2月19日(金)
家庭科の調理実習でパンケーキを作りました。今回は、最後と言うことで、作りたいパンケーキや材料調達も自分たちで行いました。苦労したグループもありましたが、そのあとのお楽しみパーティーの内容も自主運営しました。

小学校生活もあと1か月と少し。26日のありがとうコンサート、29日のお別れ遠足、3月4日には在校生が開いてくれる「6年生を送る集会」、お礼の「奉仕作業」で卒業までの主な行事は終わりです。
1月31日(日)
第47回和歌山市長距離走大会が紀三井寺陸上競技場で開かれました。本校も11人(うち1人はインフルエンザで欠場)の4~6年生が参加しました。日頃の朝練での自己記録更新をめざし、緊張した面持ちで臨みました。男子2000m女子1500mです。
ほとんどの子が目標を上回れました。中には入賞を果たした子もいました。おめでとう!

1月26日(火)
5限6限に体育館で、6年生全員で「選挙模擬体験」を行いました。和歌山市の選挙管理委員会の方々に来ていただいて、実際の選挙に使う記載台等も使っての模擬体験です。開票作業には、自動で得票数をカウントする装置を使っているところを見ることもできました。
選挙権引き下げが実施されることとなった今、大切な経験のひとつになったことでしょう。

12月15日(火)5・6限
貴志中学校区の3小学校の6年生児童が中学校に集まって交流会がありました。例の117段の階段を上り、体育館に着きました。貴志中学校の生徒会の人たちが出迎えてくれたからだけでなく、貴志小学校や藤戸台小学校の6年生とも顔をあわせるためか、いささか緊張した面持でした。
校長先生からのあいさつの後、生徒会から学校生活の事、クラブ活動の事などを教えてもらった後、クラブ紹介がありました。全国的にも有名な合唱部の歌声を聞かせてもらった後は、各学校・クラスで分かれて校内のあちこちで行われているクラブ活動を見せてもらいました。

12月5日(土)
11月の予選会を勝ち抜いた各8チームによる中央大会が河南体育館で行われました。貴志南小学校からは、女子は惜敗したものの、男子は見事中央大会の切符を手に入れ、今日に臨みました。
初戦は、過去に負けたことがあるチームでしたが、今回は手に汗握るシーソーゲームの末、2ゴール差で準決勝に進むことができました。準決勝で敗退しましたが、優勝候補との評判の相手にひるむことなく、あきらめることなく食い下がった姿は後輩の下級生たちの目にも焼きついたことでしょう。
市)3位の成績はおそらく、本校初の快挙だということです。

12月4日(金)
1時間目の集会で下級生たちから激励の拍手を受けて、少し緊張した面持ちでバスに向かいました。168人の参加はどこの学校よりも多かったからでしょうか、貴志南小学校は午前の部のトリでした。
子どもたちの歌いっぷりや演奏ぶり、踊りっぷりは見事で立派にトリの責任を果たしました。ひたむきな姿に目頭が熱くなりました。応援に駆け付けた多くのお家の方々も感動を覚えたそうです。
自分たちで編曲する工夫もあり、ダンスや楽器など自分の得意なことを活かせた素敵な表現でした。むろん、厳しいめの指導もあってのこと。これからの自信につながってほしいと思います。


12月2日(水)
今朝、掃除をしている6年生のほとんどが、腕にバンダナをまいていました。なぜだろうと思っていると、1時間目に音楽会に向けての5・6年生合同の全体練習があるからでした。当日の衣装(黒っぽい服)に思い思いのバンダナを腕にまくとのこと。朝早くから準備万端でえらいなと思っていたら、なんとなくかっこいいからと返されました。
本番は今週金曜日に市民会館にて行われます。初めての参加です。練習にも熱がこもってきました。

11月17日(火)
小学生のスマホ・携帯所持率が年々上がる中、本校では、昨年も高学年対象に担任が授業を行ったり、保護者の方々には『大人が知らないスマホによるいじめや依存症~被害者にも加害者にもならないために~』と題して和歌山大学の先生の講演会を開いたりしてきました。
今日は、LINE株式会社から、6年生の各クラスにSNSの正しい利用の仕方などを教えに来ていただきました。

6年生86人は、11月9日から、1泊2日の修学旅行に行ってきました。出発時は雨こそ降っていないものの、すぐれない天気でした。奈良では東大寺の大仏殿や春日大社などは予定通りでしたが、若草山登りは雨で滑るためにかないませんでした。
京都に移動してからは、清水寺に上がるときだけ雨に会いましたが、音羽の滝に着くころには雨も上がり無事に廻ることができました。

一番楽しみにしていたホテルでは、清水焼の絵
付け体験もしました。二日目は二条城や金閣寺を回りました。参道が色づき始めた紅葉に囲まれた美しい景色を味わいました。太秦の映画村では江戸時代の衣食住などについて体験したあとグループ行動で村中を回りました。

みんなが互いを気遣いあい、各学級はもちろん、6年生相互のきずなが深まった2日間だったと思います。
11月7日(土)
ミニバスケットボールの予選会が吹上小学校でありました。各予選会で優勝すると12月の中央大会に参加できます。本校は「体力つくり」と称して、陸上と共に週に3回、4年生以上の希望参加児童が先生の指導の下、練習しています。
女子は残念ながら優勝チームに惜敗しましたが、男子はみごと優勝することができ、中央大会の切符を手に入れました。
