和歌山市立 貴志南小学校

水泳大会

8月6日(月)

毎年恒例の小学校水泳大会が、秋葉山公園県民水泳場で行われました。本校からも5・6年生6人が出場しました。今年からは、安全面の配慮からスタート時の飛び込みが禁止となったので、フライングがほとんどなくてスムーズに進行しました。本校6年生2人が入賞を果たしました。

梅ジュースづくり

6月13日(水)

今年も、県農業生産局の果樹園芸課から和歌山名産の梅を送ってもらいました。この梅を使って6年生が「梅ジュースづくり」に挑戦しました。出来上が来りを味わうにはしばらく置いておくそうです。さてお味は…?

 

1年生の応援隊

4月19日(木)

入学してきた1年生には、朝の登校後の教室でのサポートや昨日から始まった給食の手伝いなど、かいがいしくサポートしてくれています。お世話というよりも、お手本を見せて覚えてもらったり、手出ししすぎずわきまえて待ったりする姿はさすがです。一番最後の写真のように、2年生も1年先輩として生活科を通して、1年生を応援する作戦を立てるようです。

がっこうたんけん

4月13日(金)

今日は「がっこうたんけん」でした。6年生のペアさんが、パソコン室や図書室、校務員室、体育倉庫など学校中のいろいろな部屋を案内してくれました。校長室も行ったのですが、校長先生は出張中で、代わりに「ミッフィー」ちゃんがメッセージを持って待ってくれていました。


6年生最後の授業&活動

3月16日(金)

今日は午後から5年生や先生全員で卒業式の準備を行うため、6年生と4年生以下の児童は給食後下校です。この日の4時間目が6年生は最後の授業時間となります。各学級、思い出の写真を見て振り返ったり、先生から一人一人に漢字を使ってのメメッセージを贈ってもらったり、アルバムでクラスメイト同士サインをし合って思い出を語る時間にとるなどしていました。もちろん、通知表「かがやき」も手渡され、小学校最後の学期の振り返りも・・・。いよいよ19日(月)が卒業式。天候も気がかりですが、体調を整えて58人全員が出席できることを何より願っています。


6年生の奉仕作業

3月9日(金)

午後から、恒例の奉仕作業を行ってくれました。主に低学年やふらわあ学級中心に扇風機を取り外しての掃除やワックスがけシールはがしなど、6年生ならではの仕事ぶりでした。かつて小さいころに使った教室の思い出話をしていた子もいました。6年生のみなさん、ありがとう。


委員会の引継ぎ

3月7日(水)

今日は今学期最後の委員会活動の時間です。新しく4年生が各委員会に所属します。高学年の先輩から説明を受けて、さっそくOJT(オンジョブトレーニング)開始です。明日からの常時活動にも、当分は高学年と共に活動をします。毎年、教えるほうは優しい口ぶりで手をとりつつ、教わる方は若干の緊張感をもちつつの素敵な光景がみられます。

お別れ遠足

2月28日(水)

この時期は「お別れ〇〇」という行事が多くなってきます。今日はお別れ遠足ということで、6年生58人は西宮市にある「キッザニア甲子園」に行ってきました。卒業を機会に、将来なりたい仕事や向いている仕事などを考えるきっかけとなればと思います。着くと、まず自分自身でプランを立てて1人で行動している子が多く感心しました。


ミニバスケお別れ試合

2月24日(土)

恒例のミニバスケットボールチームのお別れ試合が藤戸台小学校で開かれました。市内のチームがある小学校では、卒業近くになると近隣の学校が集まって、こういったお別れ試合を行っているようです。大会ではなく、これまでがんばってきた6年生同士の交流試合です。この日集まったのは藤戸台小チームと貴志小チームです。もしかすると中学校でチームメイトとなるかもしれませんね。保護者も大勢応援に駆け付けてくれました。もちろん勝利を目指しての真剣勝負ですが、どことなく和やかなムードです。後半は6年生以外にも出番があり、4年生や5年生は6年生の前で少し緊張気味のプレーでした。


租税教室

2月21日(水)

各クラス、3・4時間目の社会科の時間は和歌山税務署の方を招いて、税について学びました。教科書ではもうあらかた勉強していたので、どんな税があるのかはよく知っていました。税金を使ってつくる施設・建物を選んで街づくりを地図上で行う活動もありました。このとき、意外に税金で建てるものとそうでないもの、公立と法人、民間の区別がつかず、あらためて勉強になったようです。


このページのトップに戻る