5年生、6年生がゲストティーチャーによる図工の授業を受けました。6年生の材料は針金とプラスティック、紙粘土です。未来の自分(夢)を表すことがテーマでした。心をこめて、思いをこめて立体に表しました。5年生はペットボトルと紙粘土でランプシェードを作りました。
※写真は6年生教室

9月25日(金)6年生
江戸時代、父の「李 真栄」と共に紀州徳川家に仕えた「李 梅渓」について、地域の方に「総合的な学習の時間」にお越しいただき教えていただきました。「父母状」を出すために働いたこと、別荘が校区の梅原にあったこと、「真栄」の「栄」と「梅渓」の「渓(谷)」で「栄谷」と言われるようになった説があるなど、この地域に結び付けていろいろ教えてもらいました。
教室での学習のあとは、梅原の「大年神社」の近くのお宅に今も残っ
ている「李 梅渓が使っていた井戸」を見せてもらいに行きました。
9月24日(木)
開会式はこの土曜日ですが、会期前競技であるバスケットボール競技の観戦に本校5,6年生が行きました。会場のノーリツアリーナまで、小雨の中、徒歩で向かいました。この日は少年男子準決勝が午前中に行われました。あいにく和歌山は1点差で既に敗退しており、「宮城県」対「福井県」の観戦となりました。
会場スタッフの依頼で、貴志南は宮城県の応援をすることになりました。学校でもミニバスケットボールの練習に参加している子が多いことや応援の仕方を教えてもらったことや応援グッズをもらったこともあり、かなりの応援合戦が繰り広げられました。


6月20日(金)
和歌山国体開会式まで100日を切りました。本校の5・6年生で、国体の各会場に立てるのぼり旗の制作に取り組んでいます。昨年度のプレ国体では、新しくできた「つつじが丘テニスコートの会場に飾られました。

下の写真は、テレビ和歌山が取材に来てくれた5年3組の制作の様子です。 その日のテレビ番組で放映されました。


6月19日(金)1限
5・6年生が発表する集会がありました。今年は合同で音楽披露をしました。
まずは2部合唱「つばさをください」で低音・高音のすばらしいハーモニー。そして「Dragon Night」では、リコーダー・打楽器等に合唱を加え、一部ダンスパフォーマンスも入れながら、168人の力を結集した迫力ある音楽を全校に披露しました。

6月17日
和歌山県で有名な「紀州梅」を使って、6年生が梅ジュースづくりに挑戦しました。
6年生の家庭科洗濯実習の様子です。本校では5,6年生の家庭科の実習には、担任と専科または支援員の二人体制で行っています。
11月18日
6年生は、今、総合的な学習の時間等に「高齢者福祉の学習」に取り組んでいます。この日は「教育パワーアップ講座」を活用して、市の介護保険課のお世話で高齢者の方々にお越しいただき、健康についてのお話をしていただきました。
今後は、最寄りの施設見学や体験学習を計画しています。
6年生は、11月5~6日に修学旅行に行ってきました。秋晴れとはいきませんが、かろうじて雨は降らず。
奈良では、東大寺の大仏殿などを見学した後、奈良公園をグループで散策。
京都では清水寺などを巡り、夜は旅館の近くで「狂言」を鑑賞しました。
翌日は金閣寺や太秦映画村を訪れました。
さて、一番心に残り、いい思い出になったのは何だったのでしょう。
恒例の6年生によるプール清掃です。10か月ぶりのプールはゴミだけでなく藻が生えるなどで、たいへんでしたが、プールの外回りも含め、90人の力で磨き上げました。
24日のプール開きが待ち遠しいことでしょう。