毎年、地域の農家の方のご厚意で5年生が田んぼをお借りして、田植え体験をさせていただいています。今年も6月10日に、手取り足取り教えていただきました。
学校のすぐ近くなので、成長の様子もよく観察できるはず・・・。秋には収穫もさせていただく予定です。




5月21日(木) 5年生の神戸・大阪方面の社会見学の日です。昨夜はワクワクして眠れなかったという子や、5時になる前に目が覚めたという子。かなり楽しみだったようです。天気もそれにこたえてくれたかのような快晴。神戸では震災メモリアルパークや海洋博物館、神戸の街や港を見下ろせるポートタワー。そして、大阪に戻って3学期に社会科で学習する新聞社を回り、新聞が印刷される様子を見せていただきました。
1月20日(火) JAわかやまから、「味噌汁づくり」の出前授業に来ていただきました。具になる大根は自分たちで育てた大根です。ブロッコリーも育てていたので、それはゆでて別にいただきました。
プロの調理指導もさることながら、自分たちで育てた野菜、自分たちでの調理はおいしさが格別だったようです。
児童会からのアイデアで5年生が2年生と「昔遊び」をすることになりました。
学級会で運営など相談しながら進めた5年生。
「あやとり」「とんとんずもう」「どんぐりごま」「おりがみ」「けん玉」「めんこ」を、2年生とともに楽しみました。
朝日新聞の和歌山販売の方による出前授業が先週の6年生に引き続き、5年生も各クラスで行われました。「記事内容にふさわしい写真はどれか?」「読む人の心をつかむ大見出しとは?」というふうに、クイズ形式も取り入れながらの楽しい授業でした。何よりも、読む人に伝える際に大切な「5W1H」についても教えていただきました。

6月に植えた稲がたわわに実りました。
農家のおじさんに指導いただきながら、鎌を使っての稲刈りをしました。