和歌山市立 貴志南小学校

【お知らせ】「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」

小学校休業等対応助成金リーフレット(厚生労働省・都道府県労働局)

特別相談窓口・個人申請リーフレット

小学校休業等対応支援金リーフレット(厚生労働省)

【参考】厚生労働省ホームページ

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html

 

・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

 

・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html

 

【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】 【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課
電話:03-5253-1111(内線7929、7866)

NASAの日本人科学者によるオンライン出前授業(3年生)

2月24日(木)1・2時間目

3年生1組、2組、そしてアメリカとをオンラインでつなぎ、宇宙や地球についての出前授業を実施しました。

お話してくださったのは、NASA JPL(ジェット推進研究所)の科学者である宮崎さん。

こちらは朝の9時、向こうは夕方5時くらいと時差のある中でしたが、お仕事終わりに約1時間お話をしてくださいました。

NASAは何をしているところなのか

科学って何か、科学者ってどんな仕事なのか

地球と宇宙の最近の発見、まだまだわかっていないこと

など、写真や動画、クイズを交えながらの楽しい授業でした。

子供たちも真剣に聞いていました。

アメリカとのオンラインでしたが、全く不具合なくスムーズにでき、すごい時代だなあと感じました。

(子供たちにとっては当たり前なのかもしれませんが)

子供たちには、自然といっぱい関わって過ごしてほしいというメッセージをいただきました。

今回は3年生でしたが、他の学年でもこういう機会を作っていけたらいいなと考えています。

 

 

 

雪の朝

2月17日(木)

前日から降っていた雪がけっこう積もっていた朝でした。

気温も低く、風も吹いて寒い朝でしたが、子供たちは朝から登校途中で集めた雪を大事そうにもってきて見せてくれました。

運動場もいつもより外にいる子が多く、ドッジボールやサッカーをしている子だけでなく、運動場に積もっている雪で遊ぶ子もたくさんいました。

何となく朝のテンションはみんな高かったです。

大休憩には雪はきれいになくなっていました・・。

 

 

羽根つき遊び(1年生)

1年生の子供たち。

自分たちで作った「羽根」と「羽子板」で、羽根つきを楽しんでいました。

自分でいくつつけるか数えながら、寒さなどものともせず楽しそうに遊んでいました。

みんな上手に絵をかいて、かわいい羽子板になっていました。

 

 

令和4年度新入児の説明会

1月28日(金)14:15~

予定通り、令和4年度の新入児説明会を実施させていただきました。

コロナ感染の急拡大を受け体育館を開け放しての実施となり、保護者の皆様には大変寒い状況でお話を聞いていただくことになり申し訳ありませんでした。

お子様が入学される4月には、感染状況も落ち着いてきていることを願っています。

お子様のご入学を教職員一同心よりお待ちしています。

 

当日欠席されたご家庭については、学校に連絡いただければ随時対応させていただきます。

当日の資料と購入される物品をお渡しします。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

電気について~関電出前授業(6年生)

1月24日(月)

6年生の理科の授業で、関西電力の出前授業を実施しました。

電気について、説明を受けたり、手回しで発電したり、楽しみにながら学びました。

いろんな道具を持ってきてくださっていたので、6年生の子供たちはとても楽しそうに授業を受けていました。

電気について理解が深まるとうれしいですね。

 

 

 

劇団四季オンライン視聴(6年生)

1月21日(金)

6年生が劇団四季のミュージカルをオンラインで視聴しました。

例年であれば市民会館などで和歌山市内の6年生が集まり鑑賞するのですが、コロナの感染拡大を受けて、各校での視聴となりました。

視聴したのは以下の作品です。

子供たちはモニターに集中していましたが、劇場で見るのとはやはり違います。

リアルなミュージカルを鑑賞できる日がはやくもどってきてほしいですね。

 

こころの劇場(劇団四季)

「はじまりの樹の神話 ~こそあどの森の物語~」

 

 

「あさごはんを食べよう」明治出前授業(1年)

1月7日(金)

1年生で出前授業がありました。

3時間目に1組、4時間目は2組で、「株式会社 明治」の方が、「朝ごはん」の大切さについて授業をしてくれました。

始業式からまだ2日目ですが、1年生の子供たちはしっかりとお話を聞き、活動できていました。

明治の方が帰るときには、「1年生だけど、自分がやりたいばっかりではなく、ゆずりあいができていたのがすばらしかった」とほめていただきました。

忙しい朝の時間ですが、体をあたため、朝から学習や運動に向かえる状態にするため、朝ごはんをしっかり食べるようにお声かけをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

3学期スタート!

新年あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

 

令和4年1月6日

いよいよ3学期がスタートしました。

12日間の休みがあけ、雪がぱらつく中でしたが、登校する子供たちの様子はとても元気そうで安心しました。

2学期の終業式は、感染状況が非常に落ち着いていたため体育館で行いましたが、年明けから感染がだんだんと拡大してきていることを受け、今日の始業式は放送で行いました。

始業式のあとは、提出物の確認や、当番活動の決定、また早速授業をしているクラスもあり、学校が始まったなあという実感をもちました。

寒さが厳しい状況ですが、体に気を付けて、3学期を元気に過ごしてほしいと思います。

 

修学旅行速報(2日目)

16:18

紀ノ川大橋を渡りました。

間もなくです。

16:05

花山の交差点を過ぎました。

15:55

和歌山ICをおりました。

高速を降りてからの交通事情で若干前後するかもしれませんが、予定通り16:30ごろの到着見込みです。

よろしくお願いします。

15:45

海南まできました。高速道路は非常にスムーズでした。

予定通り到着できそうです。

15:13

印南のサービスエリアでトイレ休憩ののち、再び出発です。

運転手さんによると、渋滞はなさそうなので予定通りに行けると思いますとのことでした。

ただ、延時交差点が混んでいるらしいです。

14:30

楽しかったアドベンチャーワールドを後にし、帰路につきます。

少々疲れ気味ですが、みんなで無事に帰れます。

13:15

残り時間もあと1時間。

お昼はそれぞれに、うどんやカレー、ホットドッグ、ハンバーガーなど1000円程度におさまるように上手に選んで食べていました。

ペンギンが卵をあたためているところ。

11:00

子供たちはグループごとに、乗り物に乗ったり、パンダを見たり、買い物をしたりしています。

楓浜の前は人だかりでした。

 

 

10:10

アドベンチャーワールドに着きました。

土曜日だけあって、開園時間からすでに車が多く、駐車場に入るにも並びました。

パンダの前で記念撮影し入場します。

 

9:55

まもなくアドベンチャーワールド。順調です。

8:53

いよいよ最終ポイント、白浜アドベンチャーワールドに向けて出発します。

8:40

橋杭岩に到着。

ここでは、写真とトイレ休憩のみ。

みんな元気ですが、眠そうな子もちらほら。

お天気は最高で、海も空もきれいです。

修学旅行のバスがたくさん並んでいます。

 

8:05

勝浦御苑をあとにして、まずは橋杭岩へ。

みんな元気に出発しています。

晴れて、昨日よりもまだ暑くなりそうです。

アドベンチャーワールドがあまり混んでなければいいですが。

 

12月11日(土)7:25

おはようございます。

昨夜は体調が悪くなる子も一人もなく、みんな元気に朝を迎えています。

6:30   起床

7:00 朝食

おいしく朝ごはんをいただいています。

快晴です!

 

 

このページのトップに戻る