■19:30
30分でお風呂に入り、その後は各部屋で「友との語らい」の時間です。
21:15からリーダー会議があるまでは、お菓子を食べたりおしゃべりしたり、ゆっくりします。
みんな元気に夜を迎えています。
みんなぐっすり寝て明日に備えてもらいたいですね。
今日の速報はこれで失礼します。
ではまた明日。
■
夕食後、16:30よりお風呂です。
ごはんが豪華で食べ終わるのに結構時間がかかりました。
すぐにお風呂になります。
■17:30
夕食です。
おいしく頂いています。

■16:45
旅館に到着しました。
みんな元気です。
このあと、各部屋に入り、17:30より夕食です。
■16:25
お土産を買っていよいよ旅館に向かいます。
子供たちは、何を買おうかなと、家族のことを考えながら選んでいました。
■15:55
那智の滝の見学を終え再びバスに戻りました。このあとはお土産物やさんに行きます。
雨が降ったあとで石段がぬれていましたが、すべったり転んだりすることなく無事に行ってこれました。
雨がやんでいて傘をささずにすんで何よりでした。ついてます。

■15:30
那智の滝に到着。
なんと雨もやみました!


■1500
雨は降っていますが虹が出ています。

■14:50
くじら博物館・水族館の見学と、エサやり体験を終え、バスに戻ってきました。
間近でイルカやクジラに魚をあげて、子供たちは楽しそうでした。
水族館では、残念ながら水中トンネルが工事中で通れませんでしたが、小さい水槽の魚たちはゆっくり見れました。
バスに戻る頃に再び雨かパラパラしだしました…。



■13:50
くじら博物館に到着。
途中降っていた雨もすっかりやんで、晴れています。よかったです。

■13:30
串本の海は穏やかでしたが、古座の方に来ると結構あれています。
しかも雨が降ってきました…。
太地につく頃にはやんでほしいです。
子供たちはバスの旅を楽しんでいます。

鯛の形の島

■13:00
串本海中公園を出発し、次は太地のくじら博物館へ。
冬の修学旅行ということで、寒さを心配していましたが、陽射しもきつく暑いくらいです。
ちなみに昨日は風が強く寒かったそうです。




■12:15
お昼ごはんをしっかり(4回お代わりした子も!)食べたあとは、海岸で集合写真の撮影。
その後、クラスで別れて1組は水中展望台へ、2組は水族館へ。
しばらくしたら交代します。


■11:30
串本海中公園に到着しました。
まずはお昼ごはん(カレー)をいただきます。
おかわりもできます!

■白良浜を通過。

白浜空港、アドベンチャーワールドの看板もあとにして串本へ。
■10:28
白浜の海を楽しんで、次は串本海中公園にむけて出発します。
船酔いする子もなく、みんな元気です。
「お昼ごはんはまだー?」という声もちらほら。
朝が早かったのでお腹がすいてきてるようです。

■白浜グラスボート
バスを降りてすぐに乗船。
海の底が見えるようになっています。
潮風を感じながら海を満喫。子供たちからは歓声が上がっています。
てんきが心配でしたが、晴れていて寒さもあまり感じません。



円月島も見えました。

■9:50
予定より20分くらい遅れて白浜グラスボートに到着。
これからクラスごとに船に乗ります。
■9:10
印南サービスエリアでトイレ休憩です。
バス酔いが少しありましたが、今はみんな元気です。
次は白浜グラスボートに向けて出発です。
■8:17
和歌山ICから高速に乗りました。
通勤時間帯なので結構時間がかかりました。
■12月10日 7:32
6年生全員そろっていよいよ出発です。
朝早くから送り出していただきありがとうございました。
楽しく元気に行ってこれるようにしたいと思います。
行ってきます!


12月7日(火)、8日(水)の2日間
3年生でそろばんの出前授業がありました。
そろばんを知らないという子も多い中ですが、昔の中国で使われていたというそろばんや、それをもとに作られた昔の日本のそろばんなど、貴重なそろばんを見せてもらったり、数についての楽しいお話を聞かせてもらったりしながら、楽しくそろばんの勉強ができました。
おうちの人と計算勝負するという宿題も出されたようですが、勝負を挑んだ子供たちも多かったようです。
これを機会に数字や計算に興味が持てるといいですね。


12月3日(金)
本日9時28分ごろ、御坊市で震度5弱の地震が発生しましたが、和歌山市では震度3ということでした。
子供たちはどの教室でも、静かにさっと机の下にもぐっていたということです。
揺れが収まってから運動場に避難しました。
その様子も落ち着いていてとてもよかったです。
運動場に整列している時に、市の防災放送が入り、「震度3であったこと」「津波の心配がないこと」を聞きました。
個人的な感覚では震度3より大きく揺れた気がしましたが、そんな状況でも子供たちが落ち着いて行動できたことを本当にうれしく思います。
震度3ですので、通常の授業を行っています。
今日は朝から山梨でも大きな地震が起こっています。
この機会に、ご家庭でも、地震が起こったらどうするか、家族でどこに集まるのか、など再度お話していただけたらと思います。
11月24日(水)
5年生が「森林教室」に参加してきました。
行先は、紀美野町の農村総合センターと、近くの山です。
農村総合センターでは、森林や林業についてのお話を聞かせていただきました。
また、山に入って実際に間伐体験もさせていただきました。
(1組は午前中にお話を聞き、午後に間伐体験を行いました。2組は午前中に間伐体験、午後にお話しでした)
いつもより早い集合、また朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
1クラスを3つのチームに分け、ヘルメットをかぶり、いよいよ山の中へ。

朝まで雨が降っていましたが、土の状態はそこまで悪くはなかったです。

間伐する1本の木(ひのき)を、交代しながら一人ずつのこぎりで切っていきました。
のこぎりの扱い方は少し難しいようでしたが、一生懸命ひいていました。
間伐をするチーム以外は、おいてくれている丸太を自分でのこぎりでひきました。
自由に持って帰ってよいということでしたので、子供たちはそれぞれ持って帰っていると思います。
ひのきなので、いい香りがします。少し加工が必要かもしれませんが、玄関やお風呂においてもいいかもしれません。
学校にもいただいたので、来賓玄関の花瓶台にしています。


間伐する木がある程度切れたら、全員でロープをひっぱり、木を倒しました。
1回で倒すことは難しく、引いたり、とめたり、引いたり、とめたりしながら
力を合わせ何とか木を倒しました。長さをはかってみると20m80cmでした。



農村総合センターでは、森林の役割や、林業の仕事について教えていただきました。
最後には、タネの形を自分たちで作り、飛ばして遊びました。
今回作ったタネは、ラワンの種のように、プロペラのように回りながら落ちていくタイプのものでした。
それぞれの種には生き延びるための戦略が備わっているということ、自分でもっと調べてみても面白いですね。


断水で大変だったのも、もう1か月以上前のことになります。
学校が通常の授業に戻ったころ、給水車の人にお手紙を書きたいという声があがり、希望する子供たちがお礼のお手紙を書いてくれました。
そのお手紙を縮小コピーし、本のように見ることができるようにして、貴志南小学校に来ていただいた給水車(水道局)にお礼のお手紙を送っていました。


全部で11の場所から来てくださっていたので、それぞれに送らせていただいていました。
こちらかのお手紙に対し、お礼の電話をたくさんいただきました。
「とてもうれしかったです」
「職場のみんなで読ませてもらいました。みんな喜んでいました」
「子供たちによろしくお伝えください」
など、本当にうれしく思ってくださっているお電話でした。
また、子供たちあてにお礼のお手紙をくださったところや、お礼のお水を送ってくださったところもありました。
大変な経験でしたが、給水車の人に手紙を書きたいという子供たちの気持ちが本当にうれしかったです。
また、子供たちの手紙によって、「喜んでもらえてよかったな」「遠いところだったけどお手伝いできてよかったな」と思っていただけたこともまたうれしいです。
多くの方にお世話になり本当にありがとうございました。
11月20日(土)
土曜参観を実施しました。
コロナが落ち着いているとはいえ、やはり大勢が集まることには不安があるため、各ご家庭1名の参観とさせていただきました。
本来であれば、せっかくの土曜日なので、学校としても多くの方に参観いただきたかったところですし、各ご家庭においても複数で参観したいという思いをお持ちだったことと思います。
そのような中、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
2月の参観については、状況を見ながら考えていきます。
校内作品展にもお越しいただきありがとうございました。
子供たちは金曜日に、クラスごとに鑑賞しています。
また、感想など子供たちに伝えてあげてください。


11月16日(火)5・6時間目
育友会の協力を得て、「なぞとき大会」を行いました。
松丸亮吾さんが企画しているイベントで、ゲーム進行の音声や、なぞとき後の動画などに松丸さんが登場してくれているものです。
コロナが落ち着いていることもあり、1・6年のペア、2・5年のペア。3・6年のペアで4~5人のチームを作り、チーム対抗でなぞときを行いました。
校内に貼られた50の問題を、チームで力を合わせて解いていくものです。
問題は一見難しそうでしたが、ひらめきで解けるものも多く、1・6年のペアでも、けっこう1年生が活躍していました。



なぞときは30分間。どのチームも協力してがんばれました。
1年生と手をつないでいる6年生もたくさん見かけました。うれしい姿です。
その後、上位3チームを表彰しました。
1位はなんと、50問中41問正解!(1年・6年チーム)
2位は、50問中38問正解!(2年・5年チーム)
3位は同点で2チームあり、50問中35問正解!(1年・6年チーム、3年・4年チーム)
3位までには入らなくても、どのチームも協力して解けていたのが本当によかったです。
ペアで活動する機会をもつことができてよかったです。
参加賞は、育友会から子供たち全員にいただきました。
企画・準備していただいた育友会役員の皆様、ありがとうございました。
11月12日(金)
6年生が社会見学にでかけました。
見学先は、「和歌山県立博物館」「和歌山地方裁判所」「和歌山市民図書館」。
今回は電車で行ったので、まずは学校を出発し東松江駅へ。
水色のめでたい電車「かい」に乗り出発。
和歌山市駅からお城の横を通り、2組は博物館へ、1組は裁判所へと分かれていきました。

博物館では、学芸員さんに説明を受けた後、「触って楽しむ文化財」を触ったり、
普段は入れないバックヤードで展示品を準備するための道具を触らせてもらったり
搬入用の大きなエレベーターを見せてもらったりしました。
それが終わった後は、徳川時代の展示コーナーで説明を受けた後
各自各展示コーナーを、問題を解きながら回りました。


次は和歌山地方裁判所。
担当の型のお話を聞いたり、DVDを見たりしたあと、
普段なら入れない法廷の中に入らせていただきました。なんと、裁判官などが座るイスにも座らせていただきました。

裁判所を出た後は、和歌山城の二の丸広場で昼食です。
ここで1組2組が合流しました。


昼食後は、一緒に「和歌山市立図書館」へ。
ここでも1組と2組に分かれ、それぞれスタッフの方の案内で、各階を案内していただきました。
最後に4階「こどもとしょかん」の絵本の山で、子供たちからの質問にも答えていただきました。



和歌山市駅からめでたい電車「なな」(すみっこぐらしバージョン)に乗り帰ってきました。

けっこう長い道のりを歩いての社会見学でしたが、子供たちはしっかり歩いて行ってこれました。
また、博物館、裁判所、図書館とも、興味を持って見学できていました。
11月10日(水)の委員会。
児童会のみなさんが、プルタブ用の新しい箱を設置してくれました。
今までは、ペットボトルのキャップもプルタブも同じ箱に入れていたのですが、
それぞれ別のところにいれるようにしました。
回収もしやすくなりました!

11月5日(金)
1年生から5年生が秋の遠足にでかけました。
絶好の遠足日和のもと、楽しい1日を過ごしたことと思います。
●1年生は加太の町・加太小学校




●2年生は磯ノ浦・河西公園




●3年生は県立博物館・海南nobinos




●4年生は稲むらの火の館・道成寺




●5年生は白浜エネルギーランド・湯浅醤油



