和歌山市立 貴志南小学校

第1回目のクラブ

4月24日(水)

朝から高学年の子どもたちがしきりに天気を気にしていました。それというのも今日、新年度初めてのクラブの時間があるからです。4年生にとっては初めてのクラブです。今年は、バドミントン、バスケットボール、ベースゲーム、ドッジボール、陸上、オセロ、ダンス、漫画・イラスト、将棋、家庭科、けん玉の11のクラブが開かれます。幸い、天気がもち直し、外で活動するクラブも心ゆくまで楽しめたようです。外国語活動の授業が1コマ増えたので、今年からは6時間目に行うことになりました。異学年が、同じ時に同じ場で同じことをする体験は大切にしたいと思います。

 

JAの調理教室

1月24日(木)

今年もJAの婦人会の方々が調理実習の指導に来てくれました。食材は5年生が毎年育てている大根とブロッコリーです。ただ、今年は不作でかなりの食材を補填してもらいました。大根の味噌汁とボイルドブロッコリーを作りました。5年生になって家庭科を勉強しているうえ、合宿でも手作りカレーを作った経験もあって思ったより短時間で出来上がりました。やはり自分たちで作った料理は一味違うようです。

国語の2クラス合同授業

1月16日(水)

5年生2クラスが体育館に集まって、熊本県からはるばる来てくれた椿原先生の国語の授業を受けました。この先生は国語の活用力をつける授業をすることで有名で、6年生が受けた全国学力状況調査の過去問を使っての授業でした。初めて読む説明文の構造を考える方法や記述で答える原則などを教わりました。貴志中学校区独自の授業研究会で、4校の先生方だけの参観予定だったものの、せっかくの機会なので他校にも呼び掛けるとなんと延べ130人超の参加者となりました。中には橋本市や大阪から、また、小中学校だけでなく高校の先生、大学生の参加もありました。そんな大勢の先生に囲まれても、2クラス合体してもさすが5年生。いつもどおりの授業態度でした。参観の先生に答えを合わせてもらう場面もあり、楽しい学習だったようです。あっという間の1時間だったとの感想でした。また、よくわかった、簡単に解けたことに驚いたなども感想に出ていました。

 

チョコレートの授業

1月11日(金)

今日は日本古来の鏡開きの日ですが、5年生ではチョコレートの出前授業がありました。株式会社明治から指導に来てくれた先生は民族衣装を着て授業をしてくれました。カカオ豆についての知識は理科に、そのカカオは輸入されて日本に運ばれてくることは社会科の学習につなげて考えられたようです。

5年生紀北合宿

本来なら9月実施予定だった5年生の合宿。台風の影響で延期となっていましたが、13日~14日和歌山県立紀北青少年の家(和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3)で行われました。子どもたちにとっては初めての学校からの宿泊体験でした。共に過ごした2日間でよりいっそう絆が深まったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

発表集会

11月16日(金)

1年生と5年生が発表する集会でした。体育館で5時間目に行いました。昨年までは1時間目が多かったのですが、授業時数の関係と、昨年度の学校評価委員さんの提案の中に午後にするとより多くの保護者の方が見に来やすいとあったためです。確かに大勢のおうちの方々に見てもらえました。1年生は国語で学習した「くじらぐも」についてオペレッタで発表、5年生は、総合で育てた大根やブロッコリーについて調べたことや育てて分かったことをクイズにしたり、合奏を発表したりしました。集会後の校長先生の話では、とくに「こんなあいさつの仕方をされるとうれしい」というお話がありました。その後、作文や陸上、絵画などの表彰式もありました。

 

市 陸上大会

10月20日(土)

和歌山市教育委員会主催の「和歌山市小学校陸上大会」が秋空の下開催されました。500人ほどの高学年の選手が集まる大会です。本校も5・6年生を中心に参加。女子リレーはわずか0.2秒差で決勝進出がなりませんでしたが、6年生女子走り幅跳びで準優勝をおさめた子もいました。

森林教室

10月19日(金)

5年生の森林教室がありました。県の林業整備課の事業で本校は毎年お願いしています。昨年は紀美野町でしたが、今日は紀の川市・岩出市方面でした。紀の川市では伐採の体験、岩出市では「根来元気の森」という施設で探検や木を使った工作などを各自選んで楽しみました。森林組合の方々やボランティアの方々に本当にお世話になった1日でした。

就学時健診

10月18日(木)

今年は40人と例年より少なめですが、来年から貴志南小の仲間になるかわいい新入児が健診にやってきました。お世話をするのは、来年のペア学年になる5年生の児童達。新入児もさることながら、「絶対にいい気持ちで帰ってもらうようにしなきゃ」との使命感で緊張した面持ちでした。

稲刈り体験

10月12日(金)

6月に5年生が植えた田んぼの稲が、実ってきました。数々の台風にも負けない強さをもった稲たちです。今日は、田んぼを貸して下さっている貴志さんの指導で3時間目2組、4時間目1組が稲刈りをしました。お手伝いの方々にも手ほどきを受けながら、昔ながらの鎌で切り取り、ひもで縛って二股にして稲木へ干しました。その姿を見ながら、田植えの頃を思い出し、稲に負けないくらい子どもたちも成長したことを感じました。

 

このページのトップに戻る