和歌山市立 貴志南小学校

プログラミング学習の視察

10月29日(火)

来年度の新学習指導要領に基づく小学校教育の先行実施として、今年から始めた「プログラミング学習」。今日は、本校の6年生の学習の様子を、県議会や県教委、市教委から担当の方々が視察に来られました。今日の学習は、「ロボットカーをつくろう」の単元で、タブレットパソコンで車のサーボモーター(プログラムで回る角度を決めて動かすモーター)にプログラムした命令のとおり動かす学習です。曲がる角度や時間をうまくプログラムしてスタート地点から無事に家にゴールさせるのが課題でした。あっという間にコツをのみこみ、ペアの友達と相談しつつ修正を加えていく子どもたち。ほとんど質問なしに熱中して次々とゴールを決めていたのに感心しました。来年度からも総合的な学習の時間などを使ってこういった学習を進めますが、けっしてPCばかりを使うのでなく、「手順を踏んで物事を解決する論理的な考え方」であるプログラミング思考力をつけていくもので、「パターン」や「ループ」の考えは筆算など様々な教科でも育てていくものです。

キャリア学習

10月21日(月)

今、総合的な学習の時間で職業についての学習を行っています。今日は5時間目から、校区内にある、自動車店、薬局、交番、ケーキ屋、銀行にグループに分かれて取材に行きました。写真は校区なのケーキ屋「プチタプチ」さんです。普段は入れない厨房なども見学させていただき、この仕事を始めたきっかけや楽しさ、やりがい、苦労だけでなく、やはり売れ筋のケーキ、おすすめのケーキなども聞いたりしていました。あちこちでお世話になり、学んだことは新聞としてまとめ、各グループと交流し合います。

 

2学期初のクラブ活動

9月4日(水)

今日は2学期初のクラブでした。時間割の変更で、今年度からクラブがある日は水曜日の6時間目となっています。4年生も含め和気あいあいと楽しそうでした。天気にも恵まれて満喫できたかな。

洗濯実習

9月3日(火)

数ある6年生の家庭科の実習のうち、今日は洗濯の実習がありました。体育で使った体操服を手で洗ったのですが、慣れた手つきの子がけっこういました。上靴などを小さいころからお風呂場で洗っている子も多いようです。翌日、クラブがあるのに気づき、ご覧のように校舎の窓の手すりに干している子も…。

プール開き

6月21日(金)

プールそうじから1週間。いよいよ水泳学習が始まりました。トップは6年生。よくプール開きの日は雨で持ち越しとなるのですが、今年はお天気に恵まれました。水温24度、気温33度(プールサイド)は好条件です。関西はまだ梅雨入りしていませんが、子どもたちが毎日天気を心配する季節でもあります。暑くなるこれからはプールが楽しみですが、体調も整えて水泳学習に臨んでもらいたいものです。

梅ジュース

6月14日(金)

和歌山県庁から、特産の梅が送られてきました。今日はこの梅を使って梅ジュースを作ります。さすが6年生、実に手際よく進めました。ただ、実際飲めるようになるまでは冷蔵庫に入れて数週間かかるそうで、味わう楽しみは先送りです。

プールそうじ

6月13日(木)

6月下旬から始まる水泳学習に向けて、5年生・6年生によってプールの掃除が行われました。5年生がまず、外周りや更衣室、小プールを、6年生が大プールやプールサイドを見違えるように美しくしてくれました。ありがとう!

第1回目のクラブ

4月24日(水)

朝から高学年の子どもたちがしきりに天気を気にしていました。それというのも今日、新年度初めてのクラブの時間があるからです。4年生にとっては初めてのクラブです。今年は、バドミントン、バスケットボール、ベースゲーム、ドッジボール、陸上、オセロ、ダンス、漫画・イラスト、将棋、家庭科、けん玉の11のクラブが開かれます。幸い、天気がもち直し、外で活動するクラブも心ゆくまで楽しめたようです。外国語活動の授業が1コマ増えたので、今年からは6時間目に行うことになりました。異学年が、同じ時に同じ場で同じことをする体験は大切にしたいと思います。

 

1年生はじめての給食

4月17日(水)

入学して早一週間。今日から1年生も給食が始まります。手伝いに来てくれた6年生もなぜか緊張気味でした。入学式の校長先生の話の中にあった「カレー」とグリーンサラダとごはんがメニューでした。「ぜんぜん辛くな~い」と感想を言いながら、ほおばっていました。ほとんどの子が完食できました。

入学2日目

4月10日(水)

1年生が入学してきて2日目。児童玄関では6年生が待っていてくれました。折しも雨だったので、傘のたたみ方、丸め方、傘立ての場所、下靴の片付け方などを教えてもらっていました。教室では、先生と共に待っていてくれた6年生に、ランドセルの中身を整理ボックスにかたづけたり、ランドセルを廊下に置く場所などを教わっていました。やさしくて、頼もしいお兄さんやお姉さんに安心したのか、「きのう(入学式の様子を)テレビ見たで」などと話していました。

このページのトップに戻る