10月7日(土)3連休の初日ですが、体力つくりのバスケに参加している児童によるチームが練習試合を行いました。場所は紀伊小学校体育館で、紀伊小学校チームと行いました。本番の予選試合は11月18日(土)です。今回は男女とも勝つことが出来ましたが、次回の練習試合も含め、「兜の緒を締めて」臨んでほしいものです。今日の試合終わりには、互いに挨拶をしたり、エールを送りあったりとほのぼのとしたムードで互いをたたえ合いました。

6月30日(金)
ここのところ、5時間目の前の「のびのびタイム」に高学年の図書委員さんが、交替で低学年の教室を訪れ、読み聞かせをしてくれています。低学年の子たちはとても楽しみにしているのですが、図書委員さんはけっこう練習もして緊張もして臨んでいるようです。読み終えた達成感と安ど感は高学年のほうにこそあるようです。

6月26日(月)
待ちに待ったプール開きの日です。ここ数年、天候のせいで予定の6年生が一番に入れることはなかったのですが、今年はなんとか一番乗りできました。

6月25日(日)
和歌山県小学生陸上競技選手権大会が紀三井寺競技場で行われました。本校からも4年生以上の希望者が参加しました。4×100mリレー、100m走、ジャべリックボール投げ、走り幅跳びなど種目で自己記録を、また、上位入賞を目指してがんばりました。

6月8日(木)
今月26日の「プール開き」にむけて、プールそうじが行われました。午前中は5年生が大まかにプール周辺などを行い、午後からは6年生が仕上げてくれました。防火用水として溜めていた水を排水するとけっこう藻などがこびりついていましたが、ピカピカになりました。ただ、30年以上経つのでプール内ステンレスを塗っているペンキがかなりはがれています。
そこで、他校の校務員さんにも来てもらって、いったんはがした後、特殊なペンキ塗装をしてもらうことになりました。きれいになったプールで子どもたちの歓声を聞くのが楽しみです。

5月25日(木)
今年も和歌山大学から教育実習の先生が来ました。今日から2週間、2年生から5年生まで1クラスずつに所属して指導の仕方、授業の仕方を学びます。もちろん明日の遠足にも一緒に行きます。新しい出会いが、実習の先生にはもちろんですが、子どもたちの成長にもつながればうれしいと思います。6月1日からは、別の大学から栄養教諭志望の先生と、小学校の担任志望の先生2人も実習にくることになっています。

5月16日(火)
本校では3年前から、4年生以上の希望者対象に陸上競技、ミニバスケットボールの指導を行っています。ときおり、記録会や大会に出ますが、あくまでも体力をつけることを目的にしています。それぞれ週2回で、違う時間帯なので両方に所属して頑張っている人もいます。ときどき写真のように中学生になった先輩も見に来てくれます。4年生は初めてなので、参加者がどちらも多いです。肝心なのは続けること!途中参加もOKですから、今からでも参加しませんか。

4月26日・27日
今年度から新しいALT(Assistant Language Teacher)のムスタファ・エルゴハリー先生が来てくれることになりました。本来は高学年中心ですが、この日は、時間の都合がついたので、4年生の英語学習にも来てくれました。エジプト出身の先生で、アラビア語も英語も話せるそうです。陽気な性格で、自己紹介ですら、みんな大笑いでした。次回は6月の1日に来てくれる予定です。

4月20日(木)
写真は1年生の教室と中庭の朝の様子です。入学して10日たった今でも、1年生のことが心配なのか、ランドセルチェックや机の中の整理を見に来てくれる6年生がいます。また、鬼ごっこなどをして遊んであげている6年生もいます。
