和歌山市立 貴志南小学校

修学旅行

11月5日(月)~6日(火)

2日目の明け方は若干の雨がありましたが、ほぼ2日間秋の好天に恵まれました。2日間でした。この2日間、添乗員さんやバス会社の方、ホテルの方、伝統工芸工房の方などいろいろな方々のお世話になりました。何より、朝早くからお弁当を用意してくれたお家の方と離れて1泊して、いっそう感謝の気持ちがわいていたらうれしいです。また、友達のことを互いにいたわるすてきな姿をたくさん見られたことは、うれしい限りでした。同じ釜の飯を食べ、同じ屋根の下で過ごした仲間の絆をよりいっそう固くしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市 陸上大会

10月20日(土)

和歌山市教育委員会主催の「和歌山市小学校陸上大会」が秋空の下開催されました。500人ほどの高学年の選手が集まる大会です。本校も5・6年生を中心に参加。女子リレーはわずか0.2秒差で決勝進出がなりませんでしたが、6年生女子走り幅跳びで準優勝をおさめた子もいました。

クラブ活動

9月19日(水)

2学期初のクラブ活動がありました。秋空の下、楽しそうな高学年の子ども達の姿を低学年の子どもたちが興味深そうに眺めていました。

 

水泳大会

8月6日(月)

毎年恒例の小学校水泳大会が、秋葉山公園県民水泳場で行われました。本校からも5・6年生6人が出場しました。今年からは、安全面の配慮からスタート時の飛び込みが禁止となったので、フライングがほとんどなくてスムーズに進行しました。本校6年生2人が入賞を果たしました。

梅ジュースづくり

6月13日(水)

今年も、県農業生産局の果樹園芸課から和歌山名産の梅を送ってもらいました。この梅を使って6年生が「梅ジュースづくり」に挑戦しました。出来上が来りを味わうにはしばらく置いておくそうです。さてお味は…?

 

1年生の応援隊

4月19日(木)

入学してきた1年生には、朝の登校後の教室でのサポートや昨日から始まった給食の手伝いなど、かいがいしくサポートしてくれています。お世話というよりも、お手本を見せて覚えてもらったり、手出ししすぎずわきまえて待ったりする姿はさすがです。一番最後の写真のように、2年生も1年先輩として生活科を通して、1年生を応援する作戦を立てるようです。

がっこうたんけん

4月13日(金)

今日は「がっこうたんけん」でした。6年生のペアさんが、パソコン室や図書室、校務員室、体育倉庫など学校中のいろいろな部屋を案内してくれました。校長室も行ったのですが、校長先生は出張中で、代わりに「ミッフィー」ちゃんがメッセージを持って待ってくれていました。


6年生最後の授業&活動

3月16日(金)

今日は午後から5年生や先生全員で卒業式の準備を行うため、6年生と4年生以下の児童は給食後下校です。この日の4時間目が6年生は最後の授業時間となります。各学級、思い出の写真を見て振り返ったり、先生から一人一人に漢字を使ってのメメッセージを贈ってもらったり、アルバムでクラスメイト同士サインをし合って思い出を語る時間にとるなどしていました。もちろん、通知表「かがやき」も手渡され、小学校最後の学期の振り返りも・・・。いよいよ19日(月)が卒業式。天候も気がかりですが、体調を整えて58人全員が出席できることを何より願っています。


6年生の奉仕作業

3月9日(金)

午後から、恒例の奉仕作業を行ってくれました。主に低学年やふらわあ学級中心に扇風機を取り外しての掃除やワックスがけシールはがしなど、6年生ならではの仕事ぶりでした。かつて小さいころに使った教室の思い出話をしていた子もいました。6年生のみなさん、ありがとう。


委員会の引継ぎ

3月7日(水)

今日は今学期最後の委員会活動の時間です。新しく4年生が各委員会に所属します。高学年の先輩から説明を受けて、さっそくOJT(オンジョブトレーニング)開始です。明日からの常時活動にも、当分は高学年と共に活動をします。毎年、教えるほうは優しい口ぶりで手をとりつつ、教わる方は若干の緊張感をもちつつの素敵な光景がみられます。

このページのトップに戻る