和歌山市立 貴志南小学校

チョコレートの授業

1月11日(金)

今日は日本古来の鏡開きの日ですが、5年生ではチョコレートの出前授業がありました。株式会社明治から指導に来てくれた先生は民族衣装を着て授業をしてくれました。カカオ豆についての知識は理科に、そのカカオは輸入されて日本に運ばれてくることは社会科の学習につなげて考えられたようです。

5年生紀北合宿

本来なら9月実施予定だった5年生の合宿。台風の影響で延期となっていましたが、13日~14日和歌山県立紀北青少年の家(和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3)で行われました。子どもたちにとっては初めての学校からの宿泊体験でした。共に過ごした2日間でよりいっそう絆が深まったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

発表集会

11月16日(金)

1年生と5年生が発表する集会でした。体育館で5時間目に行いました。昨年までは1時間目が多かったのですが、授業時数の関係と、昨年度の学校評価委員さんの提案の中に午後にするとより多くの保護者の方が見に来やすいとあったためです。確かに大勢のおうちの方々に見てもらえました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」についてオペレッタで発表、5年生は、総合で育てた大根やブロッコリーについて調べたことや育てて分かったことをクイズにしたり、合奏を発表したりしました。集会後の校長先生の話では、とくに「こんなあいさつの仕方をされるとうれしい」というお話がありました。その後、作文や陸上、絵画などの表彰式もありました。

 

市 陸上大会

10月20日(土)

和歌山市教育委員会主催の「和歌山市小学校陸上大会」が秋空の下開催されました。500人ほどの高学年の選手が集まる大会です。本校も5・6年生を中心に参加。女子リレーはわずか0.2秒差で決勝進出がなりませんでしたが、6年生女子走り幅跳びで準優勝をおさめた子もいました。

森林教室

10月19日(金)

5年生の森林教室がありました。県の林業整備課の事業で本校は毎年お願いしています。昨年は紀美野町でしたが、今日は紀の川市・岩出市方面でした。紀の川市では伐採の体験、岩出市では「根来元気の森」という施設で探検や木を使った工作などを各自選んで楽しみました。森林組合の方々やボランティアの方々に本当にお世話になった1日でした。

就学時健診

10月18日(木)

今年は40人と例年より少なめですが、来年から貴志南小の仲間になるかわいい新入児が健診にやってきました。お世話をするのは、来年のペア学年になる5年生の児童達。新入児もさることながら、「絶対にいい気持ちで帰ってもらうようにしなきゃ」との使命感で緊張した面持ちでした。

稲刈り体験

10月12日(金)

6月に5年生が植えた田んぼの稲が、実ってきました。数々の台風にも負けない強さをもった稲たちです。今日は、田んぼを貸して下さっている貴志さんの指導で3時間目2組、4時間目1組が稲刈りをしました。お手伝いの方々にも手ほどきを受けながら、昔ながらの鎌で切り取り、ひもで縛って二股にして稲木へ干しました。その姿を見ながら、田植えの頃を思い出し、稲に負けないくらい子どもたちも成長したことを感じました。

 

クラブ活動

9月19日(水)

2学期初のクラブ活動がありました。秋空の下、楽しそうな高学年の子ども達の姿を低学年の子どもたちが興味深そうに眺めていました。

 

5年生合宿の変更のお知らせ

台風のため、延期した5年生の合宿は、和歌山県立紀北青少年の家(和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3)で12月13日(木)~14日(金)の1泊2日で行うことになりました。保護者向けの説明会は、10月26日(金)の授業参観後にあらためて行う予定です。

DSC_0004

5年生白崎合宿は延期します

●9月4日(火)20時発信

予定していた合宿は、台風の影響で現在、現地道路が通行不能であり、施設周辺が停電の上、危険な個所も見受けられるということで延期となりました。延期後の日程は未定ですが、後日、合宿所やバス会社の予約状況・学校行事予定とを調整して、決まり次第お伝えします。

 

このページのトップに戻る