7月2日(水)
明日、田植え体験をさせていただくのですが、
急遽田植えの前日などにする「しろかき」を見学させていただけるということで、見に行ってきました。
しろかきとは、田植えをするために水を入れて、土を細かくし平らにならすことです。
明日の田植えが楽しみです。
7月2日(水)
明日、田植え体験をさせていただくのですが、
急遽田植えの前日などにする「しろかき」を見学させていただけるということで、見に行ってきました。
しろかきとは、田植えをするために水を入れて、土を細かくし平らにならすことです。
明日の田植えが楽しみです。
絶好の社会見学日和の中、神戸へ行ってました。
神戸に着いてすぐに、震災メモリアルパークの見学をしました。
今から30年前にあった阪神淡路大震災で崩れたままの港の様子を見ています。
カワサキワールド・海洋博物館でグループで活動をした後、暑いので館内でお弁当タイム。
そのあと前の芝生で遊びました。
バスに乗って、朝日新聞社西宮工場で、新聞がどうやってできるかを見学させていただきました。
大きなロール紙に、自動で動く機械など、初めて見るものばかりでみんな興味津々でした。
帰りのバスの中は、疲れ切ったのかよく寝ていました。
朝早くからお弁当の準備ありがとうございます。
とても充実した社会見学でした。
退所式で施設の皆様に感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちのリクエストで、歌の披露がはじまりました。
2日目のお昼ごはんです。
それにしても、加太には様々な活動があるんですね‼️
子どもたちは夢中です。
加太の思い出作り。焼き板体験!
朝食です。とってもきれいな食堂です。
おはようございます。みんなで朝の集いです。
加太合宿2日目
加太合宿恒例の肝だめしは、怖くて泣いている子もいましたが、無事終わりました。お風呂も済んで、みんな仲良く部屋でゆっくり過ごしています。
ゆっくりやすんで、明日に備えましょう!
いよいよカレー作りです。みんなおいしくできるかな⁉️
ネイチャービンゴに行きました。山道を自然を感じながら、ゆっくりと登りました。
みんなで楽しくお弁当!
少し雨が降ってきたので、館内クイズに挑戦しています。
無事入所式がすみました!
加太合宿 1日目
お天気が少し心配です。
明日は加太合宿です。晴れるかな?
令和7年 4月21日(月)
今年も5年生が、地域の方と協力して田植えを行います。今日は、田植えをするための準備として行う田起こしを見学させていただきました。
地域の皆様のご協力のもと、5年生の稲刈りを行いました。豊かに実った稲穂を昔ながらにていねいに、かまを使って収穫しました。貴重な体験ができて子供たちも大変喜んでいました。
5年生は、運動会の運営をになってくれました。運動会の練習、準備、6年生との合同練習、そして運営まで、本当にお疲れ様でした。
9月18日(水)
運動会の練習を5・6年生が体育館で頑張っていました。体育館いっぱいに広がって、力強く踊る姿は迫力があって、やっぱり高学年はすごいなと思いました。まだまだ練習が始まったばかりですが、これからどんどん上手になっていくでしょう。運動会での演技がとても楽しみです。
予定より早く着きそうです
バスが13時48分に出発しました。
13時30分。10分遅れで出発です。
バスまで頑張って歩きます。
退所式で施設の皆さんにお礼をします。
2日間お世話になった施設ともお別れです。
とってもおしゃれな施設です。
みんな楽しそうです。
12時、今からお昼ご飯です。
なかなかのボリュームです。
それぞれの個性が表れた作品ができました。
10時から、フォトフレーム作りに取り組んでいます。
朝食です。
とってもきれいな食堂です。
加太合宿2日目が始まりました。
みんな元気で良かったです。
朝のラジオ体操です。
お風呂も終わり、リーダー会議で打ち合わせをして10時に就寝です。
子どもたちは元気ですが、疲れているのでしっかり睡眠をとって明日に備えて欲しいものです。
館内肝試しは、とても怖くて泣きながら帰ってくる子がたくさんいました。
なんとかみんな無事に肝試しを終え、少し落ち着きました。
雨が少し降ってきたので、肝試しは館内ですることになりました。
なんとか完成しました。
とってもおいしい~‼️
いよいよ、カレー作りが始まりました。
みんなで協力して、おいしい夕食にしましょう‼️
楽しいお弁当の時間
みんな良い笑顔です。
雨はなんとか降らないで欲しいです。
今から昼ごはんです。
今日から加太合宿です。
お天気が心配です。
令和6年 6月11日(火)
青空のもと、交通安全教室が開催されました。
5年生は、交通ルールを守ることの大切さと自転車の整備の方法と正しい乗り方を、おまわりさんに教えてもらいました。
そのあとは、運動場で正しい自転車の乗り方を練習しました。地域の民生児童委員さん、交通指導員さん、育友会の皆さんが練習を手伝ってくださいました。皆さんのおかげで、子供たちはしっかりと学ぶことができました。本当にありがとうございました。
大人も子供も交通マナーをまもり、事故のないように過ごせたらうれしいですね。