和歌山市立 貴志南小学校

清水先生による絵画授業

11月4日(水)

今日は、日本画家の清水達三先生が5年生に絵画指導に来てくださいました。清水先生は和歌山市出身の日本美術院理事であり、今も制作に取り組んでおられます。

このたび、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業 子ども 夢・アート・アカデミー」に申し込んだところ、選定されて実現しました。

当然、画家の方の話を直接聞くことや指導を受けることが初めての子がほとんどでしたが、2限休みなしでも、あっという間に時間が過ぎるほど、集中して取り組めました。

IMG_1896 IMG_1897 IMG_1899 IMG_1900

ダイコン栽培

10月30日(金)5限

1年生が「おいもほり」をしているかたわら、5年生「JAわかやま」さんの協力で、ダイコンの袋栽培を始めました。うまく成長し、収穫ができればダイコンを使って調理実習の予定です。IMG_18815年ダイコン

就学時健康診断

10月29日(木)

今日は来年入学予定の新入児の健康診断がありました。歯科など校医さんに診てもらったり、聴力検査などを行いました。5年生が案内役で、新1年生を励ましながら各検査場である教室を回りました。

IMG_1876 IMG_1877

英語学習

10月20日(火)

ALTのBEN先生が来校。今日から来週にかけて3年生から6年生まで、本物の英語の発音を味わいながら英語の学習を進めます。

※写真は5年生

IMG_1841 IMG_1842

稲刈り体験

10月14日(水)

6月に田植えを行った稲がたわわに実りました。毎日通学しながら、その成長を見ていた子どもたち。今日は絶好の稲刈り日和です。慣れない鎌を貸していただいて、一株ずつ切りながら、束ねてしばらく干しておきます。

IMG_1818 IMG_1819 IMG_1820

紀の国わかやま国体観戦

9月24日(木)

開会式はこの土曜日ですが、会期前競技であるバスケットボール競技の観戦に本校5,6年生が行きました。会場のノーリツアリーナまで、小雨の中、徒歩で向かいました。この日は少年男子準決勝が午前中に行われました。あいにく和歌山は1点差で既に敗退しており、「宮城県」対「福井県」の観戦となりました。

会場スタッフの依頼で、貴志南は宮城県の応援をすることになりました。学校でもミニバスケットボールの練習に参加している子が多いことや応援の仕方を教えてもらったことや応援グッズをもらったこともあり、かなりの応援合戦が繰り広げられました。

国体バスケ2国体バスケ1

 

牛乳の学習

6月23日(火)

明治乳業さんから、5年生に牛乳の出前授業に来ていただきました。パワーポイントでカルシウムの学習や牛乳からバターを作る実験など、楽しく学ぶことができました。写真 3 写真 4 写真 5

国体応援のぼり旗づくり

6月20日(金)

和歌山国体開会式まで100日を切りました。本校の5・6年生で、国体の各会場に立てるのぼり旗の制作に取り組んでいます。昨年度のプレ国体では、新しくできた「つつじが丘テニスコートの会場に飾られました。写真 写真 1

下の写真は、テレビ和歌山が取材に来てくれた5年3組の制作の様子です。 その日のテレビ番組で放映されました。

IMG_1985IMG_1977

5・6年生発表集会

6月19日(金)1限

5・6年生が発表する集会がありました。今年は合同で音楽披露をしました。

まずは2部合唱「つばさをください」で低音・高音のすばらしいハーモニー。そして「Dragon Night」では、リコーダー・打楽器等に合唱を加え、一部ダンスパフォーマンスも入れながら、168人の力を結集した迫力ある音楽を全校に披露しました。20150619_090408 20150619_091028

キッズサポートスクール

キッズサポート 2 きっずさぽーと3 きっずさぽーと4

 

 

 

 

6月22日(月)

今日は2年生と5年生対象のキッズサポートスクールがありました。

これは県警の少年課の方や、少年サポートセンターの方による出前授業で、今日は不審者に関すること、いじめ問題について学年に合わせた授業をしてくださいました。

このページのトップに戻る