和歌山市立 貴志南小学校

市立博物館へ

2月6日(木)

3年生は、電車に乗って、和歌山市駅近くの市立博物館に見学に行ってきました。社会科の「昔のくらし」の学習のためです。本校の資料室にもかなりの教材があるのですが、さすが博物館、レアな農具などがそろっていました。本校の運動場から出土されたと言われる、鉄砲の玉や備前焼等は博物館が所有しているのですが、展示されていなかったので残念でしたが、動画も見せてもらい、しっかり学習できました。

むかしあそび

2月6日(木)

今年も地域の森先生たちが「むかしあそび」を1年生に教えに来てくれました。お手玉、コマ回しの遊び方はもちろん、全国の変わりごまなども見せていただきました。むかしあそび教室の最後は、森先生の手品で楽しませてもらいました。※取材にきてくれていたので、次号かどうか未定ですが「わかやま新報」に掲載されるそうです。

中野城址のパネル

2月3日(月)

貴志南小学校のあたりは、かつて中野城だったことは正門にあるパネルでご存知の方も多いと思います。今日は市の文化財課から新たなパネルの設置に来てくれました。パネルには、遺跡の後からは鉄砲玉だけでなく焼き物なども見つかったことや、隣の校区にある遺跡とも関係あることなどが記されています。設置場所は児童玄関の手前のフェンス沿いです。来客用玄関内にも同様のパネルを設置しましたので、ご来校の際はぜひご覧ください。

巻き寿司

2月3日(月)

フラワー学級が3チームに分けて2時間ずつ、巻き寿司つくりに挑戦しました。以前にも「生活単元」の時間に作った子も多くいて、互いに助け合いながら手先を使って道具を使って真剣な目で作っていました。今日は節分。自分も味見して、交流学級の先生にもおすそ分けして、お家にも持ち帰ったのでぜひご家族で味わって下さい。

新入児説明会

1月31日(金)

午後2時15分より、この4月に入学の予定児童の保護者の方々への説明会を開きました。校長からの学校の紹介・取組・実態などの話の後、栄養士、養護、現1年生担任から、それぞれの準備物説明やお願いをしました。長い時間でしたが、ご参加ありがとうございました。

会社とは?

1月31日(金)

日本証券業協会の方々2人が6年生の各クラスに社会科の出張授業をしてくれました。内容は会社とは何かを模擬体験しながら学ぶものです。グループごとにお菓子の会社を設立して、その製品や広告を考え、売れるようなアピールをします。また、その会社の株主を募って(偽の)お金を集めたり、はやっているところは従業員にボーナスを出したり、株主には配当金を配ったりしていました。模擬体験で株式会社の仕組みが理解できたようでしたし、うまい仕組みだと感心したりしていました。

クラブ見学

1月29日(水)

3年生は、来年度4年生になったらクラブに入部します。今日はそのためのクラブ見学です。マンガ・イラストクラブ、家庭科クラブ、将棋クラブ、ベース型スポーツクラブ、陸上クラブ、バドミントンクラブなど11のクラブを見て回りました。決定は6年生優先ですから希望どおりにいくとは限りませんが、ワクワクした目でマナー良く見て回っていました。

 

和歌山市長距離走大会

1月26日(日)

紀三井寺陸上競技場で「和歌山市長距離走大会」が開かれました。本校からも5年生が1500m走に3人出場予定でした。しかし、一人は体調不良で棄権。結局2人の5年生のみでした。残念ながら入賞はならずでしたが、二人とも走っていて楽しかったのだそうで、練習の成果も出せて何よりでした。

このページのトップに戻る