クラス合同で2時間の予定が、けっこう延長しましたが、それでも子どもたちの興味は尽きませんでした。きっとクラスメイトの子と重ね合わせて聞いていたのでしょう。大前先生の言葉「何かお手つだいすることありませんかと話しかけてくれると嬉しい」の言葉を感想文に書いている子が多かったのもなるほどです。
12月3日(火)
「貴志南っ子」12月号を「学校だより」のページに載せていますのでご覧ください。
12月1日(日)
今年も市民会館で市のPTA合唱祭があり、本校も育友会コーラス部が中心となって出場しました。曲は今年大ヒットし、子どもたちからも超人気の「パプリカ」とH²Oの「思い出がいっぱい」です。ずいぶんと前から練習を積み重ねたおかげで、とても自信をもって、のびのびと表現できていました。特に大勢参加した子どもたちは、写真のように臆することなく歌って踊って楽しんでいて「本番に強い」のをしみじみ感じさせられた発表でした。