和歌山市立 貴志南小学校

和歌山市小学校陸上競技大会

10月16日(日)

昨年は雨で中止になったこの大会。5・6年生12人が出場しました。同時に行われる4年生記録会へは1人が参加しました。絶好のコンディションの下、それぞれベストを尽くしたり、応援したりとがんばりました。男子100m、走り高跳び、4×100mリレーで優勝を果たしたり、6位入賞を果たす選手も出て、結果もそれについてきたようです。

IMG_3392 IMG_3394 IMG_3402 IMG_3406 IMG_3417 IMG_3418

ペインティング

10月14日(金)

夏休み中、校務員さんや手の空いている職員で廊下・階段の壁の模様替えをしていました。2学期始まって学校へお越しの機会があった方は気づかれたでしょうか。1階の壁は

IMG_3248←こんなだったのが↓のように変身。IMG_3251

 

 

 

 

 

2学期も、少しずつ時間を作っては作業していました。そこで6年生が「自分たちもやってみたい」ということで図工の時間・総合の時間を利用して4階を塗ることになりました。IMG_3245 少しずつ進行中。IMG_3246

 

 

 

 

 

2階はピンク、3階はイエロー系で、すべてパステルカラーに統一する予定です。

IMG_3249また、運動場の藤棚の下の鉄製のテーブルや椅子も運動会前に6年生が4つの季節のイメージでペインティングしました。IMG_3254IMG_3255IMG_3252

IMG_3253

 

和歌山県の特産品

毎年、和歌山県より、県の特産物である桃、柿を、郷土の特産物への理解を深める意味で学校へ提供していただいています。

6年生は「梅ジュース」を作りました。5年生は「桃」を題材に絵手紙を作りました。柿は2学期に4年生に送られてくる予定です。

P1060053 P1060077

教育実習終わる

6月28日(火)

和歌山大学の5人の学生の教育実習が終わる日でした。2~6年生に1人ずつ入り、先生としての指導方法(授業の仕方、学級経営など)を学んでもらいました。2週間とはいえ、すっかりなじんできた子どもたちの中には、悲しくて涙ぐむ子もいました。

実習の先生から、お別れに手紙や賞状などをもらい、2週間の思い出に浸っていました。

IMG_2928 IMG_2933 IMG_2935

県小学生陸上競技選手権大会

6月26日(日)

快晴、微風の絶好のコンデションの下、紀三井寺陸上競技場で行われました。

日頃の朝練の成果を試すべく、10人の選手が参加しました。県下から集まった選手たちは社会体育のクラブチームがほとんどでした。そんな中、本校の選手たちは決勝へ進んだ4人のうち、1人が80mハードル走で3位に入賞してメダルを頂きました。本校の児童でクラブチームから参加した人3人が優勝や入賞を果たしました。

IMG_2916 IMG_2917 IMG_2918

教育実習はじまる

6月15日(水)

今日から和歌山大学から教育実習生が本校に来ます。今年から実習を受け入れることになったからです。5人の教育学部4回生の学生が2~6年生の各学年1人ずつ入ります。中には学生ボランティアで昨年から本校に来てくれていた人もいて、子どもたちもうれしそうです。2週間ではありますが、良い先生になってもらうための一助になればと思います。

IMG_2047

ALTベン先生来校

6月13日から3日間、今回は5・6年生を中心にベンジャミン・フィリス先生が外国語活動の手助けに来てくれます。子どもたちはみんな「ベン先生」と親しく呼んで大人気です。

この日も工夫を凝らした英語ゲームで楽しく教えてくれました。

IMG_2044

プールそうじ

6月8日(水)

昨日予定のプール掃除が雨天のために今日に延期になりました。5年生が小プールを、6年生が大プールやトイレ・シャワーゾーンを掃除しました。すっかり1年前の姿に戻ったプールは、21日のプール開きを待ちます。

IMG_2783 IMG_2784 IMG_2790

クラブ活動

5月18日(水)

今日の5限は4~6年生が楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今年はバドミントン、陸上、ラケットベースボール、ドッジボールなど屋外クラブとオセロやダンスなど室内クラブなど12のクラブがあり、それぞれ3学年が混ざり合って楽しんでいます。

IMG_2639 IMG_2637 IMG_2640 IMG_2641 IMG_2643

委員会活動

5月14日(金)

5,6年生の委員会活動も軌道にのってきたようです。活動のお知らせで校内放送をすることがありますが、何度も廊下で練習してから放送室へ入る初々しい姿は、今もなお見られます。

写真は給食委員が明日の献立掲示を準備しているところです。案外、朝からこの掲示を楽しみに見ている子が多く、やりがいもあるようです。

給食委員会

 

このページのトップに戻る